• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

触媒的有機反応の自動最適化のための反応モジュール開発

Planned Research

Project AreaDigitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)
Project/Area Number 21H05214
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

菅 誠治  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (50291430)

Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords触媒 / 電解反応 / フロー合成 / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

1.触媒型反応のための電解モジュールを使った反応の機械学習による反応最適化
電解反応はエネルギー効率の悪い熱的エネルギーに頼らない本質的にエネルギーロスの少ない手法であるが、電極の電位の設定や電気量、さらにそれぞれの条件で溶媒や支持電解質などの電気化学的な反応パラメータが多く、これらを最適化に多くの時間と労力を費やす場合が多い。本年度は、これらの反応パラメータを連続的に変化させることのできる電解フローセルを用いて、多量のデータを効率よく取得し、機械学習を使って最短時間で反応の最適条件へと導く研究を行った。具体的な反応として、触媒量の電子で駆動するトリメチルシリルシアニドとカルボニル化合物の反応およびアセトニトリルやニトロメタンとカルボニル化合物の反応を取り上げ、A02班の滝澤らとの共同研究により、機械学習を用いて、最も収率のよい条件を短時間で見つけることが可能となった。また、同じフローシステムを用いて、時間当たりの生産量を最大限にする条件も機械学習を使って容易に見出すことことができることも示すことができた。
2.条件探索を迅速に行うための最適な反応モジュールを開発
一般に、フロー反応系でのデータ取得は人の手を介さないために再現性が高く、また、パラメータを変えて連続的にデータを取得することができるので、ネガティブデータを含めて大量かつ信頼性の高いデータを得るのに向いている。本年度はインライン分析をフロー系に組み込んだ、データのリアルタイムでの取得のためのシステム構築を行い、ReactIR(総括班の予算で購入)を中核としたフローシステムを作製した。今後は、触媒を担持した固体相を充填したカートリッジ型の反応モジュールを作製し、これを用いて条件の異なる反応を連続的に行い、高い質と豊富な量のデータを取得するシステムを完成させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように、反応パラメータを連続的に変化させることのできる電解フローセルを用いて、多量のデータを効率よく取得し、機械学習を使って最短時間で反応の最適条件へと導く研究を行い、十分な成果がでているため。また、インライン分析をフロー系に組み込んだ、データのリアルタイムでの取得のためのシステム構築を行い、ReactIR(総括班の予算で購入)を中核としたフローシステムを作製できたため。今後の課題としては、触媒を担持した固体相を充填したカートリッジ型の反応モジュールの作製と各種反応への適用があげられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに行った、トリメチルシリルシアニドとカルボニル化合物の反応における機械学習を用いた反応条件最適化法を参考に、現在当研究室で開発中のアセトニトリルのカルボニル化合物への付加反応における反応最適化を試みる。この反応で、予備的実験により、通常のバッチ型電解反応と比較して、フロー型の電解セルを用いることにより、副反応(カルボニル化合物のアルドール反応による自己縮合など)が抑制されることがわかっている。機械学習を用いることで、最も収率のよい条件を短時間で見つける手法について検討する。また、最近、シリルアセチレンがカルボニル化合物に触媒量の電気量で付加することも見出した。次年度はこの反応にも取り組みたい。また、昨年度までに構築した、インライン分析をフロー系に組み込んだ、データのリアルタイムでの取得のためのシステムを有効に利用して、高効率でのデータ取得と機械学習への展開、それをもとにした反応系のブラシュアップなどにも取り組みたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Application of an Electrochemical Microflow Reactor for Cyanosilylation: Machine Learning-Assisted Exploration of Suitable Reaction Conditions for Semi-Large Scale Synthesis2021

    • Author(s)
      Eisuke Sato, Mayu Fujii, Hiroki Tanaka, Koichi Mitsudo, Masaru Kondo, Shinobu Takizawa, Hiroaki Sasai, Takeshi Washio, Kazunori Ishikawa, Seiji Suga
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 86 Pages: 16035-16044

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c01242

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 活性・反応性にこだわった有機合成2022

    • Author(s)
      菅 誠治
    • Organizer
      日本農薬学会第47回大会
    • Invited
  • [Presentation] 触媒量の電気で進行するアリルアリールエーテルのClaisen転位反応2022

    • Author(s)
      仁木 祐太・佐藤 英祐・菅 誠治
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 連続型両極フロー電解: エポキシド転位とニトロメチル化反応の集積化2022

    • Author(s)
      佐々木 千華・國本 俊平・佐藤 英祐・菅 誠治
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 電気化学的連続脱水素化反応によるカルバゾール骨格の形成法2022

    • Author(s)
      雪上 絢加・佐藤 英祐・菅 誠治
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 電気化学的なC-O結合形成を経るスルトン誘導体の合成2022

    • Author(s)
      奥村 恭之・饒平名 浩太郎・光藤 耕一・菅 誠治
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 電気化学的手法を用いたアルデヒドのアルキニル化反応2022

    • Author(s)
      藤井 麻由・佐藤 英祐・光藤 耕一・菅 誠治
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 陽極酸化を用いたスピロオキシインドール骨格の形成法2022

    • Author(s)
      寒川紗衣・佐藤英祐・菅 誠治
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 陽極酸化を用いたイソクロマンのシアノ化反応2022

    • Author(s)
      横山 雄大・小倉 実夏・菅 誠治・佐藤 英祐・光藤 耕一
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 電気化学的手法を用いた連続的縮環反応による置換ベンゾチエノベンゾチオフェンの合成2022

    • Author(s)
      長原 拓也・片浦 望・菅 誠治・光藤 耕一
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 電気化学的なC-P結合形成を経るジアリールホスホールオキシドの合成2022

    • Author(s)
      山下 惇・栗本 悠司・光藤 耕一・菅 誠治
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] 電気化学的手法を用いた連続的脱水素化反応によるカルバゾール骨格の形成法2021

    • Author(s)
      雪上絢加・佐藤英祐・ 菅誠治
    • Organizer
      2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会
  • [Presentation] 電気化学的手法によるトリメチルシリルシアニドとエポキシドの反応2021

    • Author(s)
      佐々木千華・佐藤英祐・ 菅誠治
    • Organizer
      2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会
  • [Presentation] インドール類の電解酸化転位反応によるスピロオキシインドール骨格の形成法2021

    • Author(s)
      寒川紗衣・佐藤英祐・菅 誠治
    • Organizer
      2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会
  • [Presentation] ベンゾフロベンゾフランの特異な反応性を利用したプロペラ型分子の合成2021

    • Author(s)
      桐畑朋佳・光藤耕一・菅誠治
    • Organizer
      2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会
  • [Presentation] 電気化学的なC-P結合形成を経るジベンゾホスホールの合成2021

    • Author(s)
      山下惇・栗本悠司・光藤耕一・菅誠治
    • Organizer
      2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会
  • [Book] 有機電解合成の新潮流2021

    • Author(s)
      淵上寿雄、跡部真人、稲木信介、木瀬直樹、諸藤達也、河内卓彌、垣内史敏、雨夜徹、岡田洋平、千葉一裕、仙北久典、松本浩一、若林知成、尾野村治、栗山正巳、山本耕介、信田尚毅、斉藤毅、西山繁、野上敏材、星野勝義、石船学、光藤耕一、菅誠治、山中一郎、嶌越恒、久枝良雄、田嶋稔樹、山本崇史、栄長泰明、舘野拓之、佐山和弘、清水章弘
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1626-0

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi