• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

超低速ミュオン顕微鏡

Planned Research

Project AreaFrontier of Materials, Life and Elementary Particle Science Explored by Ultra Slow Muon Microscope
Project/Area Number 23108002
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

三宅 康博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80209882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 髭本 亘  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 研究主幹 (90291103)
石田 勝彦  独立行政法人理化学研究所, 岩崎先端中間子研究室, 副主任研究員 (70176189)
PATRICK Strasser  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究機関講師 (20342834)
Keywordsミュオン / 超低速ミュオン顕微鏡 / パルスレーザー / ライマンαレーザー / 共鳴イオン化法 / 表面界面 / 水素 / マイクロビーム
Research Abstract

本研究は、光科学と加速器科学の究極的な融合により、「超低速ミュオン顕微法」を確立させ、物質科学を飛躍的に発展させる事を目的としている。
実空間における微視的スピン相関を広い時間スケールで観測することは、物質や生命のダイナミクスを知る上で欠かすことができないものである。超低速ミュオン顕微鏡は、表面から内部に至る任意の深さにおいて、これまでにない高い空間分解能でスピン時空相関を観測する事ができる。本班は、この基幹装置の整備を行うことで、本領域の基盤を構築するとともに、微小化したビームにより物質科学の新たな展開を図る。
基幹技術である超低速ミュオン発生に関しては、平成11年よりこれまで6件の科学研究費補助金の交付を受け、パルス状ミュオンビームとライマンαコヒーレント光(ライマンαレーザー光)を組み合わせるという斬新な方法によって、その生成手法を確立してきた。新学術領域研究「超低速ミュオン顕微鏡計画」A01班は、超低速ミュオンによる研究を本格的に開始するため、1)熱ミュオニウム発生装置並びに超低速ミュオン顕微鏡光学系を設計・製作し、2)A04班が構築する100 μJ/パルス/cm2を超える大強度パルス状ライマンαレーザーシステムと組み合わせる。これにより、0.2 eVの超低速ミュオンを従来の10000倍以上、毎秒106個発生させることができる。さらに、3)超低速ミュオンの再加速により最小で1 μmφにまでビーム径を絞り込み、顕微機能を最大限に発揮した物質研究を行うことが可能となさしめることをミッションとしている。
本年度は、1)の熱ミュオニウム発生装置並びに超低速ミュオン顕微鏡光学系を設計・製作をおこない、設置がほぼ終了するところまできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超低速ミュオン顕微鏡の根幹部である、熱ミュオニウム発生装置並びに超低速ミュオン顕微鏡光学系を設計・製作をおこない、設置がほぼ終了するところまできた。

Strategy for Future Research Activity

A04班が構築する100 μJ/パルス/cm2を超える大強度パルス状ライマンαレーザーシステムと組み合わせることによって超低速ミュオンを発生させることができるが、レーザーシステムの構築が、半年以上遅れていたが、やっと3月末にJ-PARCに搬入された。現在、立ち上げの準備、レーザー安全審査を行っている最中である。従って、超低速ミュオンの生成、取り出しは2013年5月中旬から行う予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 2012 2011 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ultra slow muon microscopy by laser resonant ionization at J-PARC, MUSE2013

    • Author(s)
      Y. Miyake
    • Journal Title

      Hyperfine Interactions

      Volume: 216 Pages: 79-83

    • DOI

      10.1007/s10751-012-0759-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Status of the Superomega muon beam line at J-PARC2012

    • Author(s)
      Y. Ikedo
    • Journal Title

      Physics Procedia

      Volume: 30 Pages: 34-37

    • DOI

      10.1016/j.phpro.2012.04.034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] J-PARC Muon Facility, MUSE2012

    • Author(s)
      Y. Miyake
    • Journal Title

      Physics Procedia

      Volume: 30 Pages: 46-49

    • DOI

      10.1016/j.phpro.2012.04.037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultra Slow Muon Microscopy for Nano-science2011

    • Author(s)
      Y. Miyake
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 302 Pages: 12038,1-6

    • DOI

      10.1088/1742-6596/302/1/012038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strongest Pulsed Muon Source at J-PARC MUSE2011

    • Author(s)
      Y. Miyake
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1382 Pages: 217-219

    • DOI

      10.1063/1.3644316

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Status of the Superomega Muon Beamline2011

    • Author(s)
      Y. Ikedo
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1382 Pages: 220-222

    • DOI

      10.1063/1.3644317

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conceptual Design of a Superconducting Solenoid System for the Super Omega Muon Beam Line at J-PARC2011

    • Author(s)
      Y. Makida
    • Journal Title

      Ieee Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 21 Pages: 1725-1729

    • DOI

      10.1109/Tasc.2010.2089405

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ultra Slow Muon Project at J-PARC MUSE2012

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      TRIUMF/KEK collaboration meeting
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      20120307-20120309
  • [Presentation] Ultra Slow Muon Project at J-PARC MUSE2011

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      TRIUMF/KEK collaboration meeting
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      20111107-20111108
  • [Presentation] 超低速ミュオン顕微鏡計画2011

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      超低速ミュオン顕微鏡研究会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      20110529-20110530
  • [Presentation] J-PARC MUSE 超低速ミュオン顕微鏡計画2011

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      μSR国際会議
    • Place of Presentation
      メキシコ カンクン
    • Year and Date
      20110516-20110521
  • [Presentation] 超低速ミュオン顕微鏡計画

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      理研 極限粒子ビームシンポジウム
    • Place of Presentation
      理化学研究所
    • Invited
  • [Presentation] 世界最強パルスミュオン源 J-PARC MUSE へようこそ -世界最強パルスミュオン源による挑戦

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      第20回技術部会「先端加速器とミュオン科学-素粒子ミュオンが拓く多彩な応用-」
    • Place of Presentation
      アルカディア市ヶ谷
  • [Presentation] J-PARC MUSE で展開される超低速ミュオン顕微鏡計画

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      物理学会(シンポジウム講演)
    • Place of Presentation
      富山大学
  • [Presentation] ミュオン科学

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      CROSS産業利用研究会
    • Place of Presentation
      豊田中央研究所
    • Invited
  • [Presentation] 超低速ミュオン顕微鏡

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      新学術領域研究 領域会議
    • Place of Presentation
      山梨
  • [Presentation] J-PARC MUSE MUSEの現状

    • Author(s)
      三宅康博
    • Organizer
      ミュオン科学研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
  • [Remarks] 超低速ミュオン顕微鏡と極微μSR法創成

    • URL

      http://slowmuon.kek.jp

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi