• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

分子プローブと光摂動ツールの開発-少数生体分子の可視化・操作技術-

Planned Research

Project AreaSpying minority in biological phenomena -Toward bridging dynamics between individual and ensemble processes-
Project/Area Number 23115003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永井 健治  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20311350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金原 数  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30282578)
堀川 一樹  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 特任教授 (70420247)
Keywords少数分子系 / 分子個性 / 協同性 / 階層間相互作用 / コヒーレンス
Research Abstract

本研究計画班では、生物における少数分子ネットワークにおける数および生理機能を定量可視化・操作可能とする技術の開発を目的としている。本年度は、
1、細胞内の生理機能を可視化可能な蛍光・化学発光センサー
2、蛍光強度ゆらぎを利用する超解像顕微鏡に用いることができる高頻度ブリンキング蛍光プローブ3、光操作を可能とするタンパク質および合成化合物
4、細胞性粘菌における内在性遺伝子の蛍光タンパク質によるタグ化
を中心とした開発を行ってきた。
1に関しては、蛍光タンパク質の円順列変異体を利用したCa^<2+>センサーの高ダイナミックレンジ化、多色化に成功し、マルチカラー機能イメージングへ道を切り拓き、高輝度LED光源を利用して簡便・安価にマルチカラーイメージングを行うことが可能な共焦点顕微鏡システムの開発に成功した。また、旧来の化学発光タンパク質よりも10倍以上明るい化学発光タンパク質やCa^<2+>、ATP、cAMPに対する発光センサーの開発に成功し、生物学的な応用研究を遂行中である。
2に関しては、従来の光変換型蛍光タンパク質に対し遺伝子改変を行うことで、光変換応答時間、蛍光槌色耐性の高い変異体を得ることに成功し、少数性生物学に必須の技術である超解像イメージング法への応用研究を展開している。
3に関しては、大腸菌走化性応答における化学誘引物質セリンのケージド化合物を開発し、AO2-2班との連携を進めている。また、単量体型光増感タンパク質の開発に成功し、光不活性化法(CALI)へ応用中である。
4に関しては、cAMPシグナル伝達系の構成因子であるCAMP受容体、cAMP合成酵素を緑色/赤色蛍光タンパク質でタグ化した細胞株を樹立し、これらの分子数計測を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高輝度化学発光プローブの開発や、高頻度ブリンキング蛍光タンパク質の開発は順調であり、細胞内機能活性イメージングが可能となっている。細胞内遺伝子のタグ化には長大な時間が必要であることが予想されるが、順調に作成を行っている。

Strategy for Future Research Activity

すでに開発中である、高頻度ブリンキング蛍光タンパク質のさまざまな細胞内ドメインに発現させ、超解像顕微鏡下による可視化を行うことで、極微笑領域における分子数計測を目指す。また、継続して細胞性粘菌内在遺伝子のタグ化を進めていく。光操作可能な機能性化学物質を作成することで、細胞に対して多方面からの操作可能なプローブ開発を引き続き行う。

  • Research Products

    (37 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (25 results) Book (6 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Application of photoactive yellow protein as a photoresponsive module for controlling hemolytic activity of staphylococcal α-hemolysin2012

    • Author(s)
      Mihoko Ui, et al.
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 48 Pages: 4937-4739

    • DOI

      10.1039/C2CC18118E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Expanded Palette of Genetically Encoded Ca^<2+> Indicators.2011

    • Author(s)
      Zhao Y, Araki S, Wu J, Teramoto T, Chang YF, Nakano M, Abdelfattah AS, Fujiwara M, Ishihara T, Nagai T, Campbell RE.
    • Journal Title

      Science.

      Volume: 333 Pages: 1888-1891

    • DOI

      10.1126/science.1208592

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conjugation of both on-axis and off-axis light in Nipkow disk confocal microscope to increase availability of incoherent light source.2011

    • Author(s)
      Saito K, Arai Y, Zhang J, Kobayashi K, Tani T, Nagai T.
    • Journal Title

      Cell Struct Funct.

      Volume: 36 Pages: 237-246

    • DOI

      10.1247/csf.11026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative comparison of genetically encoded Ca^<2+> indicators in cortical pyramidal cells and cerebellar Purkinje cells.2011

    • Author(s)
      Yamada Y, Michikawa T, Hashimoto M, Horikawa K, Nagai T, Miyawaki A, Hausser M, Mikoshiba K
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      Volume: 5 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fncel.2011.00018

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工分子を用いたStaphylococcus aureus α-hemolysinの溶血活性制御2012

    • Author(s)
      播磨耕祐, ら
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉・矢上キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 光応答性蛋白質Phtoactive Yellow protein融合Staphylococcal alpha-Hemolysinの機能制御2012

    • Author(s)
      宇井美穂子, ら
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉・矢上キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 光応答性交互両親媒性化合物のリン脂質中での機能2012

    • Author(s)
      嶋建也, ら
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉・矢上キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 構造化PEG分子の合成とその性質(1)2012

    • Author(s)
      村岡貴博, ら
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉・矢上キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] 構造化PEG分子の合成とその性質(2)2012

    • Author(s)
      河崎俊一, ら
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉・矢上キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] 超高輝度発光タンパク質による革命的バイオイメージング2012

    • Author(s)
      永井健治
    • Organizer
      第59回応用物理学会関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] Genetically-encoded technologies to quantitatively visualize and control bio-function in living cells2012

    • Author(s)
      Nagai Takeharu
    • Organizer
      International symposium on molecular imaging and systems biology
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-30
  • [Presentation] 光遺伝学ツールを含む光操作技術と組み見合わせて利用可能な自動発光型機能プローブ2012

    • Author(s)
      永井健治
    • Organizer
      第14回未来創薬・医療イノベーションセミナー
    • Place of Presentation
      北海道大学医学部(札幌市)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-17
  • [Presentation] Auto-luminescent functional probes applicable in conjunction with photo-manipulation technology including optogenetic tools2011

    • Author(s)
      Nagai Takeharu
    • Organizer
      Promega Dynamic Connection
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-14
  • [Presentation] Genetically-encoded technologies to quantitatively visualize and manipulate biomolecule in living cells2011

    • Author(s)
      Nagai Takeharu
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-14
  • [Presentation] Spontaneous network activity visualized by ultrasensitive Ca^<2+> indicators, yellow Cameleon-Nano2011

    • Author(s)
      堀川一樹
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2011-12-13
  • [Presentation] Auto-luminescent genetically encoded indicators for real time in vivo imaging2011

    • Author(s)
      Nagai Takeharu
    • Organizer
      SPIE 2011 Smart Nano+Micro material and Devices
    • Place of Presentation
      Swainburne University of Technology (Melbourne, Australia)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-05
  • [Presentation] 高分子の超分子化学と機能物質設計2011

    • Author(s)
      金原数
    • Organizer
      第14回生命化学研究会
    • Place of Presentation
      ラフォーレ南紀白浜(西牟婁郡白浜町)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] Development of molecular tools for controlling activity of proteins2011

    • Author(s)
      Kazushi Kinbara
    • Organizer
      BIT's 2nd Annual World Congress of Nanomedicine-2011
    • Place of Presentation
      Shenzhen Convention & Exhibition Center (China, Shenzhen)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-03
  • [Presentation] Spying biological events in living cells by genetically-encoded functional indicators2011

    • Author(s)
      Nagai Takeharu
    • Organizer
      The third RIES-CIS international symposium
    • Place of Presentation
      NCTU(Sinchu, Taiwan)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-28
  • [Presentation] Multiblock Amphiphilic Molecule as a Mimic of Transmembrane Protein2011

    • Author(s)
      Kazushi Kinbara
    • Organizer
      BIT's 1st Annual World Congress of Nano-S&T-2011
    • Place of Presentation
      World EXPO Center (China,Dalian)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-25
  • [Presentation] Expanding the repertory of genetically-encoded Ca^<2+> indicators2011

    • Author(s)
      Nagai Takeharu
    • Organizer
      International Symposium on Photonic Bioimaging
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel (札幌市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-21
  • [Presentation] 交互両親媒性化合物の二分子膜中での立体構造と機能2011

    • Author(s)
      嶋建也, ら
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市)
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] 生体分子の機能をコントロールする分子ツールの創製2011

    • Author(s)
      金原数
    • Organizer
      第84回日本生化学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] 構造化PEG分子の開発とタンパク質マニピュレーションヘの応用2011

    • Author(s)
      河崎俊一, ら
    • Organizer
      平成23年度化学系学協会東北大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス(仙台市)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 交互両親媒性化合物の二分子膜中での立体構造と機能2011

    • Author(s)
      嶋建也, ら
    • Organizer
      平成23年度化学系学協会東北大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス(仙台市)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] タンパク質操作のための分子ライブラリー構築2011

    • Author(s)
      Nabanita, Sadhukhan, ら
    • Organizer
      平成23年度化学系学協会東北大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス(仙台市)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 構造化PEG分子の開発とタンパク質マニピュレーションヘの応用2011

    • Author(s)
      河崎俊一, ら
    • Organizer
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(つくば市)
    • Year and Date
      2011-09-12
  • [Presentation] 交互両親媒性化合物の二分子膜中での立体構造と機2011

    • Author(s)
      嶋建也, ら
    • Organizer
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(つくば市)
    • Year and Date
      2011-09-12
  • [Presentation] 高分子の超分子化学を利用した機能物質の開拓2011

    • Author(s)
      金原数
    • Organizer
      第28回有機合成化学セミナー
    • Place of Presentation
      滝の湯(天童市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Book] 生物物理 52(1) 生物発光を利用した細胞内カルシウムイメージング2012

    • Author(s)
      齊藤健太、永井健治
    • Total Pages
      30-31
    • Publisher
      生物物理学会
  • [Book] 光学41 光で駆動する分子機械2012

    • Author(s)
      金原数
    • Total Pages
      78-83
    • Publisher
      日本光学会
  • [Book] 未来材料2012年3月号 光で動く超分子機械の開発2012

    • Author(s)
      金原数
    • Total Pages
      10-14
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
  • [Book] 生物の科学、遺伝65 細胞性粘菌の集合流形成における細胞間シグナル伝達2011

    • Author(s)
      堀川一樹、永井健治
    • Total Pages
      87-91
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
  • [Book] 化学と生物49 化学発光を利用した生命機能の可視化2011

    • Author(s)
      斎藤健太、永井健治
    • Total Pages
      555-559
    • Publisher
      日本農芸化学会
  • [Book] 蛍光イメージング/MRIブローブの開発 機能イメージングにおける指示薬感度の重要性 -蛍光タンパク質間FRETを用いたCa^<2+>指示薬開発からの考察-

    • Author(s)
      永井健治、堀川一樹
    • Publisher
      CMC出版(印刷中)
  • [Remarks] 領域HP

    • URL

      http://www.paradigm-innovation.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光観察方法及び蛍光観察装置2012

    • Inventor(s)
      藤田克昌、永井健治、齊藤健太、山中真仁、瀧本真一
    • Industrial Property Rights Holder
      オリンパス株式会社
    • Industrial Property Number
      特願2012-068686
    • Filing Date
      2012-03-26

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi