• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

トップクォークを用いた新しい素粒子現象の探索

Planned Research

Project AreaParticles Physics opening up the Tera-scale horizon using LHC
Project/Area Number 23104005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

戸本 誠  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80432235)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寄田 浩平  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60530590)
長野 邦浩  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (90391705)
Keywords素粒子実験 / LHC-ATLAS実験 / トップクォーク / 高速飛跡トリガー
Research Abstract

CERN研究所 LHC-ATLAS実験は、平成23年度中に5/fbの衝突エネルギー7TeVの陽子・陽子衝突データを収集した。この時の約82万トップクォーク(tクォーク)対を解析し、tクォーク対断面積の測定を行った。具体的には、tクォーク対の崩壊終状態の中に、2本の電子かμ粒子を含む2荷電レプトン過程、1本の電子かμ粒子を含む1荷電レプトン+ジェット過程、電子もμ粒子も含まない全ジェット過程、タウ粒子を含むタウ粒子崩壊過程で細分化し、tクォーク対生成断面積を測定することに成功した(2レプトン過程は論文発表、その他は予備結果)。それらの全ての断面積測定結果は、標準模型の予想値165pbと測定精度の範囲で無矛盾であった。さらに、レプトンの運動量や飛来方向分布などのトップクォーク対生成に特徴的な事象分布に対しても、測定精度の範囲で標準模型の予言と一致することを示した。本研究により、テラスケールにまで及ぶ広いエネルギー領域に至るまで、標準模型がトップクォーク対生成を良く記述する有効理論であることを示した。測定精度は理論計算による不定性より良くなってきている。次年度以降のトップクォークを用いた標準模型の精密検証研究の基礎を作った(戸本、寄田)。
将来にtクォーク事象選別トリガーのために開発を進める高速飛跡再構成トリガー(FTK)回路のR&D開発テストスタンドを早稲田大学にて構築した。従来型のVME規格を用いた回路系と共に、新たにATCA規格を用いた回路系を構築し、ATCA規格が信号の送受信の観点で勝る事を示した。次年度以降のプロトタイプFTK回路作成の基礎を固めた(寄田)。μ粒子を終状態に含む興味事象選別を行うμ粒子トリガーのトリガー頻度のビーム輝度依存を導出し、平成24年度以降のトリガー改善計画を示した。さらに、μ粒子トリガーにFTKを導入する可能性を指摘した(長野)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書にまとめた以下の項目を達成した。
1)LHC-ATLAS実験で最初に取得したデータを用いて、トップクォーク対生成断面積の測定結果を発信した。この結果は、今後展開する、湯川結合測定や新物理探索の基礎となる。
2)将来のトップクォーク研究に向けた高速飛跡トリガー回路の開発とその可能性の模索を実際に開始した。
以上のトップクォーク物理およびトリガー開発の成果は「研究発表」の項目にあるように論文や学会などで発表されている。

Strategy for Future Research Activity

さらに高い衝突エネルギー、ルミノシティーによる高精度なtクォーク物理研究を展開する。これまでのtクォーク対生成断面積測定を発展させ、tクォークの力学的変数の精密測定を実施する。さらには、tクォーク対+ジェットの断面積測定を実施し、将来のttH過程の断面積測定による湯川結合定数への基礎固めを行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Measurement of the top quark pair production cross-section in pp collisions at a center-of-mass energy of 7TeV in dilepton final states with ATLAS2012

    • Author(s)
      M.Tomoto, K. Yorita, K. Nagano, et al. The ATLAS collaboration
    • Journal Title

      Physics Letter B

      Volume: 707 Pages: 459-477

    • DOI

      doi:10.1016/j.physletb.2011.12.055

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Performance of the ATLAS Trigger System in 20102012

    • Author(s)
      M.Tomoto, K. Yorita, K. Nagano, et al. The ATLAS collaboration
    • Journal Title

      The European Physics Journal C

      Volume: 72 Pages: 1849

    • DOI

      doi:10.1140/epjc/s10052-011-1849-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ATLAS Fast track trigger2011

    • Author(s)
      S.Amerio, K. Yorita et.al.
    • Journal Title

      Proceedings of science

      Volume: VERTEX 2011 Pages: 040

  • [Presentation] Top cross section measurements at ATLAS

    • Author(s)
      奥村恭幸
    • Organizer
      XIX International Workshop on Deep-Inelastic Scattering and Related Subjects (DIS2011)
    • Place of Presentation
      Newport News, VA, US
    • Invited
  • [Presentation] Achievements of LHC-ATLAS

    • Author(s)
      奥村恭幸
    • Organizer
      KEK Theory Meeting on Particle Physics Phenomenology (KEK-PH2012)
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構、つくば市
    • Invited
  • [Presentation] Top quark and Higgs boson physics at LHC-ATLAS

    • Author(s)
      戸本 誠
    • Organizer
      KMI Inauguration Conference on “Quest for the Origin of Particles and the Universe” (KMIIN)
    • Place of Presentation
      名古屋大学、名古屋市
    • Invited
  • [Presentation] ATLAS実験における高速トラッキングトリガーシステムの開発

    • Author(s)
      千葉英誉,寄田浩平 他
    • Organizer
      日本物理学会 2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
  • [Presentation] ATLAS 実験におけるトップクォーク崩壊事象中のWボソン偏極度測定

    • Author(s)
      長谷川慧、戸本誠 他
    • Organizer
      日本物理学会 2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験における終状態にタウを含むトップクォーク対生成断面積の測定

    • Author(s)
      高橋悠太、戸本誠 他
    • Organizer
      日本物理学会 2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
  • [Presentation] ATLAS実験における高速トラッキングトリガーシステムの開発

    • Author(s)
      木村直樹,寄田浩平 他
    • Organizer
      日本物理学会 2012年年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学、西宮
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験における終状態にタウを含むトップクォーク対生成断面積の測定

    • Author(s)
      高橋悠太、戸本誠 他
    • Organizer
      日本物理学会 2012年年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学、西宮
  • [Presentation] ATLAS 実験におけるttbar→WbWb→lnublnub崩壊事象のWボソン偏極度測定

    • Author(s)
      長谷川慧、戸本誠 他
    • Organizer
      日本物理学会 2012年年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学、西宮
  • [Presentation] ATLAS実験におけるダイレプトン終状態を用いたトップクォーク対生成断面積の測定

    • Author(s)
      青木雅人、戸本誠 他
    • Organizer
      日本物理学会 2012年年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学、西宮

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi