• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

HLAと病原菌・ウイルスとの共進化

Planned Research

Project AreaHLA polymorphism, disease and evolution
Project/Area Number 22133007
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

颯田 葉子  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20222010)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
KeywordsHLA ペプチド結合能 / 平衡選択 / アミノ酸置換速度 / 細菌・ウィルス / 現生人類 / 脱アフリカ
Outline of Annual Research Achievements

現在のHLAの多様性は過去数百万年にわたりアフリカという環境の中で人類の祖先が出会ったパソジェン(細菌やウィルス等)との共進化の結果できあがってきた。一方、20万年前に誕生した現生人類が経験した歴史は、HLAが経てきた歴史と比較すると非常に短時間であった。しかし、現生人類はその短い時間にアフリカから全世界へ生息環境を拡大させ、その拡散過程ではアフリカでは出会うことのない地域特異的なパソジェンに遭遇し、新たなパソジェンに適応していったことは想像に難くない。長い時間をかけてできあがった多様性と、短期間で適応する必要があった地域の特性という、環境からの異なる進化的圧力のもとで、どのようにして現在のHLA多様性が維持されてきたのかをHLAの各対立遺伝子の産物が結合できるペプチドの種類という観点から明らかにする。そのために、次に示す解析を行い結果をえた。
昨年までの対立遺伝子の系統解析で、HLA-DRB1の対立遺伝子にはヒト特異的な系統でペプチド結合領域(PBR)のアミノ酸置換速度(AA rate)が速いA系統と他の霊長類と垂直伝達多型を示し、PBRでの
AArateが遅いB系統とが存在することがわかった。これらの系統の特性をペプチド結合能という観点からみると、A 系統は対立遺伝子間の距離に対して、弱い正の相関を示す。一方B系統では、相関が観察されなかった。さらにA系統は特にアフリカ集団での頻度が高く、また、この対立遺伝子の分岐年代(2800万年前)を考慮すると、A系統の対立遺伝子は、現生人類と共進化してきたパソジェンに対応してきたこと、一方B系統は、むしろ他の霊長類とも共通のパソジェンに対応しており、人類は、このA系統とB系統とのバランスをたもちつつ世界中へ拡散していったと示唆される。
ほかに、花粉症の原因となるスギ花粉由来のペプチドとの結合が明らかになったDP5分子のPBRでのアミノ酸置換とペプチド結合能の進化についての共同研究を行った。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Nonsynonymous Substitution Rate Heterogeneity in the Peptide-Binding Region Among Different HLA-DRB1 Lineages in Humans.2014

    • Author(s)
      YASUKOCHI Y. and Y. SATTA
    • Journal Title

      G3-Genes Genomes Genetics

      Volume: 7 Pages: 1217-1226.

    • DOI

      10.1534/g3.114.011726 (Early online)

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A human-specific allelic group of the MHC DRB1 gene in primates.2014

    • Author(s)
      YASUKOCHI Y. and Y. SATTA,
    • Journal Title

      Journal of Physiological Anthropology

      Volume: 33 Pages: 14-22

    • DOI

      10.1186/1880-6805-33-14

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Structural basis for the specific recognition of the major antigenic peptide from the Japanese ceder pollen allergen Cry j 1 by HLA-DP52014

    • Author(s)
      KUSANO S., M. KUKIMOTO-NIINO, Y.SATTA, N. OHSAWA, T. UCHIKUBO-KAMO, M. WAKIYAMA, M. IKEDA, T.TERADA, K. YAMAMOTO, Y. NISHIMURA, M. SHIROUZU, T. SASAZUKI and S. YOKOYAMA
    • Journal Title

      J. Mol. Biol

      Volume: 426 Pages: :3016-3027

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2014.06.020

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] MHC haplotype evolution2015

    • Author(s)
      Yoko Satta
    • Organizer
      Evolutionary Genomics and Bioinformatics
    • Place of Presentation
      Academia Scinica, Taiwan
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
    • Invited
  • [Presentation] Further investigations of co-evolution of HLA and pathogens2014

    • Author(s)
      Quitin Lau、Yoshiki Yasukochi, and Yoko Satta
    • Organizer
      遺伝学会
    • Place of Presentation
      長浜バイオ大学バイオサイエンス学部/研究科
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi