• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

硫化水素によるシグナル伝達

Planned Research

Project AreaLife Science Innovation Driven by Supersulfide Biology
Project/Area Number 21H05271
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

増田 真二  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (30373369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 隆之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90817214)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords硫化水素 / 活性硫黄分子種 / 超硫黄 / 大腸菌 / 転写因子 / 細菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、いくつかの細菌種を用いて硫化水素応答時のセンサータンパク質の修飾状態と遺伝子発現変化を精査し、細胞内における硫化水素の認識とシグナル伝達のメカニズム、またその生理的重要性を解明することを目指している。2022年度は以下の項目の研究を進めた。
1)大腸菌のSqrRホモログYgaVの生化学的解析:紅色光合成細菌の硫化水素依存型転写因子SqrRは活性硫黄分子種依存的に分子内テトラスフィド結合を形成することがわかっている。同様の修飾が大腸菌のSqrRホモログ(YgaV)でも起こるのかを調べたところ、SqrRとは異なり、YgaVは硫化水素イオン存在下で分子内テトラスルフィド結合を形成することがわかった。
2)紅色細菌の活性硫黄分子代謝とシグナリングの関係性:2021年度までに、硫化水素添加時の紅色細菌内における超硫黄分子種の存在量推移に関する網羅的定量データを東北大学の赤池研究室の協力のもと取得し、その解析を重点的に進めた。2022年度はその解析結果を基にした論文の執筆を進め、掲載するに至った。また細胞内の活性硫黄分子種の組成変化を基にその代謝過程を予想したところ、SQRによる硫化水素酸化後の活性硫黄分子種の代謝過程が予想された。そこでこの代謝に関わると予想されたいくつかの代謝酵素の変異体を作出し、活性硫黄分子種の代謝とそのシグナリングの関係性を調べる実験系の構築を進めた。
3)YgaVの生理機能解析:前年度までにygaV変異体は抗生物質耐性が弱まることを明らかした。そこで、活性酸素種の定量などを通じて、YgaV依存の転写制御がどのような抗生物質にどのくらい寄与するのかを精査したところ、YgaV変異体の抗生物質に対する抵抗性は抗生物質ごとに異なることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍もあけ、通常通りの実験環境で研究を実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果を踏まえ、2023年度は以下の項目の研究を進める予定。
1)大腸菌のYgaVの生化学的解析:紅色光合成細菌の硫化水素依存型転写因子SqrRは活性硫黄分子種依存的に分子内テトラスフィド結合を形成することがわかっている。一方、大阪公立大学の居原教授との共同研究により、大腸菌のSqrRホモログ(YgaV)は高濃度の硫化水素イオンにより同様の修飾を直接形成しうることがわかった。この反応性の違いが何に起因するのかを、SqrRとの比較生化学的解析により明らかにする。
2)紅色細菌の活性硫黄分子代謝とシグナリングの関係性:2022年度までに、紅色細菌のSQRによる硫化水素酸化後の活性硫黄分子種の代謝に関わる酵素の変異体を複数作出している。今年度は、これら変異体の活性硫黄分子種の代謝とそのシグナリングの影響を精査し、細胞内の活性硫黄分子種の代謝過程の詳細と、その代謝が活性硫黄分子種依存の転写制御に及ぼす影響を明らかにする。
3)タマネギ感染菌における活性硫黄分子種の役割:タマネギは抗菌物質として作用するさまざまな硫黄化合物をつくり、タマネギに感染する細菌はこれら硫黄化合物に応答するシステムを有していると考えられる。そこで活性硫黄分子依存のシグナル伝達に関する研究成果の応用的展開を見据え、タマネギ感染菌Burkholderiaにおけるタマネギ感染時にはたらく転写因子の同定を進める。その転写因子の生化学的・遺伝学的解析を進めることで、細菌の硫化水素・活性硫黄分種の応答性の一般性と多様性に関する情報を得ることをも目指す。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Indiana University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Indiana University
  • [Journal Article] Polysulfide metabolizing enzymes influence SqrR-mediated sulfide-induced transcription by impacting intracellular polysulfide dynamics.2023

    • Author(s)
      Shimizu, T., Ida, T., Antelo, G.T., Ihara, Y., Fakhoury, J.N., Masuda, S., Giedroc, D.P., Akaike, T., Capdevila, D.A. and Masuda, T.
    • Journal Title

      PNAS Nexus

      Volume: 2 Pages: pgad048

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgad048

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Thioredoxin-2 Regulates SqrR-Mediated Polysulfide-Responsive Transcription via Reduction of a Polysulfide Link in SqrR2023

    • Author(s)
      Shimizu, T., Hashimoto, M. and Masuda, T.
    • Journal Title

      Antioxidants

      Volume: 12 Pages: 699

    • DOI

      10.3390/antiox12030699

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The sulfide-responsive SqrR/BigR homologous regulator YgaV of Escherichia coli controls expression of anaerobic respiratory genes and antibiotic tolerance.2022

    • Author(s)
      Balasubramanian, R., Hori, K., Shimizu, T., Kasamatsu, S., Okamura, K., Tanaka, K., Ihara, H. and Masuda, S.
    • Journal Title

      Antioxidants

      Volume: 11 Pages: 2359

    • DOI

      10.3390/antiox11122359

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Persulfide-Responsive Transcription Factor SqrR Regulates Gene Transfer and Biofilm Formation via the Metabolic Modulation of Cyclic di-GMP in Rhodobacter capsulatus2022

    • Author(s)
      Shimizu, T., Aritoshi, T., Beatty, J.T. and Masuda, T.
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 10 Pages: 908

    • DOI

      10.3390/microorganisms10050908

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 硫黄化合物を介したタマネギ-Burkholderia属細菌間の相互作用のメカニズム2023

    • Author(s)
      野々山翔太、増田真二
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会
  • [Presentation] 硫化水素依存的光合成の転写制御に関わるポリスルフィド代謝の解析2023

    • Author(s)
      清水隆之、井田智章、Giuliano T. Antelo、井原雄太、増田真二、David P. Giedroc、赤池孝章、Daiana A. Capdevila、増田建
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会
  • [Presentation] Enhancement of accumulation of photosynthetic pigments and proteins during chloroplast biogenesis by sulfide in Arabidopsis thaliana2023

    • Author(s)
      Zurina Osuman, Takayuki Shimizu, Tatsuru Masuda
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会
  • [Presentation] Light mediates transcription start sites of heme oxygenase 1 for a cytoplasmic heme decomposition bypass in Arabidopsis2023

    • Author(s)
      Yingxi Chen, Kohji Nishimura, Yoshiharu Yamamoto, Yoshito Oka, Tomonao Matsushita, Takayuki Shimizu, Tatsuru Masuda
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会
  • [Presentation] 植物の器官発生におけるシトクロムb5様ヘム結合タンパク質RLFの機能解析2023

    • Author(s)
      岩田健太郎、後藤千恵子、福村日向丸、清水隆之、丸山海成、古谷朋之、近藤侑貴、笠原博幸、増田建、石崎公庸、深城英弘
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会
  • [Presentation] 地上部ヘムシグナルはpre-mRNAスプライシング制御を介して側根形態を制御する2023

    • Author(s)
      高柳なつ、荒江星拓、高橋洋和、清水隆之、堀口吾朗、相田光宏、深城英弘、増田建、大谷美沙都
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会
  • [Presentation] Mechanism of sulfide/supersulfide sensing in bacteria2022

    • Author(s)
      Shinji Masuda
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Development of ionization-coupled cleavage of oxidized polysulfide structure (iCOPS): a novel detection method for oxidized polysulfide modifications on proteins2022

    • Author(s)
      Kae Okamura, Takayuki Shimizu, Shingo Kasamatsu, Shinji Masuda, and Hideshi Ihara
    • Organizer
      4th International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] YgaV, a sulfide-responsive transcription factor SqrR/BigR homolog of Escherichia coli, controls expression of anaerobic respiratory genes and antibiotic tolerance2022

    • Author(s)
      Rajalakshmi Balasubramanian and Shinji Masuda
    • Organizer
      4th International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reactive sulfur species (RSS) metabolizing enzymes influence RSS sensing by impacting intracellular persulfide dynamics in bacteria2022

    • Author(s)
      Takayuki Shimizu
    • Organizer
      4th International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 紅色細菌をモデルとした超硫黄分子によるシグナル伝達機構の分子基盤2022

    • Author(s)
      清水隆之
    • Organizer
      第95回日本生化学会
    • Invited
  • [Presentation] シロイヌナズナABCトランスポーターABCG23の機能解析2022

    • Author(s)
      増田建、宮地孝明、西村浩二、清水隆之
    • Organizer
      第86回日本植物学会
  • [Presentation] Effect of Sulfide on phytochrome-dependent photomorphogenesis in Arabidopsis thaliana2022

    • Author(s)
      Zurina Osuman, Takayuki Shimizu, Tatsuru Masuda
    • Organizer
      第86回日本植物学会
  • [Presentation] Phytochromes mediated transcription start sites of heme oxygenase 1 in Arabidopsis thaliana2022

    • Author(s)
      Yingxi Chen, Kohji Nishimura, Yoshiharu Yamamoto, Takayuki Shimizu, Tatsuru Masuda
    • Organizer
      第86回日本植物学会
  • [Presentation] ヘムシグナルによる側根形成制御にはpre-mRNAスプライシング制御が介在する2022

    • Author(s)
      高柳なつ、荒江星拓、高橋洋和、清水隆之、堀口吾朗、相田光宏、深城英弘、増田建、大谷美沙都
    • Organizer
      第86回日本植物学会
  • [Presentation] 紅色光合成細菌における硫化水素応答性転写因子SqrRによるファージ様粒子GTAを介した遺伝子伝播の制御機構2022

    • Author(s)
      清水隆之、有年統真、J. Thomas Batty、増田建
    • Organizer
      第12回日本光合成学会
  • [Remarks] 硫化水素が細菌の抗生物質耐性を高める仕組みを解明

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2022/065541

  • [Remarks] 生物は硫化水素を有効利用して生きている

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2023/065803

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi