• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

分子プローブと光摂動ツールの開発-少数生体分子の可視化・操作技術-

Planned Research

Project AreaSpying minority in biological phenomena -Toward bridging dynamics between individual and ensemble processes-
Project/Area Number 23115003
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永井 健治  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20311350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金原 数  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30282578)
堀川 一樹  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (70420247)
Project Period (FY) 2011-07-25 – 2016-03-31
Keywords少数分子系 / 分子個性 / 共同性 / 階層間相互作用 / コヒーレンス
Research Abstract

本研究計画班では、生物における少数分子ネットワークにおける数および生理機能を定量可視化・操作可能とする技術の開発を目的としている。本年度は、【1】細胞内の生理機能を可視化可能な蛍光・化学発光センサー、【2】蛍光強度ゆらぎを利用する超解像顕微鏡に用いることができる高頻度ブリンキング蛍光プローブ、【3】光操作を可能とするタンパク質および合成化合物、【4】細胞性粘菌の多細胞体形成における細胞数依存性、を中心とした開発を行ってきた。
【1】に関しては、光活性化型カルシウムセンサーの開発に成功し、個体内における任意の細胞を光でハイライトしてカルシウムの計測が可能になった。
【2】に関しては、前年度に得た新規光スイッチング型蛍光タンパク質を用いてPALM, SOFI, RESOLFTなどの超解像イメージングを行い、特にRESOLFTでは従来の1000分の1の光照射で超解像イメージングを行うことが可能となた。
【3】に関しては、光照射によってカルシウムイオンを遊離するタンパク質の開発に成功し、細胞内の任意の部位におけるカルシウムイオンの濃度ジャンプを行うことを可能にした。また、ホスホジエステラーゼと光応答性タンパク質を融合したキメラタンパク質を用い、光によるcAMP濃度制御に成功した。また、アルキン部を有する非天然アミノ酸の導入による光応答性タンパク質のモジュール化にも成功した。
【4】に関しては、cAMPシグナル伝達の必須5因子についてゲノムのGFPタグ化を行い、細胞内での発現分子総数を計測した。その結果、シグナル入出力カスケードの上位から下位にかけて、細胞当たりの発現分子数が大きく減少することが明らかになった。最終エフェクターであるcAMP合成酵素を数千分子程度と少なく保つことで、反応ネットワークの機能制御点としていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

細胞内の微小コンパートメント内における機能イメージングを実現するための第一歩として、世界初となる光活性化型カルシウムセンサータンパク質の開発に成功した。高頻度ブリンキング蛍光タンパク質の開発は順調であり、可逆的光スイッチング蛍光タンパク質へのスイッチング光の照射を工夫することで最適なブリンキング頻度を得ることができSOFIはもちろんのことRESOLFTやPALMが一つの蛍光タンパク質で可能になった。本蛍光タンパク質を光活性化型機能センサーと組み合わせることで、ナノメートルスケールの空間で生じる生理現象を分子の分解能で観察可能な超解像機能イメージングが実現しつつある。光による生理活性物質の分子数制御と組み合わせることで生理現象の分子少数性問題に切り込む基盤づくりがさらに進んだ。また、細胞内のシグナル伝達における代表的な分子の個数計測も進み、新たな知見が続出した。

Strategy for Future Research Activity

高輝度発光タンパク質に基づく機能センサーと光により生理活性物質の分子数を制御可能な技術を組み合わせることによって、特に細胞が示す走化性応答の分子少数性問題に切り込む。また、新規光スイッチング型蛍光タンパク質を用いた超解像観察により、細胞内の極微小領域における分子数計測を推し進める。さらに、新規光スイッチング型蛍光タンパク質を応用した光活性化型生理機能センサーの開発を推し進め、機能超解像イメージング法を実現する。これらの技術開発と並行して、継続して細胞性粘菌内在遺伝子のタグ化を進めると共に、操作可能な機能性化合物を作製し、細胞に対して多方面から操作可能な技術の開発を引き続き行う。これらの技術を応用して、細胞内シグナル伝達システムの動作原理について少数性生物学的観点からの理解を進める。さらに、多細胞生物がシステムとして機能するために必要な細胞数がどのようにして決まるのかを探求する。

  • Research Products

    (80 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (62 results) (of which Invited: 33 results) Book (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Thermal-aggregation suppression of proteins by a structured PEG analogue: Importance of denaturation temperature for effective aggregation suppression.2014

    • Author(s)
      Muraoka T, Sadhukhan N, Ui M, Kawasaki S, Hazemi E, Adachi K, Kinbara K.
    • Journal Title

      Biochemical Engineering Journal

      Volume: 86 Pages: 41-48

    • DOI

      10.1016/j.bej.2014.03.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transetherification on Polyols by Intra- and Intermolecular Nucleophilic Substitutions.2014

    • Author(s)
      Muraoka T, Adachi K, Chowdhury R, Kinbara K.
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: 9 Pages: e91912

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0091912

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescent probes for bio-imaging of bone2014

    • Author(s)
      Kazuki Horikawa
    • Journal Title

      THE BONE

      Volume: 28 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Improved orange and red Ca2+ indicators and photophysical considerations for optogenetic applications.2013

    • Author(s)
      Wu J, Liu L, Matsuda T, Zhao Y, Rebane A, Drobizhev M, Chang YF, Araki S, Arai Y, March K, Hughes TE, Sagou K, Miyata T, Nagai T, Li WH, Campbell RE.
    • Journal Title

      ACS Chem Neurosci.

      Volume: 4 Pages: 963-972

    • DOI

      10.1021/cn400012b.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rab6a releases LIS1 from a dynein idling complex and activates dynein for retrograde movement.2013

    • Author(s)
      Yamada M, Kumamoto K, Mikuni S, Arai Y, Kinjo M, Nagai T, Tsukasaki Y, Watanabe TM, Fukui M, Jin M, Toba S, Hirotsune S.
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 4:2033 Pages: -

    • DOI

      10.1038/ncomms3033.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Saturated excitation of fluorescent proteins for subdiffraction-limited imaging of living cells in three dimensions.2013

    • Author(s)
      Yamanaka M, Saito K, Smith NI, Kawata S, Nagai T, Fujita K.
    • Journal Title

      Interface Focus.

      Volume: 3 Pages: 20130007

    • DOI

      10.1098/rsfs.2013.0007.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flexible and dynamic nucleosome fiber in living mammalian cells.2013

    • Author(s)
      Nozaki T, Kaizu K, Pack CG, Tamura S, Tani T, Hihara S, Nagai T, Takahashi K, Maeshima K.
    • Journal Title

      Nucleus.

      Volume: 4 Pages: 349-356

    • DOI

      10.4161/nucl.26053.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SuperNova, a monomeric photosensitizing fluorescent protein for chromophore-assisted light inactivation.2013

    • Author(s)
      Takemoto K, Matsuda T, Sakai N, Fu D, Noda M, Uchiyama S, Kotera I, Arai Y, Horiuchi M, Fukui K, Ayabe T, Inagaki F, Suzuki H, Nagai T.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 3:2629 Pages: -

    • DOI

      10.1038/srep02629.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biomolecular robotics for chemomechanically driven guest delivery fuelled by intracellular ATP.2013

    • Author(s)
      Biswas S, Kinbara K, Niwa T, Taguchi H, Ishii N, Watanabe S, Miyata K, Kataoka K, Aida T.
    • Journal Title

      Nature Chemistry

      Volume: 5 Pages: 613-620

    • DOI

      10.1038/nchem.1681

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蛍光から化学発光へ:バイオイメージングの新潮流

    • Author(s)
      永井 健治 (オーガナイザー)
    • Organizer
      蛋白研セミナー「光の、光による、光のための蛋白質科学」
    • Place of Presentation
      大阪大学 蛋白質研究所(吹田市)
  • [Presentation] 蛍光から化学発光へ ~バイオイメージングの新潮流~

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      木原記念財団学術賞 応用科学賞記念講演会
    • Place of Presentation
      横浜市立大学木原生物学研究所(横浜市)
    • Invited
  • [Presentation] 超高輝度発光タンパク質による革命的バイオイメージング

    • Author(s)
      永井 健治 (オーガナイザー)
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第69回学術講演会
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(吹田市)
    • Invited
  • [Presentation] マルチブロック両親媒性分子の液晶特性

    • Author(s)
      嶋 建也、村岡 貴博、蟹江 澄志、村松 淳司、金原 数
    • Organizer
      第62回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都市)
  • [Presentation] 蛍光から化学発光へ:バイオイメージングの新潮流

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      CRSET・さきがけ 光科学技術合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学 弥生講堂・一条ホール(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝子にコードされたケージドCa2+の開発と生物学研究への応用

    • Author(s)
      永井 健治, 福田 憲隆, 松田知己
    • Organizer
      第65回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      ウインクあいち(名古屋市)
  • [Presentation] Development of structured oligoethylene glycol analogues with geometrical diversity.

    • Author(s)
      Kazushi Kinbara, Takahiro Muraoka, Kota Adachi, Mihoko Ui, Shunichi Kawasaki, Nabanita Sadhukhan, Haruki Obara, Michel Lagurre, Hidehito Tochio and Masahiro Shirakawa
    • Organizer
      ISACS10
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
  • [Presentation] 構造化PEG分子の開発とタンパク質操作への応用

    • Author(s)
      村岡 貴博、安達 皓太、宇井 美穂子、河崎 俊一、Nabanita Sadhukhan, 小原 春樹、杤尾 豪人、白川 昌宏、金原 数
    • Organizer
      第24回 万有仙台シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市)
  • [Presentation] 光で拓く生命科学

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      上宮高等学校講演会
    • Place of Presentation
      上宮高等学校(大阪市)
    • Invited
  • [Presentation] Amplification of molecular motions in supramolecular machines.

    • Author(s)
      K. Kinbara
    • Organizer
      SYMMETRY FESTIVAL
    • Place of Presentation
      Unesco IHE Institute for Water Education(デルフト、オランダ)
    • Invited
  • [Presentation] Revolutionary bioimaging with super-duper luminescent proteins.

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      Special Lecture
    • Place of Presentation
      Department of Pharmacology, University of Oxford(Oxford, United Kingdom)
    • Invited
  • [Presentation] Photo-manipulation of intracellular Ca2+ by a genetically-encoded caged Ca2+

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      ECS Workshop 2013 4th ECS WORKSHOP “Ca2+ and cell death"
    • Place of Presentation
      Grand Beguinage of Leuven(Leuven, Belgium)
  • [Presentation] リガンド応答型膜挿入分子の開発と機能

    • Author(s)
      村岡 貴博、遠藤 貴宏、田端 和仁、野地 博行、金原 数
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(金沢市)
  • [Presentation] 構造化PEGのタンパク質操作への応用

    • Author(s)
      金原 数
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(金沢市)
  • [Presentation] 膜貫通型機能性分子の開発と評価

    • Author(s)
      梅津 かおり、村岡 貴博、金原 数
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(金沢市)
  • [Presentation] Beyond the diffraction limit with an advanced photoswitching fluorescent protein.

    • Author(s)
      Dhermendra K Tiwari, Yoshiyuki Arai, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai
    • Organizer
      XXIII ISMS 2013
    • Place of Presentation
      Toki Messe Niigata Convention center(Niigata, Japan)
    • Invited
  • [Presentation] Rapidly switching and highly photostable reversibly photoswitching fluorescent protein for video-rate nanoscopy imaging

    • Author(s)
      TIWARI Dhermendra Kumar
    • Organizer
      第22回 日本バイオイメージング学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学薬学部講堂(東京都)
  • [Presentation] 高輝度発光タンパク質の医学応用

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      化学工学会 第45回秋季大会
    • Place of Presentation
      岡山大学 津島(東)キャンパス(岡山市)
    • Invited
  • [Presentation] Stabilization of Lysozyme by a Structured Oligoethylene Glycol Analogue with Triangle Geometry

    • Author(s)
      K. Kinbaraら
    • Organizer
      Faraday Discussion 166
    • Place of Presentation
      The University of Bristol(ブリストル、イギリス)
  • [Presentation] 細胞・個体イメージング用光学プローブの開発

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム 「医学・生命科学の革新的発展に資する統合バイオイメージングの展望」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] バイオナノフォトニクスによる少数性生物学

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      特別講義
    • Place of Presentation
      京都府立医科大学(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] Superstrong luminescent protein for high speed imaging at single cell and whole body level

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      JSAP-OSA Joint Symposia 2013, the 74th JSAP Autumn Meeting 2013
    • Place of Presentation
      Kyotanabe Campus, Doshisha University(京田辺市)
    • Invited
  • [Presentation] 高輝度化学発光タンパク質によるリアルタイムバイオイメージング

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      第65回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島市)
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光から化学発光へ -バイオイメージングの新潮流-

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      第55回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • Invited
  • [Presentation] Genetically-encoded functional probes applicable in conjunction with photo-manipulation technologies

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      Optogenetics2013
    • Place of Presentation
      Keio University, Mita Campus(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 光応答性バイオマテリアルへの応用を指向したモジュール化PYPの創製

    • Author(s)
      宮内 佑輔、宇井 美穂子、村上 慎、荒木 保幸、和田 健彦、金原 数
    • Organizer
      第7回 バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス(名古屋市)
  • [Presentation] 光応答性蛋白質を用いたcAMP濃 度制御システムの構築

    • Author(s)
      宇井 美穂子、新井 康広、村上 慎、荒木 保幸、和田 健彦、高橋 泰人、金原 数
    • Organizer
      第7回 バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス(名古屋市)
  • [Presentation] Structured PEGs for manipulation of biological macromolecules

    • Author(s)
      K. Kinbara
    • Organizer
      2nd International Conference and Exhibition on Materials Science & Engineering
    • Place of Presentation
      Hampton Inn Tropicana(ラスベガス、アメリカ)
  • [Presentation] Photo-manipulation of intracellular Ca(2+) by Genetically encoded caged Ca(2+)

    • Author(s)
      Tomoki Matsuda
    • Organizer
      Joined GDRE CNRS /European Calcium Society workshops Calcium signaling as a hub for translational medicine and a starting point to model life
    • Place of Presentation
      Logonna Daoulas(Brittany, France)
  • [Presentation] Realtime fluorescence and chemiluminescence imaging with optogenetic activation

    • Author(s)
      Yoshiyuki Arai, Chang Yu-fen and Takeharu Nagai
    • Organizer
      Technologies for Medical Diagnostic and Therapy Symposium
    • Place of Presentation
      Academia Sinica(台北, 台湾)
  • [Presentation] キラリティーを持った膜貫通型分子の開発

    • Author(s)
      野口 大樹、村岡 貴博、金原 数
    • Organizer
      第3回CSJ化学フェスタ2013
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
  • [Presentation] ハイパワーLED光源の特徴を活かした、生命科学研究へのアプローチ例とその可能性

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      "日本生物物理学会第51回年会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] Genetically-encoded functional probes applicable in conjunction with photo-manipulation technologies

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      7th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2013)
    • Place of Presentation
      Nakamura Centenary Hall of Kyushu Institute of Technology(北九州市)
    • Invited
  • [Presentation] ぱっぱらぱーになって、科学革命を起こしませんか?

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      遠賀中間歯科医師会学術講演会
    • Place of Presentation
      中間市ハーモニーホール(中間市)
    • Invited
  • [Presentation] マルチブロック両親媒性化合物の開発と応用

    • Author(s)
      村岡貴博, 金原数
    • Organizer
      2013高分子学会東北支部研究発表会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
  • [Presentation] 生物発光を利用した未来産業

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      大阪大学産業科学研究所 第69回学術講演会 シンポジウム「産業科学の未来戦略」
    • Place of Presentation
      大阪大学産業科学研究所(茨木市)
    • Invited
  • [Presentation] 高速光スイッチング蛍光タンパク質による超解像イメージング

    • Author(s)
      新井 由之
    • Organizer
      大阪大学産業科学研究所 第69回学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学産業科学研究所(茨木市)
  • [Presentation] Realtime fluorescnece and chemiluminescence imaging with optogenetic activation in living cells.

    • Author(s)
      Yoshiyuki Arai
    • Organizer
      International Workshop on Quantitative Biology 2013
    • Place of Presentation
      ICHO-Kaikan, Osaka University(吹田市)
    • Invited
  • [Presentation] Design of Engineered α-Hemolysins for Regulation of Hemolytic Activity by External Stimuli

    • Author(s)
      Kazushi Kinbara, Mihoko Ui, Kousuke Harima, Sumire Endo, Kimio Akiyama and Yoshikazu Tanaka
    • Organizer
      Tenth International Conference on Flow Dynamics
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市)
    • Invited
  • [Presentation] 細胞機能操って観る技術の開発

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      シンポジウム「細胞を創る操る」
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学 ミレニアムホール(生駒市)
    • Invited
  • [Presentation] Monodisperse Amphiphilic PEG Macromonomer Refolds Protein Effectively

    • Author(s)
      N. Sadhukhanら
    • Organizer
      NATCOSEB
    • Place of Presentation
      CSIR-CLRI(チェンナイ、インド)
    • Invited
  • [Presentation] Luminescent protein able to high speed imaging at single cell and whole body level

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      First Osaka University-EPFL International Symposium
    • Place of Presentation
      Icho-Kaikan(吹田市)
    • Invited
  • [Presentation] Kohinoor, a Photo-switichable fluorescent protein for superresolution imaging

    • Author(s)
      Yoshiyuki Arai
    • Organizer
      First Osaka University-EPFL International Symposium
    • Place of Presentation
      Icho-Kaikan(吹田市)
  • [Presentation] SuperNova, a monomeric photosensitizing fluorescent protein for chromophore-assisted light inactivation

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会 シンポジウム「分子イメージングと光操作による動的細胞内分子解剖」
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝子発現のゆらぎ・学習の動作原理を測る光学プローブを考える

    • Author(s)
      松田 知己、永井 健治
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会 ワークショップ「遺伝子発現のゆらぎ・学習の動作原理を測る・導く」
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
  • [Presentation] 2個の細胞で多細胞生物は作れるか:細胞性粘菌の多細胞化を可能にする細胞の数

    • Author(s)
      佐藤朗、堀川一樹
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
  • [Presentation] 少数性生物学~タンパク質分子に個性はあるのか

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      日本分子生物学会 公開プレゼンテーション「生命世界を問う」
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場 ポートピアホール(神戸市)
    • Invited
  • [Presentation] Development of Chiral Synthetic Transmembrane Protein Mimics

    • Author(s)
      D. Noguchiら
    • Organizer
      12th International Conference on Frontiers of Polymers and Advanced Materials
    • Place of Presentation
      UNIVERSITY OF AUCKLAND(オークランド、ニュージーランド)
  • [Presentation] Non-linear amphiphilic discrete oligo(ethylene glycol)s: synthesis and protein modification

    • Author(s)
      A. Wawroら
    • Organizer
      12th International Conference on Frontiers of Polymers and Advanced Materials
    • Place of Presentation
      UNIVERSITY OF AUCKLAND(オークランド、ニュージーランド)
  • [Presentation] Manipulation and visualization of biological function with genetically encoded molecular spies.

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      2013 ASCB Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Morial Convention Center(New Orleans, USA)
    • Invited
  • [Presentation] 少数性生物学概説および少数生体分子の可視化・操作技術の開発

    • Author(s)
      永井 健治 (オーガナイザー)
    • Organizer
      第1回 新学術領域「植物環境感覚」「少数性生物学」ジョイントシンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪市)
  • [Presentation] 蛍光タンパク質プローブによる生理機能のイメージングと操作

    • Author(s)
      松田 知己、永井 健治
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会 第39回討論会 「蛍光タンパク質プローブによる生理機能のイメージングと操作」
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡市)
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光・化学発光タンパク質エンジニアリングによる生理機能の操作と可視化

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会 「バイオ・メディカルフォトニ クス:基礎と応用の最前線」
    • Place of Presentation
      上智大学軽井沢セミナーハウス(北佐久郡軽井沢町)
    • Invited
  • [Presentation] 1 細胞内の分子吸収スペクトルを計測可能な吸収増幅顕微鏡の開発

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      第五回膜輸送体研究会
    • Place of Presentation
      新富良野プリンスホテル(富良野市)
  • [Presentation] 発光性タンパク質を利用した様々な技術開発

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      特許庁 平成25年度技術研修
    • Place of Presentation
      独立行政法人工業所有権情報・研修館(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光から化学発光へ―バイオイメージングの新潮流―

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      平成25年度第2回次世代バイオナノ研究会
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 少数性生物学概説および少数生体分子の可視化・操作技術の開発

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      生体システム専攻バイオサイエンスシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学すずかけ台キャンパス(横浜市)
    • Invited
  • [Presentation] 吸収増幅顕微鏡による細胞個性計測

    • Author(s)
      新井 由之
    • Organizer
      新学術領域「少数性生物学」第6回領域会議
    • Place of Presentation
      ヒルトンニセコビレッジ(北海道虻田郡ニセコ町)
  • [Presentation] 単量体光増感蛍光タンパク質SuperNova の開発

    • Author(s)
      松田 知己
    • Organizer
      新学術領域「少数性生物学」第6回領域会議
    • Place of Presentation
      ヒルトンニセコビレッジ(北海道虻田郡ニセコ町)
  • [Presentation] 少数性生物学って何?

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      静岡県立大学 市民勉強会 「環境・生命・宇宙 -わたしたちの星、地球、月そして太陽ー」
    • Place of Presentation
      静岡県立大学(静岡市)
    • Invited
  • [Presentation] ライブイメージングを容易にする高機能性指示薬の開発

    • Author(s)
      堀川一樹
    • Organizer
      第91回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
  • [Presentation] 今にのめり込む‐超オモロいサイエンス術‐

    • Author(s)
      永井 健治
    • Organizer
      超異分野若手シンポジウム2014@関西
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター(吹田市)
    • Invited
  • [Book] 顕微鏡 48巻3号 化学発光タンパク質の高輝度化とバイオイメージングへの展開2014

    • Author(s)
      永井健治,齊藤健太,初谷紀幸
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      日本顕微鏡学会
  • [Book] 現代化学 516巻 タンパク質はアイデアの宝庫 膜タンパク質を模倣した機能分子の設計2014

    • Author(s)
      金原 数
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      東京化学同人
  • [Book] 生産と技術 65巻2号 ビジェアルバイオロジー -タンパク質でできた蛍光CA2+センサーの開発から-2013

    • Author(s)
      永井 健治
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      一般社団法人 生産技術振興協会
  • [Book] Dev Growth Differ 55巻4号 Smart fluorescent proteins: innovation for barrier-free superresolution imaging in living cells.2013

    • Author(s)
      Tiwari D.K., and Nagai T.
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      Wiley Online Library
  • [Book] Biochim Biophys Acta 1833巻7号 Genetically encoded Ca2+ indicators: properties and evaluation.2013

    • Author(s)
      Koldenkova V.P. and Nagai T.
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      Elsevier
  • [Book] Microscopy (Oxf). 62巻4号 Extensive use of FRET in biological imaging.2013

    • Author(s)
      Arai Y, Nagai T.
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Oxford Journals
  • [Book] 有機合成化学協会誌 71巻 複数回膜貫通型タンパク質の構造模倣と機能開発2013

    • Author(s)
      村岡貴博、金原 数
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      有機合成化学協会
  • [Book] 月刊化学 68巻 構造化したPEGがタンパク質を熱から守る -タンパク質工学に向けた有機合成化学的アプローチ2013

    • Author(s)
      金原 数
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      化学同人
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光蛋白質2013

    • Inventor(s)
      永井 健治、Tiwari Dhermendra K.、新井 由之
    • Industrial Property Rights Holder
      永井 健治、Tiwari Dhermendra K.、新井 由之
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-191058
    • Filing Date
      2013-09-13

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi