• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a plant holobiont imager to reveal the systemic responses and their dynamics

Planned Research

Project AreaCo-creation of plant adaptive traits via assembly of plant-microbe holobiont
Project/Area Number 21H05152
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

宮島 俊介  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (20727169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 陽介  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 招へい教員 (00808264)
杉田 亮平  名古屋大学, アイソトープ総合センター, 講師 (60724747)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords植物微生物相互作用 / 生体イメージング / RIイメージング / 画像データ解析
Outline of Annual Research Achievements

植物は微生物との共存を通じて、拡張された超個体を構築し、自らの環境適応能力を向上させている。この植物と微生物との動的な相互作用および、植物生理機能の変化を定量的に検出する実験系は未だ確立されていない。本計画研究では、研究グループ内の研究者が有する異なる技術を統合し、この植物超個体化現象を、多面的な手法から可視化する「超個体イメージャー」の構築をおこなう。その上で、領域内研究者との共同研究を通じ、葉圏および根圏での植物微生物の超個体化を可視化し、本研究領域の掲げる「植物超個体機能学」の推進に貢献する。
2021年度の計画では、「蛍光イメージングによる植物と微生物の動態観察」、「RIイメージングによる植物の物質輸送の可視化」、さらには、「気孔開閉の自動検出技術の開発」、という3つの要素技術の構築を目指した取り組みを行ってきた。
まず植物と微生物の動態観察に関しては、人工的な土壌環境の下、シロイヌナズナの根と微生物を生育させ、非破壊的に根および土壌微生物の動態観察を行える観察ディバイスを構築した。それを用いて、蛍光イメージングにより、根と微生物との相互作用を観察することに成功した。
また、RIイメージング技術に関しては、炭素14を用い、地上部から地下部への炭素の移動を、またリン32を用いた根から地上部への物質輸送の動態を可視化する技術を確立した。
また、地上部組織での微生物との相互作用の場である気孔に対して、シロイヌナズナを用い気孔の開閉を自動検出する画像データ解析技術の構築のための、学習データの収集を完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超個体イメージャーの確立には、蛍光イメージング、RIイメージングという異なるイメージング技術、さらには取得された画像データの自動解析のための技術開発が必要である。2021年度では、研究代表者、および2名の研究分担者が、それぞれ要素技術の構築を行っており、おおむね順調にそれら技術の構築が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度においては、蛍光およびRIイメージングの双方に利用可能な観察ディバイスの構築を目指し、根圏での根と微生物との相互作用動態およびそれによる土壌栄養素の取り込み変化の可視化を目指す。また、気孔開閉を自動定量化技術の構築し、微生物による気孔開閉への効果を検証する実験を行っていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Development of a live imaging system using radioactive tracers to study the dynamics of mineral elements in living plants2021

    • Author(s)
      Sugita Ryohei
    • Journal Title

      PLANT MORPHOLOGY

      Volume: 33 Pages: 9~13

    • DOI

      10.5685/plmorphol.33.9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蛍光寿命イメージングによる根の対微生物応答の時空間ダイナミクスの解明2022

    • Author(s)
      宮島 俊介
    • Organizer
      第63回 日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 放射線イメージングによる根の養分ダイナミクスの解明2022

    • Author(s)
      杉田亮平,小林奈通子 ,中西友子 ,田野井慶太朗
    • Organizer
      第63回 日本植物生理学会年会
  • [Presentation] リモートでもオンサイトでも:植物の生理応答を定量化する技術の開発と適用2022

    • Author(s)
      戸田陽介
    • Organizer
      第63回 日本植物生理学会年会
  • [Presentation] シロイヌナズナの根におけるキチン応答の組織特異性とその病害抵抗性における機能2021

    • Author(s)
      岩井雅斗,宮島俊介,中島敬二
    • Organizer
      第85回 日本植物学会年会
  • [Presentation] リアルタイムRI イメージングを用いた光の変化がイネの元素動態に与える影響の解析2021

    • Author(s)
      杉田 亮平 、小林 奈通子 、廣瀬 農 、岩田 錬 、鈴木 寿、田野井 慶太朗 、中西 友子
    • Organizer
      アイソトープ研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi