• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Development and application of in vivo two-photon microscopy for imaging and stimulation

Planned Research

Project AreaMutli-dimensional fluorescence live imaging of cellular function and molecular activity
Project/Area Number 22113005
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

根本 知己  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (50291084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 良介  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (40508818)
日比 輝正  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (50554292)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsイメージング / 2光子顕微鏡 / 脳神経系 / がん / 蛍光 / 超短光パルスレーザー
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題において新規導入した広帯域の近赤外フェムト秒パルスレーザー(SpectraPhysics社, Maitai Deepsee)を用い、光操作が同時に実行可能な新型in vivo2光子顕微鏡システムの高度化を推進した。光刺激を同時に行うためのレーザー光の導入光学系については、近赤外領域で720nmと800-1000nmの2本の波長を合成可能とするために、特殊なダイクロイックミラーを用いて構築した。また、レーザー波面の補正による高次収差の補正の効果を確認した。解析の結果、観察対象と界面との屈折率の不一致や界面形状が重要な要因であった。生きたマウス脳において脳表面から約1.3 mmという世界で最も深い深部到達性とサブマイクロメーターの分解能を実現し、世界で初めて大脳新皮質の全層と海馬CA1ニューロンのin vivoイメージングに成功した。さらに、他の臓器への応用も開始し、同様の観察に成功したという報告の少ない臓器や観察対象でもin vivo観察に成功した。一方、新規蛍光分子や、光活性化分子を用いて、この新型in vivo2光子顕微鏡と融合させ、多種類の分子や細胞の動態を、同時かつ高時空間分解能で、計測することが可能とし、真の生きた状態における分子細胞生物学を確立することも目標とした。神経・分泌を対象としたモデル系の確立としては、SNARE関連タンパク質に代表される膜融合関連分子の開口放出への関与を直接測定する実験系の構築を実施した。即ち、新規蛍光タンパク質シリウス (Nature Method, 2009)を用いたv-SNARE分子の蛍光タグ化に成功し、破骨細胞における酸性小胞の可視化に成功した。またグルコース輸送体の蛍光タグ化し、その可視化にも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

局所的に光刺激や光活性化を行いつつ、非侵襲的なイメージングを同時実行することが、生体分子ネットワークや細胞相互作用のダイナミクスの解析を強力に推進する方法論であると考え、実験を遂行した。その結果、2光子顕微鏡の断層イメージングは、特に脳組織で高い深部到達性と解像能を示してきた。その一方で、他の生体組織の場合には、非侵襲的な細胞形態や分子局在の可視化には、同様の光学条件での2光子顕微鏡だけでは不十分であることが明らかになった。それは、その生体組織固有の光学的性質のばらつきや、空間的な不均質性に由来することが明らかになった。この問題を解消するには、対物レンズに導入する励起用レーザービームの光学的な特性をダイナミックに変化させることが必要であった。尚、光刺激用とイメージング用のレーザー光をそれぞれ独立に操作し、顕微鏡へ合成・導入するためのダイクロイックミラーについて、顕微鏡メーカーの特注を依頼したが、納期に若干の遅れが生じた。現在は全く問題は無く、解消されている。
特に、生きたマウス脳において脳表面から約1.3 mmという世界で最も深い深部到達性とサブマイクロメーターの分解能を実現し、世界で初めて大脳新皮質の全層と海馬CA1ニューロンのin vivoイメージングに成功した。これは当初の計画以上に進展した結果であり、その成果を原著論文として発表した。この発表は読売新聞、北海道新聞等のマスコミにも取り上げられると共にネイチャーアジアのホームページでは「注目の論文」として選定された。また、一方、SNARE関連タンパク質も関する研究においても、新規蛍光タンパク質を十全に利用することで、今までに観察が困難であっと細胞内小器官や生体分子のイメージングが可能となった。SNARE分子の小胞輸送における生理機能の解明へと繋がっている。

Strategy for Future Research Activity

イメージングと光刺激が同時実行可能な新型“in vivo”2光子顕微鏡のパフォーマンスの向上を図る。がん組織、骨組織など多様な生組織の深部解像能を向上させ、可視化と光操作の同時実行による生体分子動態の高精度解析を可能とする。[平成25年度]
① “in vivo”2光子顕微鏡システムの深部化:光活性化反応が惹起される領域を最小化する条件と可視化の際の空間分解能の最適化条件は等価であるので、前年度の可視化の最適化する補正量に基づき、光学ファントムを用いて、in vivo光刺激法の最適化を行う。2光子光活性化の効率が低い場合には、波長やパルス幅の補正を行う。
② がん、神経伝達に普遍的な分泌・開口放出の分子基盤の解明のための蛍光可視化系の確立:これまでの成果に基づき、生体脳中で、開口放出を引き起こす分子機械SNARE分子やその結合因子の動態、複合体形成などを同時可視化する。生理機能との対応を明確に取るため、電気生理学的計測により同時解析の系を確立する。
[平成26年度]③ “in vivo”2光子顕微鏡システムの深部化とその他の生組織への応用:他計画研究者の作成した組織標本や蛍光プローブについても試み、その光学的な特性や問題点を明確化する。2光子励起された蛍光の強度を指標として、波面補正の各次数の補正量とその深さ依存性を決定する。そのデータに基づき、画像改善を最適な高次項の再帰的計算により実施する高速アルゴリズムの構築から、観察する対象を選ばない「その場」画像改善を目指す。
④ 新規蛍光タンパク質による光標識と可視化を駆使した開口放出分子機構のin vivo定量解析:さらに光標識を加え、内容物の放出に伴った分子動態を定量化する方法論を開発する。最終的にがん、骨等での比較検討から分子機能の一般原理を検討する。

  • Research Products

    (47 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (29 results) (of which Invited: 15 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] ベクトルビームによるレーザー顕微鏡の超解像化の試み2013

    • Author(s)
      日比輝正、一本嶋佐理、根本知己
    • Journal Title

      光技術コンタクト

      Volume: 51 Pages: 20-26

  • [Journal Article] 超短光パルスレーザーによる非線形光学過程を用いた超解像イメージング2013

    • Author(s)
      根本知己、川上良介、日比輝正
    • Journal Title

      光アライアンス

      Volume: 24 Pages: 10-14

  • [Journal Article] Visualizing hippocampal neurons with in vivo two-photon microscopy using a 1030 nm picosecond pulse laser2013

    • Author(s)
      Ryosuke Kawakami
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3 Pages: 1014

    • DOI

      doi:10.1038/srep01014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asymmetric distribution of dynamic calcium signals in the node of mouse embryo during left-right axis formation2013

    • Author(s)
      Daisuke Takao
    • Journal Title

      Developmental Cell

      Volume: 376 Pages: 23-30

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ydbio.2013.01.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生命機能の創発を理解する光操作とイメージングの最前線2013

    • Author(s)
      根本知己
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 41 Pages: 84-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多光子励起レーザー顕微鏡の高深度化・超解像化2013

    • Author(s)
      根本知己
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 41 Pages: 107-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel Function of Noc2 in Agonist-Induced Intracellular Ca2+ Increase during Zymogen-Granule Exocytosis in Pancreatic Acinar Cells.2012

    • Author(s)
      Sho Ogata
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 7 Pages: e37048-e37056

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0037048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of PDLCs by SHG laser scanning microscopy using a liquid crystal vector beam generator2012

    • Author(s)
      Ayano Tanabe
    • Journal Title

      Proc. SPIE

      Volume: なし Pages: 8279-8320

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニューロフォトニクスのための多光子顕微鏡技術の基礎と展開2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Journal Title

      レーザー学会第437回研究会報告(レーザー研究)

      Volume: なし Pages: 9-13

  • [Journal Article] Confocal and multi-photon laser microscopy using liquid crystal devices and vector beams2012

    • Author(s)
      T. Nemoto
    • Journal Title

      SPIE Newsroom

      Volume: なし

    • DOI

      DOI: 10.1117/2.1201211.004549

  • [Journal Article] 生体深部を可視化するin vivo多光子励起顕微鏡法2012

    • Author(s)
      川上良介
    • Journal Title

      ドージンニュース

      Volume: なし Pages: 6-9

  • [Journal Article] ”in vivo”多光子顕微鏡による生体機能のイメージング2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Journal Title

      未来材料

      Volume: 12 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 脳のin vivoイメージング2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Journal Title

      臨床と病理

      Volume: 30 Pages: 725-731

  • [Journal Article] 生体深部の二光子イメージング-その深部化と高解像化の試み-」2012

    • Author(s)
      日比輝正
    • Journal Title

      血管医学

      Volume: 13 Pages: 123-128

  • [Journal Article] 感覚入力による成体嗅球新生ニューロンの位置決定2012

    • Author(s)
      澤田雅人
    • Journal Title

      Nagoya Med J

      Volume: 52 Pages: 163-163

  • [Presentation] 新しいレーザー、光学技術を用いた多光子顕微鏡2013

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会ランチョンセミナー
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 新規透徹剤を用いたマウス固定脳深部の蛍光イメージング2013

    • Author(s)
      青柳佑佳
    • Organizer
      2012年度日本生物物理学会北海道支部例会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2013-03-05
  • [Presentation] 脳をみる2013

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      光材料・応用技術研究会 第四回研究会
    • Place of Presentation
      東京理科大(東京都)
    • Year and Date
      2013-03-01
    • Invited
  • [Presentation] 液晶位相変調素子を用いたベクトルビームによるレーザー顕微鏡の高解像化2013

    • Author(s)
      日比輝正
    • Organizer
      日本分光学会北海道支部シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2013-03-01
    • Invited
  • [Presentation] 2光子励起顕微鏡を用いたマウス脳における深部観察法の開発2013

    • Author(s)
      川上良介
    • Organizer
      第3回vivid workshop
    • Place of Presentation
      瑠璃光(加賀市)
    • Year and Date
      2013-02-21 – 2013-02-23
  • [Presentation] CAG-YC-Nano Transgenic mouse を用いた、小脳プルキンエ細胞における Ca2+動態の in vivo イメージング2013

    • Author(s)
      飯島光一郎
    • Organizer
      第3回vivid workshop
    • Place of Presentation
      瑠璃光(加賀市)
    • Year and Date
      2013-02-21 – 2013-02-23
  • [Presentation] 2光子励起顕微鏡による生体脳深部観察の最前線2013

    • Author(s)
      川上良介
    • Organizer
      平成24年度日本分光学会生細胞分光部会シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2013-01-25
    • Invited
  • [Presentation] Development of “in vivo” Multi-Photon Laser Excitation Microscopy for Brain Research2013

    • Author(s)
      Tomomi Nemoto
    • Organizer
      The 4th Taiwan-Japan Symposium on Nanomedicine
    • Place of Presentation
      Academica Sinica (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2013-01-15
    • Invited
  • [Presentation] 多光子顕微鏡の基礎と応用2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      蛍光生体イメージングワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学医科学研究所(東京都)
    • Year and Date
      2012-12-14
    • Invited
  • [Presentation] In vivo imaging of calcium dynamics in cerebellar Purkinje cells using CAG-YC-Nano transgenic mouse2012

    • Author(s)
      Kouichirou Iijima
    • Organizer
      RIES international symposium 2012
    • Place of Presentation
      Hotel Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo (札幌市)
    • Year and Date
      2012-12-11
  • [Presentation] Enhancement of penetration depth for microscopic observation in fixed mouse brain by novel optical clearing reagent2012

    • Author(s)
      Yuka Aoyagi
    • Organizer
      RIES international symposium 2012
    • Place of Presentation
      Hotel Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo (札幌市)
    • Year and Date
      2012-12-11
  • [Presentation] Optimization of laser illumination in two-photon microscopy for "in vivo" deep imaging in living mouse brain2012

    • Author(s)
      Kazuaki Sawada
    • Organizer
      RIES international symposium 2012
    • Place of Presentation
      Hotel Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo (札幌市)
    • Year and Date
      2012-12-11
  • [Presentation] Recent development and problems of in vivo two-photon microscopy for deep imaging of mouse brain2012

    • Author(s)
      川上良介
    • Organizer
      BME2012
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2012-12-11
    • Invited
  • [Presentation] ニューロフォトニクスのための多光子顕微鏡技術2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      ニューロフォトニクス研究会
    • Place of Presentation
      ホテルグランドヒル市ヶ谷(東京)
    • Year and Date
      2012-12-07
    • Invited
  • [Presentation] In vivo two-photon microscopy with a 1030 nm (high-peak-power) picosecond-pulse laser to visualize the cortex and hippocampal pyramidal neurons in H-Line mice2012

    • Author(s)
      Ryosuke Kawakami
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2012
    • Place of Presentation
      Ernest N. Morial Convention Center (New Orleans, USA)
    • Year and Date
      2012-11-13 – 2012-11-17
  • [Presentation] 脳機能を解明するためのin vivo多光子顕微鏡の開発2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      第2回複雑系数理とその応用に関するシンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-11-13
    • Invited
  • [Presentation] Improvement of depth penetration and spatial resolution of two-photon microscopy for brain research2012

    • Author(s)
      Tomomi Nemoto
    • Organizer
      RIES-CIS symposium
    • Place of Presentation
      Hokkaido Univ. (札幌市)
    • Year and Date
      2012-10-25
    • Invited
  • [Presentation] Visualizing cortex and hippocampal pyramidal neurons in living mouse brain with in vivo two-photon microscopy using 1030 nm (high-peak-power) picosecond pulse laser2012

    • Author(s)
      Ryosuke Kawakami
    • Organizer
      G3 meeting International
    • Place of Presentation
      Tokyo Inst. Tech. (東京都)
    • Year and Date
      2012-10-11
  • [Presentation] in vivo two-photon microscopy with a 1030nm (high peak power) Picosecond-pulse laser visualizing hippocampal pyramidal neurons in mouse brain2012

    • Author(s)
      川上良介
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2012-09-19
  • [Presentation] Enhancement of penetration depth for laser scanning microscopy in fixed mouse brain2012

    • Author(s)
      青柳佑佳
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2012-09-19
  • [Presentation] 多光子励起過程を用いた顕微鏡の原理と応用2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      第2回TRCセミナー「バイオイメージングの最前線」
    • Place of Presentation
      愛媛大学医学部(東温市)
    • Year and Date
      2012-09-13
    • Invited
  • [Presentation] Improvement of penetration depth and spatial resolution in "in vivo" two-photon microscopy2012

    • Author(s)
      Tomomi Nemoto
    • Organizer
      JSAP-OSA Joint Symposia
    • Place of Presentation
      Univ. Ehime (松山市)
    • Year and Date
      2012-09-11
    • Invited
  • [Presentation] 特徴量空間を用いた二光子顕微鏡画像のボリューム可視化2012

    • Author(s)
      紅林広亮
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2012
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      2012-09-07 – 2012-09-08
  • [Presentation] 2光子顕微鏡におけるHRPビームを使った高分解能イメージング2012

    • Author(s)
      一本嶋佐理
    • Organizer
      日本化学会 第27回生体機能関連化学部会若手フォーラム
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-09-05
  • [Presentation] 新規透徹剤を用いたマウス固定脳におけるレーザー顕微鏡の深部到達性の向上2012

    • Author(s)
      青柳佑佳
    • Organizer
      日本化学会 第27回生体機能関連化学部会若手フォーラム
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-09-05
  • [Presentation] 二光子励起顕微鏡によるin vivoイメージングの展開2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      蛍光バイオイメージング・ミニシンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-08-08
    • Invited
  • [Presentation] 多光子イメージングの基礎と応用2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      平成24年度新学術「第2回生体蛍光イメージング講習会」
    • Place of Presentation
      愛媛大学医学部(東温市)
    • Year and Date
      2012-07-24 – 2012-07-27
    • Invited
  • [Presentation] 多光子レーザー顕微鏡を用いた生体イメージングの基礎と応用2012

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      感染研・学友会共催セミナー
    • Place of Presentation
      国立感染研(東京都)
    • Year and Date
      2012-07-13
    • Invited
  • [Presentation] Improvement Of The Spatial Resolution In Two-Photon Microscopy With A Vector Beam Generated By Liquid Crystal Devices2012

    • Author(s)
      S. Ipponjima
    • Organizer
      Focus On Microscopy 2012
    • Place of Presentation
      The Suntec Singapore International Convention Exhibition centre (Singapore, Singapore)
    • Year and Date
      2012-04-01 – 2012-04-03
  • [Book] 発光の事典2013

    • Author(s)
      根本知己
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks] 光細胞生理トップページ

    • URL

      http://www.es.hokudai.ac.jp/labo/mcb/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 観察用具及び観察装置2013

    • Inventor(s)
      大嶋祐介、根本知己、鈴木智
    • Industrial Property Rights Holder
      愛媛大学、(株)イントロテック
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2013-040111
    • Filing Date
      2013-03-18

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi