• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

シナプスを標的とするアルツハイマー病の病態解明と治療

Planned Research

Project AreaGeneration of synapse-neurocircuit pathology
Project/Area Number 22110003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩坪 威  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50223409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 弦太  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10431892)
若林 朋子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20530330)
Project Period (FY) 2010-06-23 – 2015-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / シナプス / βアミロイド / 光遺伝学
Research Abstract

本研究ではシナプスを研究対象とし、アルツハイマー病の病因分子であるアミロイドβペプチド(Aβ)の産生・蓄積にシナプス活動がどのような影響を与えるかを検討した。H23年度までに樹立したアデノ随伴ウイルスによるチャネルロドプシン改変体stabilized step function opsin (AAV-SSFO)発現系を利用し、マウス脳外側嗅内皮質にAAV-SSFOを感染させ、光刺激を行った。その結果コントロールであるAAV-EYFPを感染させた場合に比べ、AAV-SSFOを感染させたマウスでは外側嗅内皮質の神経細胞の活性化が確認された。さらにアルツハイマー病モデルマウスであるAPPトランスジェニックマウスを用い、H23年度までに樹立したin vivo脳微小透析法を用い海馬ISF中のAβ濃度を測定したところ、脳外側嗅内皮質にAAV-SSFOを感染させた場合、AAV-EYFPを感染させた場合に比べ、光刺激により有意に海馬ISFのAβ濃度が上昇することを確認することができた。繰り越し分の検討により、神経活動の亢進が軸索終末端におけるAβ分泌を促進することをin vivoレベルで明らかにすることができ、H25年度の慢性的なシナプス活動の変化がAβの蓄積に及ぼす影響に関する光遺伝学的手法を用いた検討に円滑に繋げることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

AAV-SSFOを脳外側嗅内皮質に感染させることにより貫通線維路を光刺激により興奮させる実験系、及びin vivo脳微小透析法を用いた脳海馬ISFAβを測定する実験系の樹立は計画通り進み、アルツハイマー病モデルAPPトランスジェニックマウスを用いた急性刺激実験による結果を得るに至った。そこでさらに慢性刺激によるAβ評価実験の準備をすすめるに至り、H25年度の研究に円滑に繋がった。

Strategy for Future Research Activity

アルツハイマー病モデルAPPトランスジェニックマウス脳外側嗅内皮質にAAV-SSFOを感染させ、貫通線維路を光刺激により慢性的に興奮させる実験系を樹立し、免疫組織化学的手法を用いてシナプス活動の慢性的な亢進がAβ蓄積に及ぼす役割について検討する。さらにin vivo脳微小透析法を用いて、海馬ISF中Aβ濃度についても評価を行い、シナプス活動の亢進がアルツハイマー病発症に及ぼす機能についてin vivoレベルで解明する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Activity-dependent proteolytic cleavage of neurology-12012

    • Author(s)
      Suzuki N, Hayashi Y, Nakahara S, Kumazaki H, Prox J, Horiuchi K, Zheng M, Tanimura S, Nishiyama Y, Osawa S, Sehara-Fujisawa A, Saftig P, Yokoshima S, Fukuyama T, Matsuki N, Koyama R, Tomita T, Iwatsubo T
    • Journal Title

      Neuron

      Volume: 76 Pages: 410-422

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2012.10.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phosphorylation of α-synuclein protein at Ser-129 reduces neuronal dysfunction by lowering its membrane binding property in Caenorhabditis elegans2012

    • Author(s)
      Kuwahara T, Tonegawa R, Ito G, Mitani S, Iwatsubo T
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 287 Pages: 7098-7109

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.237131

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オプとジェネティックスを用いた神経活動依存的なAβ分泌・蓄積の検討2012

    • Author(s)
      山本薫、奥野浩行、尾藤晴彦、若林朋子、橋本唯史、岩坪威
    • Organizer
      第31回 日本認知症学会
    • Place of Presentation
      筑波市
    • Year and Date
      20121026-20121028
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi