• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the regularity/story in the process of tojisha-ka and the behavioral basis of co-production

Planned Research

Project AreaHuman behavioral science for subjectification ("tojisha-ka") by interaction-based & rule-/story-based understanding of the brain & the world
Project/Area Number 21H05175
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綾屋 紗月  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (40641072)
外谷 弦太  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (70847772)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords心理的安全性 / 知識の共有 / 表出された謙虚さ / eConsent / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

■当事者化測定指標の標準化:個人や組織が学習可能になるための生態学的条件を検討した高信頼性組織研究を参照しつつ、当事者化にとって重要な3つの概念(心理的安全性、知識の共有、表出された謙虚さ)を特定し、それらを測定する尺度の翻訳を報告する論文を執筆、投稿した(Matsuo, et al., under review)。これにより、領域全体で活用できる当事者化の測定ツールの一部を提供することができた。
■当事者研究実施環境のセットアップ:感染予防に配慮するとともに、手話や文字通訳用設備、視覚過敏の対応した照明や聴覚過敏に対応した膜天井など、多様なニーズに対応したハイブリッド型会議室を、障害をもつ研究者が中心となって共同創造した。これにより、領域内で共用できる当事者研究実施設備が整った。
■リモート介入研究実施環境のセットアップ:COVID-19流行下でも安全にリモート介入研究を実施できるようにするため、マルチメディアを用いた研究概要の説明、電子署名技術を用いた研究参加への同意取得など、電磁的な説明同意取得の手法およびその技術であるeConsent システムを構築した。研究概要と倫理的事項の説明については聴覚障害にも配慮し、聴覚障害のあるユーザリサーチャー監修のもと、字幕付き動画を用いて書面による説明の補完と情報保障を行なった(宮路ほか, 2023a)。
■介入プロトコールの共同創造:東大病院臨床研究推進センターとの連携のもとでプロトコールや統計解析計画を策定し、企業向けの当事者研究の介入研究プロトコールを共同創造した(宮路ほか, 2023b)(UMIN000048418、https://idl.tk.rcast.u-tokyo.ac.jp/archives/project)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

介入研究に向けた準備として、「当事者化測定指標の標準化」「当事者研究実施環境のセットアップ」「リモート介入研究実施環境のセットアップ」「介入プロトコールの共同創造」のすべてをおおむね順調に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

■理論的研究:個体レベルの当事者化に関するモデルを検討するとともに、共同創造に必要な学術者の当事者化や学術の組織変革の条件についての指針をまとめる。また共同創造と関わる「概念の再帰的結合能力」を強化学習エージェントに実装した進化シミュレーション研究を行う。
■観察研究:本年度に行ったセットアップに基づき、介入前のベースラインとして企業を対象にリーダーの謙虚さ、心理的安全性などを測定する。
■介入研究:「当事者研究の導入が職場のウェルビーイングと創造性に与える影響に関する研究」のプロトコールに基づき主に企業への介入を開始する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 Other

All Presentation (11 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] 当事者の視点によるアカデミアにおける共同創造2021

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      日本科学史学会
  • [Presentation] マイノリティの視点からみた認知行動療法―マイノリティに対するスティグマについて考える―2021

    • Author(s)
      大井瞳・大島郁葉・稲田尚子・熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会 第47回大会
  • [Presentation] コロナにおける当事者間の格差と継承の困難2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      社会デザイン学会公開講演会「経験の継承の困難と意義を考える」
    • Invited
  • [Presentation] 当事者視点と社会モデルからの自閉スペクトラム症理解: 多文化主義と連続性の両立を目指して2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本発達神経科学会第10回学術集会シンポジウム3「計算モデル研究と当事者研究の共創による発達障害の理解と支援」
    • Invited
  • [Presentation] 研究における多様な人々のつながりのデザイン2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      みんなの認知症情報学会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究はどのような知識を探求するのか2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      科学基礎論学会秋の研究例会
  • [Presentation] 当事者と生み出す価値、知識、技術: 当事者研究の視点から2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第35回リハ工学カンファレンス in 北九州
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究と研究の共同創造2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 当事者研究者が活躍できる環境作り: インクルーシブアカデミアプロジェクトの試み2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本社会精神医学会
  • [Presentation] ジュウシマツの社会相互作用の定量的分析2021

    • Author(s)
      外谷弦太・水本武志・岡ノ谷一夫・橘亮輔
    • Organizer
      第40回日本動物行動学会大会
  • [Presentation] 新奇物への探索傾向は見知らぬ他者との社会関係構築を予測するか?:ラットにおける探索的分析2021

    • Author(s)
      勝野吏子・博多屋汐美・外谷弦太・岡ノ谷一夫
    • Organizer
      第14回日本人間行動進化学会大会
  • [Remarks] インクルーシブ・アカデミア・プロジェクト

    • URL

      https://idl.tk.rcast.u-tokyo.ac.jp/

  • [Remarks] ユーザー・リサーチャー・プロジェクト

    • URL

      https://ur.tk.rcast.u-tokyo.ac.jp/

  • [Remarks] おとえもじて

    • URL

      https://otoemojite.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi