• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Digital Twin Science for Creation of Materials by Super Thermal Field

Planned Research

Project AreaCreation of Materials by Super Thermal Field: Neo-3D printing by Manipulating Atomic Arrangement through Giant Potential Gradient
Project/Area Number 21H05193
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小泉 雄一郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10322174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥川 将行  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (70847160)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
KeywordsDigital Twin / Additive Manufacturing / Solidification / Crystal growth / Super-thermal Field / Process monitoring / CtFD simulation / Phase- field method
Outline of Annual Research Achievements

領域内共通試料とした316Lステンレス鋼に加え、種々のスレンレス鋼、Fe-Cr-Co合金、Fe-Al合金などのFe系合金などへのEB高速走査実験およびLB高速走査実験を行った。316L鋼については、溶融領域表面の温度分布変化モニタリングと凝固組織の解析の結果に基づき造形実験を行いプロセスモニタリングにも成功した。特に、レーザーPBFでのmicro-Helix法による316Lステンレス鋼の単結晶化にも成功し、領域の研究の進展に大きく貢献した。その成果をまとめた論文が、領域で企画したMaterials TransactionsのSpecial Issue "Creation of Materials by Super-Thermal Field"に掲載決定した。EB高速走査実験についても2021年度にEB積層造形装置に取り付けた観察用窓に、高速度カメラ用ステージを設置し、実際に観察を行った。また、他の班との連携も進め、レーザビーム照射時による溶融凝固の熱流体力学(CtFD)シミュレーションによる温度分布変化の解析を、その場観察実験系やチタン合金を対象に実施した。さらに、鉄系合金に昨年度よりも鋼種数を2倍以上に増して実施し、CtFDシミュレーションの結果を併せて凝固条件と冶金学的性質との相関データを拡充した。着実にデータを取得しており当初の計画以上に進展している。当初は2023年度に予定していたセラミックスへの電子ビーム照射の実験もアルミナを用いて前倒しで実施した。その成果を発表した学生が受賞するなど、領域内外の研究者からも高い評価を得た。絶対安定性の発現に関する研究が、A02班やA03班の研究にも広まり、連携研究も進んでいる。CAシミュレーションなど公募研究との重複を避け中止した部分もあるが、計画よりも前倒しで進展している部分が多く全体としては計画以上に進展している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2022年度には、領域内共通試料とした316Lステンレス鋼に加え、Fe-Cr-Co合金、Fe-Al合金、各種ステンレス鋼といった当初予定していた数よりも多い数のFe系合金などへのEB高速走査実験およびLB高速走査実験を行った。316Lステンレス鋼については、ビーム照射から造形までの一連のプロセスを詳細に評価した。溶融領域表面の温度分布変化モニタリングと凝固組織の解析の結果に基づいて設計した条件での造形実験を行うことで、単結晶の育成に短期間で成功し、プロセスモニタリングにも順調に成功した。特にビーム走査とEB高速走査実験では2021年度にEB積層造形装置に取り付けた観察用窓に高速度カメラ用ステージを設置し、効率的に実験できるようにした。また、他の計画班、公募研究者との連携も進展している。レーザービーム照射時による溶融凝固の熱流体力学(CtFD)シミュレーションによる温度分布変化の解析を、その場観察実験系や、チタン合金を対象にして実施した。さらに、鉄系合金に関しては昨年度の3種から9種へと鋼種を増やして照射実験と組織観察まで実施し、冶金学的性質との相関データを拡充した。着実にデータを取得し当初の計画以上に進展している。さらに当初は2023年度に予定していたセラミックスへの電子ビーム照射の実験も前倒しして実施した。その成果を金属学会の研究会で発表した学生が優秀発表賞を受賞するとともに、2023年3月の金属学会で領域外の研究者から賛辞を得るなど高い評価を得ている。 また、絶対安定性発現に関する実験データについては、A02班のデータ科学手法取り入れたシミュレーションや、A03班の造形実験においても取得されはじめ、領域内連携研究も加速度的に進んでいる。当初予定したCAシミュレーション、公募研究との重複を避けて中止し、その分全体として計画よりも進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

鉄鋼、Ti合金を中心に金属材料へのPBF用びーム(EB、LB)の照射による急速溶融・凝固挙動を、巨大な温度勾配(超温度場)に注目したモニタリング、熱流体力学(CtFD)計 算、フェーズフィールド(PF)計算を中心としたシミュレーション、実験では高速度カメラと2色法による表面の温度分布変化測定の手法が確立され、CtFD計算での温度勾配 (G)、凝固速度(R)、流速(U)、凝固方向(Φ)を評価のデータも拡充してきた。融体物性についてその実測を専門とする公募研究者の参入もあり検証が可能となった。A01-b班のインフォマティックスと連携も進んできた。今後は、これら研究をさらに進めてデータを拡充し。材料の各種物性、冶金学的性質と単結晶化および微細粒化の傾向との相関から単結晶化と微細粒化の指針を得る。これにより超温度場での結晶成長のデジタルツインを構築し、A03班のスーパーチタンの基となるTi合金、共通試料とした316L鋼、さらに機能性が期待されるFe系合金を対象に、 (1) 絶対安定性発現、マランゴニ効果によるデンドライトの溶断など、超温度場特有の現象と結晶成長との関係に注目して解析するとともに、超温度場材料創成学の理論体系構築に資する。さらに、2022年度に先行着手した、セラミックスへの電子ビーム照射の研究を実験、計算の両面で、A03のレーザー照射の研究とも連携して推進し、金属とセラミックスの、レーザー、電子ビームとの相互作用の類似点と相違点を整理して理解することを目指す。具体的には (1-1) EBの高速走査実験、(1-2) LBの高速走査実験、(1-3) 凝固界面挙動解析、凝(1-4) 凝固界面TEM解析を、 (2-1)PFシミュレーションを、セラミックスでも実施し、金属合金の結果と比較してビームの種類と材料との相互作用と超温度場と関係を解明する。

  • Research Products

    (41 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 10 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Fabrication and Process Monitoring of 316L Stainless Steel by Laser Powder Bed Fusion with μ-Helix Scanning Strategy and Narrow Scanning Line Intervals2023

    • Author(s)
      Liu Yuheng、Nose Kazufumi、Okugawa Masayuki、Koizumi Yuichiro、Nakano Takayoshi
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 64 Pages: 1135~1142

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-ME2022006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Modulated Structure Formation in Dislocation Cells in 316L Stainless Steel Fabricated by Laser Powder Bed Fusion2023

    • Author(s)
      Sun Fei、Ogawa Toshio、Adachi Yoshitaka、Sato Kazuhisa、Takagi Shunya、Miyamoto Goro、Suzuki Asuka、Yamanaka Akinori、Nakada Nobuo、Ishimoto Takuya、Nakano Takayoshi、Koizumi Yuichiro
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 64 Pages: 1143~1149

    • DOI

      10.2320/matertrans.mt-me2022004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Raking Process for Powder Bed Fusion of Ti-6Al-4V Alloy Powder Analyzed by Discrete Element Method2023

    • Author(s)
      Okugawa Masayuki、Isono Yusuke、Koizumi Yuichiro、Nakano Takayoshi
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 64 Pages: 37~43

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MLA2022010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influences of growth front surfaces on the grain boundary development of multi-crystalline silicon during directional solidification: 2D/3D multi-phase-field study2023

    • Author(s)
      Zhu Chuanqi、Seguchi Yusuke、Okugawa Masayuki、Guo Chunwen、Koizumi Yuichiro
    • Journal Title

      Materialia

      Volume: 27 Pages: 101702~101702

    • DOI

      10.1016/j.mtla.2023.101702

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 金属AMのデジタルツイン科学と超温度場材料創成学2023

    • Author(s)
      小泉 雄一郎、奥川 将行、柳 玉恒、中野 貴由
    • Journal Title

      日本溶射学会誌 溶射

      Volume: 60 Pages: 11~24

    • DOI

      10.11330/jtss.60.11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 粉末床溶融結合型金属3Dプリントでの特異な結晶化2023

    • Author(s)
      奥川 将行
    • Journal Title

      生産と技術

      Volume: 75 Pages: 25~27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Digital Twin Science of Metal Powder Bed Fusion Additive Manufacturing: A Selective Review of Simulations for Integrated Computational Materials Engineering and Science2022

    • Author(s)
      Koizumi Yuichiro、Okugawa Masayuki
    • Journal Title

      ISIJ International

      Volume: 62 Pages: 2183~2196

    • DOI

      10.2355/isijinternational.isijint-2022-184

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Rapid Heating and Cooling Conditions on Microstructure Formation in Powder Bed Fusion of Al-Si Hypoeutectic Alloy: A Phase-Field Study2022

    • Author(s)
      Okugawa Masayuki、Furushiro Yuya、Koizumi Yuichiro
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 15 Pages: 6092~6092

    • DOI

      10.3390/ma15176092

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Equiaxed grain formation by intrinsic heterogeneous nucleation via rapid heating and cooling in additive manufacturing of aluminum-silicon hypoeutectic alloy2022

    • Author(s)
      Okugawa Masayuki、Ohigashi Yuta、Furishiro Yuya、Koizumi Yuichiro、Nakano Takayoshi
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds

      Volume: 919 Pages: 165812~165812

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2022.165812

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 粉末床溶融結合(PBF)型金属付加製造(AM)のデジタルツイン科学と超温度場材料創成学2022

    • Author(s)
      奥川将行, 柳玉恒, 小泉雄一郎
    • Journal Title

      ふぇらむ

      Volume: 27 Pages: 853-861

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermally induced phase transforming cellular lattice driven by bimetal beams2022

    • Author(s)
      Nagayama Hayato、Kanegae Sosuke、Hosoda Masaki、Okugawa Masayuki、Koizumi Yuichiro
    • Journal Title

      MRS Advances

      Volume: 7 Pages: 701~705

    • DOI

      10.1557/s43580-022-00334-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A Phase-field Methodology for Alloy Solidification Under Universal Cooling Conditions2023

    • Author(s)
      朱 伝奇,瀬口 侑右,奥川 将行,小泉 雄一郎
    • Organizer
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会 2023年3月10日,東京大学駒場Iキャンパス
  • [Presentation] 付加製造用電子ビーム照射によるAl2O3の溶融・凝固2023

    • Author(s)
      亀野 航,奥川 将行,小西 宏和,小泉 雄一郎,中野 貴由
    • Organizer
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会 2023年3月9日,東京大学駒場Iキャンパス
  • [Presentation] TiNi coating on commercially pure Ti substrate by multi-track electron beam scanning2023

    • Author(s)
      王 雷,奥川 将行,小泉 雄一郎,中野 貴由
    • Organizer
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会 2023年3月9日,東京大学駒場Iキャンパス
  • [Presentation] 付加製造用レーザー照射により生じる過剰空孔がFe-Cr-Co合金のスピノーダル分解へ与える影響2023

    • Author(s)
      柳 玉恒,泉川 大智,奥川 将行,佐藤 和久,小泉 雄一郎,中野 貴由
    • Organizer
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会 2023年3月9日,東京大学駒場Iキャンパス
  • [Presentation] データ同化のための共晶凝固の定量的フェーズフィールドモデリング2023

    • Author(s)
      瀬口 侑右,朱 伝奇,奥川 将行,小泉 雄一郎,野本 祐春,山中 晃徳
    • Organizer
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会 2023年3月7日,東京都立産業貿易センター.
  • [Presentation] 熱誘起相変態するメタマテリアルの状態図2023

    • Author(s)
      鐘ヶ江 壮介,永山 隼,奥川 将行,小泉 雄一郎,
    • Organizer
      日本金属学会2023年春期(第172回)講演大会 2023年3月7日,東京都立産業貿易センター
  • [Presentation] 付加製造におけるステンレス鋼の溶融・凝固挙動のデジタルツイン解析2022

    • Author(s)
      奥川 将行,宮田 雄一朗,福島 希真,能勢 和史,小泉 雄一郎,中野 貴由,
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会公募シンポジウムS5.AdditiveManufacturingの材料科学, 2022年9月21日,福岡工業大学.
  • [Presentation] レーザ積層造形によるSUS316L単結晶育成のプロセスモニタリング2022

    • Author(s)
      柳 玉恒,能勢 和史,奥川 将行,小泉 雄一郎,中野 貴由
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会公募シンポジウムS5.AdditiveManufacturingの材料科学, 2022年9月21日,福岡工業大学.
  • [Presentation] 粉末床溶融結合によるNi基超合金の単結晶育成とインプロセスモニタリング2022

    • Author(s)
      能勢 和史,奥川 将行,柳 玉恒,小泉 雄一郎,中野 貴由
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会公募シンポジウムS5.AdditiveManufacturingの材料科学, 2022年9月21日,福岡工業大学.
  • [Presentation] Al-Si亜共晶合金の粉末床溶融結合における急速溶融条件の熱流体力学解析2022

    • Author(s)
      古城 優也,奥川 将行,小泉 雄一郎,中野 貴由,
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会公募シンポジウムS5.AdditiveManufacturingの材料科学, 2022年9月22日,福岡工業大学.
  • [Presentation] Synthesis of TiNi-layer by electron beam scanning on Ni plated CP-Ti-substrate2022

    • Author(s)
      王 雷,奥川 将行,小泉 雄一郎,小西 宏和,中野貴由
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会公募シンポジウムS5.AdditiveManufacturingの材料科学, 2022年9月22日,福岡工業大学
  • [Presentation] 一方向凝固でシリコンの粒界方向の発展のフェーズフィールドシミュレーション2022

    • Author(s)
      朱 伝奇,小泉 雄一郎,郭 春文
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会,2022年9月23日,福岡工業大学.
  • [Presentation] マルテンサイト変態を模倣したセル格子材料,2022

    • Author(s)
      鐘ヶ江 壮介,奥川 将行,小泉 雄一郎
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会,2022年9月20日,福岡工業大学
  • [Presentation] 粉末床溶融結合(PBF)における粉末充填密度とブレード形状の関係の個別要素法解析2022

    • Author(s)
      中村 弘和,奥川将行,小泉 雄一郎,中野 貴由
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会,2022年9月20日,福岡工業大学
  • [Presentation] 面心立方構造および体心立方構造を有する格子構造体の弾性特性2022

    • Author(s)
      細田昌希,鐘ヶ江壮介,奥川将行,小泉雄一郎
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会,2022年9月20日,福岡工業大学.
  • [Presentation] 代表体積要素モデルを用いた有限要素法による多軸双安定構造の大変形挙動解析2022

    • Author(s)
      鐘ヶ江壮介,奥川将行,小泉雄一郎
    • Organizer
      日本計算工学会 第27回計算工学講演会,2022年6月2日,秋田市にぎわい交流館AUおよびオンライン
  • [Presentation] Phase-field simulation of melting and solidification of Al-Si hypoeutectic alloy under solidification conditions for powder bed fusion2022

    • Author(s)
      Masayuki Okugawa, Yuta Ohigashi, Yuya Furushiro, Yuichiro Koizumi,
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII) 31 July~5 August 2022, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phase-field study of segregations in Ni-based superalloys solidified under conditions typical of powder bed fusion additive manufacturing2022

    • Author(s)
      Kazufumi Nose, Kenji Saito, Masayuki Okugawa, Yuichiro Koizumi,
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII) 31 July ~ 5 August 2022, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phase-field study of precipitation from solute segregation in IN738LC Ni-based superalloy solidified under conditions for powder bed fusion additive manufacturing2022

    • Author(s)
      Makoto Wakabayashi, Masayuki Okugawa, Yuichiro Koizumi,
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII) 31 July ~5 August 2022, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluating Bistsbility of Phase Transforming Cellular Materials with Finite Element Analysis2022

    • Author(s)
      Sosuke Kanegae, Masayuki Okugawa, Yuichiro Koizumi,
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII) 31 July ~ 5 August 2022, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creation of thermally induced phase transforming cellular materialphase transition lattice structure using bimetal2022

    • Author(s)
      Hayato Nagayama, Sosuke Kanegae, Masayuki Okugawa, and Yuichiro Koizumi,
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII) 31 July ~5 August 2022, Online.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Precipitation from Microscopic Segregation in Ni-Based Superalloy Additively Manufactured by Powder Bed Fusion A Phase-Field Study2022

    • Author(s)
      Yuichiro Koizumi, Masayuki Okugawa, Makoto Wakabayashi, Kazufumi Nose, Sei Hirooka
    • Organizer
      2022 MRS Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Melting and Solidification of Ni Plating Layer on Ti Substrate by Electron beam Single-Track Scanning2022

    • Author(s)
      Lei Wang, Masayuki Okugawa, Hirokazu Konishi, Yuichiro Koizumi, Takayoshi Nakano,
    • Organizer
      Alloys for Additive Manufacturing Symposium 2022 (AAMS22), September 12, 2022, Munchen, Germany.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geometric Design and Inverse Design of Multi-Axial Bistable Lattice Mechanical Metamaterial Inspired by Atomic Arrangement of Crystals2022

    • Author(s)
      Sosuke Kanegae, Masayuki Okugawa, Yuichiro Koizumi
    • Organizer
      MRS 2022 Spring Meeting May 2, 2022, Honolulu, Hawaii.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design of Cellular Lattices by Atom-Mimetics;How to reproduce Elastic Anisotropy of Metals2022

    • Author(s)
      Yuichiro Koizumi, Masaki Hosoda, Sosuke Kanegae, Masayuki Okugawa, Hayato Nagayama,
    • Organizer
      MRS 2022 Spring Meeting May 10, 2022, Honolulu, Hawaii.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creation of a Lattice Structure Showing a Thermally-Induced Phase Transition Using Bimetal2022

    • Author(s)
      Yuichiro Koizumi, Hayato Nagayama, Sosuke Kanegae, Masayuki Okugawa, Masaki Hosoda
    • Organizer
      MRS 2022 Spring Meeting May 9, 2022, Honolulu, Hawaii.
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大阪大学大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 材料エネルギー理工学講座材料設計・プロセス工学領域

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/msp3/

  • [Remarks] 超温度場材料創成学 巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/super3dp/

  • [Remarks] Creation of Materials by Superthermal Field 2023

    • URL

      https://www-mat.eng.osaka-u.ac.jp/CMSTF2023/

  • [Remarks] 大阪大学研究者総覧

    • URL

      http://rd.iai.osaka-u.ac.jp/en/40c33fbbbc6e1de9.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi