• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

硫化水素によるシグナル伝達

Planned Research

Project AreaLife Science Innovation Driven by Supersulfide Biology
Project/Area Number 21H05271
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

増田 真二  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (30373369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 隆之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90817214)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords硫化水素 / 活性硫黄分子種 / 大腸菌 / 細菌 / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、いくつかの細菌種を用いて硫化水素応答時のセンサータンパク質の修飾状態と遺伝子発現変化を精査し、細胞内における硫化水素の認識とシグナル伝達のメカニズム、またその生理的重要性を解明することである。2021年度は以下の項目の研究を進めた。
1) “イオウ細菌”として我々がこれまで調べてきた紅色光合成細菌、また“非イオウ細菌”として大腸菌、を用いての嫌気環境下における実験系の構築を進めた。具体的には、嫌気チャンバーを新規に購入、設置・稼働させ、我々が先に同定した硫化水素応答性転写因子SqrRとそのホモログの精製を嫌気条件にて行うための条件を整えた。さらにタンパク質の修飾を調べるLC-MS/MSの解析条件検討も進めた。
2)これまでの研究で、紅色細菌のSqrRは試験管内において保存された2つのシステイン残基間に超硫黄分子種依存的に分子内テトラスルフィド結合を作ることでプロモータ領域への結合力を調節していることがわかっている。しかし細胞内でSqrRの修飾を行う超硫黄分子は明らかとなっていない。これまでに、硫化水素添加時の紅色細菌内における超硫黄分子種の存在量推移に関する網羅的定量データを、東北大学の赤池研究室の協力のもと取得ことができた。2021年度は得られたデータの解析を重点的に進めた。
3)大腸菌のSqrRホモログYgaVの大量発現と精製系の構築を進めた。また大腸菌変異株KEIOコレクションからYgaV変異体を入手し、その表現型を精査することで、YgaVの機能の生理的重要性を明らかにすることを目指した。その結果、ygaV変異体は抗生物質耐性弱まることを明らかした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍もあけ、計画通りに研究を進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果を踏まえ、2022年度は以下の項目の研究を進める予定。
1)大腸菌のYgaVの生化学的解析:紅色光合成細菌の硫化水素依存型転写因子SqrRは活性硫黄分子種依存的に分子内テトラスフィド結合を形成することがわかっている。同様の修飾が大腸菌のSqrRホモログ(YgaV)でも起こるのかを、前年度にセットアップした嫌気チャンバーを利用して調べる。
2)紅色細菌の活性硫黄分子代謝とシグナリングの関係性:2021年度までに、硫化水素添加時の紅色細菌内における超硫黄分子種の存在量推移に関する網羅的定量データを東北大学の赤池研究室の協力のもと取得し、その解析を重点的に進めた。その解析結果を基にした論文の執筆を進める。また細胞内の活性硫黄分子種の組成変化を基にその代謝過程を予想する。予想された代謝酵素の変異体を作出し、活性硫黄分子種の代謝とそのシグナリングの関係性を調べる。
3)大腸菌のSqrRホモログYgaVの生理機能解析:前年度までに作出した大腸菌の硫化水素応答性転写因子YgaVの変異体を用いて、その生理的重要性を明らかにすることを目指す。これまでにygaV変異体は抗生物質耐性弱まることを明らかした。そこで、活性酸素種の定量などを通じて、YgaV依存の転写制御がどのような抗生物質にどのくらい寄与するのかを精査する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Repressor activity of SqrR, a master regulator of persulfide-responsive genes, is regulated by heme coordination2021

    • Author(s)
      Shimizu, T., Hayashi, Y., Arai, M., McGlynn, S.E., Masuda, T. and Masuda, S.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol.

      Volume: 62 Pages: 100-110

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大腸菌の硫化水素応答性転写因子YgaVは嫌気呼吸関連遺伝子群の発現制御を介して抗生物質耐性を向上させる2022

    • Author(s)
      Rajalakshmi Balasubramanian and Shinji Masuda
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会
    • Invited
  • [Presentation] シロイヌナズナの葉緑体局在サルファトランスフェラーゼAtSTR14の機能解析2022

    • Author(s)
      Suheng Chen and Shinji Masuda
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 紅色光合成細菌におけるファージ様粒子GTAを介した遺伝子水平伝播の酸化ストレス応答性制御機構2022

    • Author(s)
      有年統真、清水隆之、増田建
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会
  • [Presentation] Light regulated transcription start sites of heme oxygenase 1 in Arabidopsis thaliana2022

    • Author(s)
      Yingxi Chen, Kohji Nishimura, Yoshiharu Yamamoto, Takayuki Shimizu, Tatsuru Masuda
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会
  • [Presentation] 紅色細菌における硫化水素・活性イオウ分子種の応答機構2021

    • Author(s)
      清水隆之
    • Organizer
      第94回日本生化学会
  • [Presentation] 硫化水素による生理活性調節シグナル伝達機構の解明2021

    • Author(s)
      清水隆之、増田真二、増田建
    • Organizer
      第85回日本植物学会
  • [Presentation] プラスチドシグナル依存的な側根形成制御におけるpre-mRNAスプライシングの役割2021

    • Author(s)
      高柳なつ、荒江星拓、高橋洋和、清水隆之、堀口吾朗、相田光宏、深城英弘、増田建、大谷美沙都
    • Organizer
      第85回日本植物学会
  • [Presentation] 硫化水素応答性転写因子SqrRによる酸化ストレスに応答した細菌性ファージ様粒子GTAの制御機構2021

    • Author(s)
      有年統真、清水隆之、増田建
    • Organizer
      第11回日本光合成学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi