• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

イモリを用いた再生原理の解明

Planned Research

Project AreaMolecular mechanisms underlying reconstruction of 3D structers during regeneration
Project/Area Number 22124002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

阿形 清和  京都大学, 理学研究科, 教授 (70167831)

Keywords再生 / イモリ / 四肢 / 再生シグナル / トランスジェニック
Research Abstract

本研究では、イモリを使って、遺伝子操作によって、再生の原理を明らかにすることを目標とする。すでに、イモリの四肢再生ではインターカレーションの原理が再生過程で稼働していることが示唆されているので、トランスクリプトーム解析と遺伝子操作を駆使しながら、その分子基盤を明らかにする。具体的には、インターカレシーョンを引き起こす誘導シグナル候補であるERKシグナルの役割を、阻害剤処理によって抑制した場合と、MAP Kinase Phosphatase (mkp)遺伝子をトランスジェニックで導入して活性化した場合とで、その表現型をデジタルデータとして取得することで、ERKシグナルのインターカレーシーョンに果たす役割を明らかにする。
本年度においては、ゼノパス・トロピカリスのゲノムDNAから、mkp遺伝子のプロモーター/エンハンサー領域を含むと思われる上流、1kb,2kb,4kbのゲノムDNA断片をEGFPレポーター遺伝子につないだコンストラクトを作成し、ISceIメガニュークレアーゼを用いたトランスジェニック・イモリあるいはREMY法によるトランスジェニック・ゼノパスを作成した。4kbを含む断片では、中脳・後脳のFGFシグナルが活性化される領域での発現がみられた。また、ゼノパスでは、四肢の発生過程における発現が認められた。イモリを用いた四肢再生過程において、mkp遺伝子の活性化を観察したが、自家蛍光が高く、緑の蛍光シグナルが、GFP由来のものなのかどうかのはっきりした判定ができなかった。そこで、自家蛍光の少ない、赤い蛍光に変えるため、同様のコンストラクトをmCherryレポーター遺伝子に置き換えたものを作成しなおし、トランスジェニック・イモリの作成を行った。ところが、四肢再生過程における発現をチェックする以前にトランスジェニック・イモリが死亡し、産卵シーズンが終了し、本年度内において、目標をクリアすることができなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The analysis of signaling ativities during regeneration in newt using a transgenic thchnique2010

    • Author(s)
      Tsutsumi R., Urata Y., Inoue T., Agata K.
    • Organizer
      EMBO Conferemce Series 3rd in a series <Molecular and cellular basis of regeberation & tissue repair
    • Place of Presentation
      ポルトガルセジンブラ
    • Year and Date
      2010-09-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi