2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Multi-scale air-sea interaction under the East-Asian monsoon: A "hot spot" in the climate system |
Project/Area Number |
22106007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
川合 義美 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (40374897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須賀 利雄 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70211977)
谷本 陽一 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (00291568)
伊藤 進一 独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所・資源海洋部, グループ長 (00371790)
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
植原 量行 東海大学, 海洋学部, 准教授 (90371939)
|
Keywords | 海洋物理・陸水学 / 自然現象観測・予測 / 気象学 / 気候変動 / 大気海洋相互作用 / 海面熱フラックス / 水温フロント / メソスケール |
Research Abstract |
本課題は日本東方の黒潮・親潮続流域において、主にメソ・短時間スケールでの大気と海洋の相互作用過程を現場観測で捉え、この海域での大気海洋相互作用が気候場に与える影響等を明らかにすることを目的とする。本年度は主に平成23年度以降に実施する予定の観測のための準備を実施した。具体的には係留ブイ用の機材や酸素センサー付アルゴフロートを調達し動作確認等を実施した。並行して、海洋地球研究船「みらい」でラジオゾンデ及びXCTDによる観測を実施し、黒潮続流の水温フロントを横切る断面で高密度の海洋・気象データを取得した。これらの観測データは解析中であるが、水温フロント上でメソスケールの局地循環が形成されていたことを示唆していた。衛星データやアルゴフロートデータを用いて台風通過に伴う海面水温変動を調べたところ、続流フロントの北側、特に親潮域で水温低下が顕著であること、擾乱通過後に海洋混合層の下が鉛直混合により加熱される傾向があることが分かった。歴史的船舶観測資料データセットに基づき、本州南方に形成される海面気圧の極小域とその周りに見られる海上風の非地衡風成分の特徴を明らかにした。更に、北太平洋の亜熱帯・亜寒帯境界域における中央モード水および移行領域モード水の形成・変質過程をArgoフロートデータ、海洋気候値データ等の解析から調べた。北緯40~43度・東経142~180度付近に広がる深い冬季混合層で形成される比較的低温・低塩分の移行領域モード水が、春季以降にソルトフィンガー型対流による混合で急速に変質し、その一部は重い中央モード水の特性を持つようになることを示した。なお、3月後半に予定していた白鳳丸による黒潮続流域の大気海洋集中観測、及び国際シンポジウムは大震災の影響で中止となった。
|
Research Products
(16 results)