• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Bottom-up construction of the de novo cell-membrane system with molecules

Planned Research

Project AreaBottom-up creation of cell-free molecular systems: surpassing nature
Project/Area Number 21H05229
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

川野 竜司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90401702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 出  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20452047)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
KeywordsDe novo設計 / 人工細胞膜 / ナノポア計測 / 固体NMR / 進化工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、天然には存在しない人工の細胞膜をボトムアップ的に設計(de novo設計)し、一分子計測や環境中で作動するマイクロロボットの開発を行う。

具体的には、これまでリン脂質で構成されてきた脂質二分子膜部分を両親媒性の人工分子に置きかけ、より高機能な人工細胞膜を構築する。そこに人工的に設計した膜輸送体の組み込みを目指す。例えば、de novo設計したアミノ酸配列のペプチドを、細胞膜を構成する脂質二分子膜中に埋め込むことで、標的分子を検出可能なナノポア(ナノ細孔)や、脂質膜内外の物質輸送を制御可能な膜輸送分子を開発する。また、これら構築したペプチド-脂質膜を分子同士で作るシステムとみなし、進化工学と組み合わせ探索による複数の分子で構成された分子システムの最適化のための学理を構築する。

これまで申請者は、de novo設計ペプチドナノポアによる一分子計測(Nature Nanotech. 2022)や、βアミロイドの神経細胞膜モデル膜でのポア形成機構に関する研究(PNAS Nexus 2024)を行ってきた。本研究では膜の内外を輸送する人工輸送体、および膜自体を工学的に設計再構築する手法について、それぞれの要素の相互作用解析により検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究開始から、毎月一度の総括班会議・領域セミナーを開催し、領域の運営、領域内共同研究について打ち合わせを継続して行っている。ジョンズホプキンス大やローマ大(Tor Vergata)から本分野で著名な研究者による国際シンポジウムを開催した。申請者らが構成するC01班では、無細胞膜システムの構築を行っており、de novo設計ペプチド二分子膜の構築、マイクロ流路による細胞サイズリポソームの大量作製、DNAコンピューティングを内包したリポソーム型分子ロボットの開発を目指し研究を進めている。

領域内共同研究として、B01班と新規βバレル膜タンパク質の再構成の試み、B02班と進化工学による膜ペプチドのセレクション、膜輸送体の改変について検討を行い、D01班とは膜輸送体分子と二分子膜構成分子との組み合わせ最適化について議論中である。これらの共同研究に伴い、博士学生の海外派遣、研究員さんのプロモーション活動などを促進している。また第2回目の領域会議・若手の会を高野山@和歌山で開催し、定期的に領域のニュースレターを発行した。日本生物物理学会年会において領域シンポジウムを組織し、シンポジウム内容についてBPPB誌にCommentaryを発表した。アウトリーチ活動として学部生を中心に行う国際サイエンスプログラムBIOMOD2023をサポートし、サポート学生の成果が銀賞に入賞した。

分担者の川村グループでは、細胞膜分子システムの固体NMR構造解析法の開発を目指して研究を行っている。固体NMRを用いた抗菌ペプチドの動的構造解析やロドプシンの極大吸収波長とシッフ塩基の窒素15の化学シフト相関をさらに深化させた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、マイクロ流体デバイスで作製した細胞サイズリポソームを利用し、癌マーカーを検出し自律的にがん抑制薬剤を合成する人工細胞/分子ロボットを開発する。また膜ペプチドや膜タンパク質ナノポアに関しては、進化工学及び組み合わせ最適化により、高機能なポアのセレクション手法確立を目指す。

川村グループでは、細胞膜分子システムの反応場である水和膜環境において、種々の生体分子同士の分子間相互作用検出のための固体NMR実験技術最適化についてさらに検討を進める。

  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 14 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ジョンズホプキンス大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョンズホプキンス大学
  • [Int'l Joint Research] ローマ大学(Tor Vergata)(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ローマ大学(Tor Vergata)
  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学/インペリアル・カレッジ・ロンドン(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学/インペリアル・カレッジ・ロンドン
  • [Journal Article] Lipid vesicle-based molecular robots2024

    • Author(s)
      Peng Zugui、Iwabuchi Shoji、Izumi Kayano、Takiguchi Sotaro、Yamaji Misa、Fujita Shoko、Suzuki Harune、Kambara Fumika、Fukasawa Genki、Cooney Aileen、Di Michele Lorenzo、Elani Yuval、Matsuura Tomoaki、Kawano Ryuji
    • Journal Title

      Lab on a Chip

      Volume: 24 Pages: 996~1029

    • DOI

      10.1039/D3LC00860F

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Long-Term Stable Liposome Modified by PEG-Lipid in Natural Seawater2024

    • Author(s)
      Izumi Kayano、Ji Jiajue、Koiwai Keiichiro、Kawano Ryuji
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 9 Pages: 10958~10966

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c10346

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nanopore Filter: A Method for Counting and Extracting Single DNA Molecules Using a Biological Nanopore2023

    • Author(s)
      Tada Asuka、Takeuchi Nanami、Shoji Kan、Kawano Ryuji
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 95 Pages: 9805~9812

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c00573

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Simultaneous Recognition of Over- and Under-Expressed MicroRNAs Using Nanopore Decoding2023

    • Author(s)
      Takiguchi Sotaro、Kambara Fumika、Tani Mika、Sugiura Tsuyoshi、Kawano Ryuji
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 95 Pages: 14675~14685

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c02560

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bottom-up creation of cell-free molecular systems: Basic research toward social implementation2023

    • Author(s)
      Kawamura Izuru、Kawano Ryuji、Matsuura Tomoaki
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 20 Pages: e200042

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Real-time monitoring of the amyloid β1-42 monomer-to-oligomer channel transition using a lipid bilayer system2023

    • Author(s)
      Numaguchi Yuri、Tsukakoshi Kaori、Takeuchi Nanami、Suzuki Yuki、Ikebukuro Kazunori、Kawano Ryuji
    • Journal Title

      PNAS Nexus

      Volume: 3 Pages: -

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgad437

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamic membrane interaction and amyloid fibril formation of glucagon, melittin and human calcitonin2023

    • Author(s)
      Naito Akira、Kawamura Izuru
    • Journal Title

      Biophysical Chemistry

      Volume: 298 Pages: 107025~107025

    • DOI

      10.1016/j.bpc.2023.107025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of the Water Repellency and Structure of Cellulose Nanofibers Derived from Waste Hop Stems Using a Fluoroalkyl Silane Coupling Treatment2023

    • Author(s)
      Yamada Kohei、Kanai Noriko、Kawamura Izuru
    • Journal Title

      Waste and Biomass Valorization

      Volume: 15 Pages: 1541~1552

    • DOI

      10.1007/s12649-023-02254-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DNAコンピューティング技術とナノポア計測を組み合わせた体液診断技術2023

    • Author(s)
      竹内七海、滝口創太郎、神原史佳、川野竜司
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 101 Pages: 435-438

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マイクロ流体デバイスを用いた細胞サイズリポソームの作製手法2023

    • Author(s)
      鈴木春音、髙木里菜、吉家爵、川野竜司
    • Journal Title

      公益社団法人 日本化学会 バイオテクノロジー部会 NEWS LETTER

      Volume: 27 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微細加工技術を基盤とした人工細胞膜システムの構築2023

    • Author(s)
      川野竜司
    • Organizer
      第89回酵素工学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 細胞膜を人工的に造る:バイオセンシングから分子ロボットまで2023

    • Author(s)
      川野竜司
    • Organizer
      関東高分子若手研究会
    • Invited
  • [Presentation] ナノポアで一分子を「観る」2023

    • Author(s)
      川野竜司
    • Organizer
      第9回細胞生物若手の会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ナノポアを用いたペプチド断片計測とプロテオームへの応用2023

    • Author(s)
      川野竜司
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2023
    • Invited
  • [Presentation] Artificial cell-membranes: from construction to nanopore applications2023

    • Author(s)
      Ryuji Kawano
    • Organizer
      Institute for Protein Research & iCeMS Joint Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナノポアによるDNA演算の電気的デコーディング2023

    • Author(s)
      川野竜司
    • Organizer
      分子モーター討論会
    • Invited
  • [Presentation] De nove design of peptide nanopore2023

    • Author(s)
      Ryuji Kawano
    • Organizer
      Black Forest Nanopore Meeting 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 脂質膜にナノポアを形成するペプチドの設計とタンパクシーケンスへの応用2023

    • Author(s)
      川野竜司
    • Organizer
      第42回ケムステVシンポ
    • Invited
  • [Presentation] 固体NMRの基礎分野と廃棄物由来セルロースナノファイバー2023

    • Author(s)
      川村 出
    • Organizer
      第34回食品ハイドロコロイド研究会
    • Invited
  • [Presentation] 固体NMRの基礎2023

    • Author(s)
      川村 出
    • Organizer
      第35回高分子学会NMR講座
    • Invited
  • [Presentation] Characterization of retinal protonated Schiff base in microbial rhodopsin by solid-state NMR2023

    • Author(s)
      川村 出
    • Organizer
      第62回NMR討論会(進歩賞受賞招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 固体NMRおよびVCDを用いた生体高分子の構造解析2023

    • Author(s)
      川村 出
    • Organizer
      北里大学第7回理学部セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Solid-state NMR on Membrane Proteins and Membrane-bound Peptides2023

    • Author(s)
      Izuru Kawamura
    • Organizer
      Institute for Protein Research & iCeMS Joint Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Solid-state NMR Study of Microbial Rhodopsin in Lipid Environment2023

    • Author(s)
      Izuru Kawamura
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific NMR Symposium (APNMR2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 低分子ゲル・超分子ゲルの設計開発と応用2023

    • Author(s)
      鈴木正浩
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1749-6
  • [Remarks] 東京農工大学 川野研究室

    • URL

      https://web.tuat.ac.jp/~rjkawano/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] リポソームの作製方法及びリポソーム2023

    • Inventor(s)
      川野竜司、Ji Jiajue
    • Industrial Property Rights Holder
      東京農工大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-177885
  • [Funded Workshop] 超越分子セミナー(2024年、2月回)2024

  • [Funded Workshop] 超越分子セミナー(2023年、7月回)2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi