2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Particles Physics opening up the Tera-scale horizon using LHC |
Project/Area Number |
23104011
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
久野 純治 名古屋大学, 基礎理論研究センター, 教授 (60300670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前川 展祐 名古屋大学, 基礎理論研究センター, 准教授 (40273429)
進藤 哲央 工学院大学, 基礎・教養教育部門, 准教授 (60553039)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 世代構造 / 超対称性 / 大統一理論 / 宇宙バリオン数生成 / ニュートリノ質量起源 / フレーバーの物理 |
Outline of Annual Research Achievements |
久野は、電弱バリオン数生成や大きな超対称性の破れを伴う超対称標準模型における電気双極子能率の予言を議論した。LHCのrun-1において2TeV近傍に弱ボゾン2体へ崩壊する共鳴の存在が指摘されたが、素粒子模型との関係を明らかにした。ウィノが暗黒物質であることを仮定し、暗黒物質・核子弾性散乱断面積を、高次補正を含めて信頼性のある評価を行った。また、他の暗黒物質・核子弾性散乱断面積に対しても、系統的な評価を与えた。超対称大統一模型におけるXボゾンによる陽子崩壊に対する量子補正の評価を行った。SO(10) 超対称大統一模型はZ’粒子を予言するが、大きな超対称性の破れを伴う超対称標準模型におけるその現象論を行った。
前川は、重力相互作用のような高次元相互作用を通してもプリヒーティングが起こることを示した。ポテンシャルエネルギーの大部分が熱に変わりうる振動回数を評価し、状況にも依存するが、数回の振動でもエネルギーの遷移が起こりうることを示した。E6大統一理論は対称性で決まる右巻ニュートリノの質量が軽すぎるため熱的なレプトン生成シナリオは困難であると思われていたが、異常U(1)模型では右巻ニュートリノの質量項が数多く存在することによる増幅効果によりレプトン生成シナリオが可能になることを指摘した。
進藤は、最小複合ヒッグス模型に着目し、この模型を将来の加速器実験で検証できる可能性について研究を行った。このような模型の摂動的ユニタリティーの破れと、高いエネルギースケールに現れるレゾナンスとの関係に注目して現象論的観点から解析を行った。一方,超対称性標準模型とその拡張模型におけるフレーバー構造やその現象論の研究も行った。具体的には、Zee模型の超対称性化を考え、Rパリティを破らずに現在のニュートリノ振動のデータと、フレーバー実験での制限を満たすようなベンチマーク模型を構築した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(22 results)