• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

自律的に計測・介入を行うχログボットのアルゴリズム開発

Planned Research

Project AreaHierarchical Bio-Navigation Integrating Cyber-Physical Space
Project/Area Number 21H05299
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前川 卓也  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (50447025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 幸太郎  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20370116)
竹内 孝  京都大学, 情報学研究科, 講師 (30726568)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords階層的生物ナビ学 / バイオロギング / 行動認識
Outline of Annual Research Achievements

野生環境にて動物に自律的に介入を行うためのロガー装置のハードウェアおよびソフトウェア開発を引き続き行った。2023年度に青森県蕪島に生息するウミネコおよび新潟県粟島に生息するオオミズナギドリを用いて実験を行ったが、GPSモジュールに雑音が生じる問題が発生したため、2024年度に再実験を行う。
野生動物に取り付けておくだけで、その希少な行動を低消費電力に自動発見し、映像撮影するバイオロギングデバイスを世界で初めて実現した。これまでの研究では教師あり学習を用いていたため、あらかじめ対象の種の対象の行動に関する大量の学習データを必要とした。しかし、野生動物からラベル有りの学習データを大量に収集することは困難である。そこで、事前のラベル有りデータの収集なしに、バイオロギングデバイス上の人工知能が能動的に有用と思われる希少な動物行動を自動撮影する手法を提案した。本成果はPNAS Nexusに採録された。
産業分野における作業行動認識研究を促進させるため、53時間におよぶ大規模作業行動データセットであるOpenPackデータセットを収集した。データセット論文をユビキタスコンピューティング分野の最難関会議であるPerCom2024に投稿し、採録された。
・海鳥の深層学習を用いた行動認識に関する論文が、生物学的手法のトップ論文誌であるMethods in Ecology and Evolutionに採択された。また、採択された論文が論文誌のカバーレターに選ばれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

・野生動物介入ロガーの新ハードウェア開発を行い、そのソフトウェアを開発中である。前回のハードウェアは、高機能CPUのノイズがGPSに入り込む問題があったため、その問題を解消した。5月に青森県蕪島で実験を行う予定である。
・線虫の姿勢推定をカメラ画像を用いて行う手法を開発した。昨年度までベースとしていたモデルでは精度が十分に上がらないことが判明したため、ベースモデルを全て見直すことで、高い推定精度を達成した。しかし、新しいベースモデルを用いることで計算時間が増大し、リアルタイムでのトラッキングが不可能となった。モデルの量子化などを用いて計算時間の短縮を目指している。
・マウスや線虫の姿勢情報の系列から行動を表す潜在ベクトルを得る手法をオートエンコーダーを用いて実装しているが、オートエンコーダーの再構成誤差が想定より大きいことが分かった。その誤差を低減するため、オートエンコーダーの構成を見直している。
・事前のラベル有りデータの収集なしに、バイオロギングデバイス上の人工知能が能動的に希少な動物行動を自動撮影する手法を開発し、その成果がPNAS Nexusに採録された。
・海鳥の加速度データを用いて、深層学習を用いた動物行動認識手法の検討を行った。この成果は生物学的手法のトップ論文誌であるMethods in Ecology and Evolutionに採択された。また、採択された論文が論文誌のカバーレターに選ばれた。

Strategy for Future Research Activity

・改良した介入ロガー装置を用いた海鳥のフィールド実験を遂行する。
・能動的に希少な動物行動を自動撮影する手法を新潟県粟島に生息するオオミズナギドリおよび日光周辺に生息するツキノワグマに対して適用する。
・線虫のリアルタイムでのトラッキングを実現すべく、モデルの量子化などを用いて計算時間の短縮をおこなう。
・マウスや線虫の姿勢情報の系列から行動を表す潜在ベクトルを得る手法の再構成誤差を低減するため、ネットワーク構成の見直しを行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Automatic recording of rare behaviors of wild animals using video bio-loggers with on-board light-weight outlier detector,2024

    • Author(s)
      Kei Tanigaki, Ryoma Otsuka, Aiyi Li, Yota Hatano, Yuanzhou Wei, Shiho Koyama, Ken Yoda, and Takuya Maekawa
    • Journal Title

      PNAS Nexus

      Volume: 3 Pages: -

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgad447

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring deep learning techniques for wild animal behaviour classification using animal-borne accelerometers2024

    • Author(s)
      Ryoma Otsuka, Naoya Yoshimura, Kei Tanigaki, Shiho Koyama, Yuichi Mizutani, Ken Yoda, and Takuya Maekawa
    • Journal Title

      Methods in Ecology and Evolution

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.1111/2041-210X.14294

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] AI on Animals: AI-enabled bio-loggers transform animal behavior study in the wild2024

    • Author(s)
      Takuya Maekawa, Kei Tanigaki, Ryoma Otsuka, Shiho Koyama, Yuichi Mizutani, Ken Yoda
    • Organizer
      The 8th International Bio-Logging Science Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A trial for wild animal behaviour classification using animal-borne accelerometers and deep learning techniques2024

    • Author(s)
      Ryoma Otuka, Naoya Yoshimura, Kei Tanigaki, Shiho Koyama, Yuichi Mizutani, Ken Yoda, Takuya Maekawa
    • Organizer
      The 8th International Bio-Logging Science Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 産業分野における行動認識のためのOpenPackデータセットの構築とその運用2024

    • Author(s)
      前川 卓也,吉村 直也,Molares Jaime,原 隆浩
    • Organizer
      情報処理学会 第81回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] OpenPack: A Large-scale Dataset for Recognizing Packaging Works in IoT-enabled Logistic Environments2024

    • Author(s)
      Naoya Yoshimura, Jaime Morales, Takuya Maekawa, and Takahiro Hara
    • Organizer
      IEEE Int'l Conf. on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2024)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] IoT on Animals: Using On-device Activity Recognition Techniques to Unveil the Secrets of Animal Behavior2023

    • Author(s)
      Takuya Maekawa
    • Organizer
      ACM MobiSys 2023, IoT Day
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人間行動認識における汎用行動モデルの構築とその応用に関する検討2023

    • Author(s)
      谷垣 慶, 前川 卓也, 原 隆浩
    • Organizer
      情報処理学会 第80回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] Preliminary Investigation of Indoor GPS Satellite Reception Prediction via Neural Networks2023

    • Author(s)
      周 恒,前川 卓也
    • Organizer
      情報処理学会 第79回ユビキタスコンピューティングシステム研究会
  • [Presentation] Preliminary Investigation of predicting GPS satellite’s signal strength in indoor environments2023

    • Author(s)
      ZHOU Heng, MAEKAWA Takuya
    • Organizer
      2023年度 人工知能学会全国大会 JSAI 2023
  • [Presentation] Recent Trends in Sensor-based Activity Recognition2023

    • Author(s)
      Takuya Maekawa, Qingxin Xia, Ryoma Otsuka, Naoya Yoshimura, and Kei Tanigaki
    • Organizer
      IEEE International Conference on Mobile Data Management (MDM 2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi