• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

哺乳類における四肢再生系の構築

Planned Research

Project AreaMolecular mechanisms underlying reconstruction of 3D structers during regeneration
Project/Area Number 22124006
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

遠藤 哲也  愛知学院大学, 教養部, 准教授 (90399816)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords四肢再生 / 創傷治癒 / 炎症 / マクロファージ / 骨折治癒
Outline of Annual Research Achievements

マウス前肢を前腕部で切断した際に見られる現象として、切断された骨端での軟骨カルス(切断カルス)形成がある。この現象が再生モデル動物である両生類でも見られる共通の再生現象であることを示すため、以下の比較を行った。
まず切断カルス様の構造はツメガエルのスパイク形成時にも形成される。昨年までに我々は、ツメガエルで見られる切断カルスが、除神経によりスパイク形成を阻害したときにも作られること、またマクロファージ除去試薬であるclodronate内包liposome(clophosome)を投与すると、スパイクとともに切断カルス形成も阻害されることを報告した。そこでこのような神経非依存的・マクロファージ依存的な性質が、マウスの切断カルスにおいても見られるかを調べた。その結果マウス切断カルスは、前肢へ入る腕神経叢を切断しても形成されたが、clophosomeを前肢に直接注射すると阻害された。これらのことからマウス切断カルスは、再生モデル動物のツメガエルと共通の神経非依存的な再生反応であると結論した。昨年度までの結果も考え合わせると、スパイクを作ることができるツメガエルとの違いは、神経からの因子に反応した現象(再生型傷上皮の形成や再生芽細胞の増殖)がマウスでは起きていないという点にあり、神経非依存的な再生反応についてはマウスでも起きている可能性が示唆される。マクロファージの存在が両動物の切断カルス形成に必須であることについては、マクロファージ由来のプロスタグランジンE2(PGE2)などの炎症因子が切断カルス形成と関与していると考えられる。我々は既にアスピリン投与によっても切断カルス形成が阻害できることを報告しているが、アスピリンはマクロファージなどが発現するPGE2合成酵素COX-2の阻害剤であるため、切断カルスがPGE2を介したシグナル系によって誘導されていることが示唆される。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The Accessory Limb Model: An Alternative Experimental System of Limb Regeneration.2015

    • Author(s)
      Endo, T., Gardiner, D. M., Makanae, A., Satoh, A.
    • Journal Title

      Methods in molecular biology

      Volume: 1290 Pages: 101-113

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-2495-0_8

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Growth and differentiation of a long bone in limb development.2014

    • Author(s)
      Egawa, S., Miura, S., Yokoyama, H., Endo, T., Tamura, K.
    • Journal Title

      Development, Growth and Differentiation

      Volume: 56 Pages: 410-424

    • DOI

      10.1111/dgd.12136

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ectopic blastema induction by nerve deviation and skin wounding: a new regeneration model in Xenopus laevis2014

    • Author(s)
      Mitogawa, K., HIrata, A., Moriyasu, M., Makanae, A., Miura, S., Endo, T., Satoh, A.
    • Journal Title

      Regeneration

      Volume: 1 Pages: 26-36

    • DOI

      10.1002/reg2.11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 四肢再生反応におけるマクロファージの影響2015

    • Author(s)
      三浦慎一郎、遠藤哲也
    • Organizer
      第14回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [Presentation] マウスとツメガエルの四肢再生反応におけるマクロファージ除去の影響2014

    • Author(s)
      三浦慎一郎、遠藤哲也
    • Organizer
      日本動物学会第85回大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi