2014 Fiscal Year Annual Research Report
分子から社会までの統合的アプローチによる自己制御の形成・修復支援
Project Area | Adolescent mind and self-regulation |
Project/Area Number |
23118004
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
笠井 清登 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 聡 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00456675)
山崎 修道 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (10447401)
村井 俊哉 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30335286)
岡本 泰昌 広島大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70314763)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自己制御精神 / 社会行動障害 / 社会的孤立 / メタ認知 / 心理社会的介入 / 発達 / 社会的文脈 |
Outline of Annual Research Achievements |
笠井は、統合失調症の早期段階におけるガンマ帯域反応の異常を明らかにし、思春期におけるGABA神経伝達系の成熟における異常を示唆した。思春期の自己制御の発達の脳基盤を解明するため、A01との連携により10代児童のホルモン・エピゲノム・神経画像の計測を継続し、自己制御の指標と脳形態に有意な正の関連を見出した。統合失調症の代謝関連物質による治療法を開発するため、その意義を分子生物学的に明らかにし、当該物質の自主臨床試験開始に結びつけた。NIRSを用い、メタ認知機能を担う前頭極の賦活とメタ認知的信念尺度に関連を認めた。山崎は、統合失調症を対象としたメタ認知訓練法により、自尊心の有意な改善を認めた。 A02-A03連携としてサルとヒトの社会性・メタ認知の神経基盤を比較検討する共同研究を推進した。藤井らのサル用課題をもとに作成したヒトfMRI用の情動認知課題を用いて12名の健常者でfMRI撮像を行った。この際の経時的な脳活動のパターンはA02藤井のサルでの結果と類似し、情動認知過程における相同の神経基盤の存在が示唆された。 村井は、うつ病における共感性の変化に関わる神経基盤をfMRIを用いて示唆した。外傷性脳損傷では、社会認知と機能的予後の相関を示した。病的賭博については、島皮質の賦活が罹病期間と相関していることをfMRIを用いて示した。 岡本は、精神の自己制御性の獲得によるうつ病発症予防介入に向け、新入大学生を対象として認知行動療法を用いた無作為割付比較試験を行い、閾値下抑うつの改善を認めた。行動活性化が、閾値下うつの大学生のメタ認知およびそれに関わる神経基盤に変化をもたらすことを示した。 田中は、神経性無食欲症患者41名、健常者43名の脳機能・構造画像を検討することで、社会的孤立の認知傾向が健常者と異なる示唆を得た。患者34名からゲノムサンプルを採取し5例に希なゲノムコピー数変異を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
笠井は、分子・神経モジュレーション・心理社会的アプローチによる思春期精神病理への支援方法の開発を続けた結果、特定物質の自主臨床試験の開始につなげた。また、神経モジュレーション法としてのニューロフィードバック法の有用性を見出すとともに、心理社会的介入法としてのメタ認知訓練法についても自己制御の重要因子である自尊心に改善を見出した。これらのことから、分子・神経モジュレーション・心理社会的アプローチのいずれにおいても、当初の計画以上に支援方法の開発が具体的に進展していると考えられた。 村井らは、衝動性・依存・社会行動障害という自己制御の障害の諸側面に注目し、メカニズムを検討し、支援策への示唆を得ることを目的とした。並行して複数のデータ収集・解析を実施し、順に学術論文として公表されている。 岡本らは、精神の自己制御性の獲得によるうつ病発症予防介入に向け、新入大学生を対象として行ったコホート研究に引き続き、認知行動療法を用いた無作為割付比較試験を行い、閾値下抑うつの改善を認めたが、これは予定通り平成26年12月に終了できた。 田中らは、神経性無食欲症患者において、言語流暢性課題中の賦活効果が健常群と比較して乏しく、さらに健常者群で眼窩部血流と社会不安指標との間の負の相関を認め、社会的孤立の認知傾向の群間の違いを示唆し、英文誌に掲載された。 A01-03連携である思春期コホートサブサンプル研究では、10代児童に対する疫学・ホルモン・エピゲノム試料の採取、MRI親子撮像を開始し、これまでに150組という国際的に見ても大規模なサンプルサイズの収集を果たした。A02-A03連携としてサルとヒトの社会性・メタ認知の神経基盤を神経画像ベースで比較検討する共同研究を開始し、サルとヒトで相同の結果を示したことも、これまでに類をみない研究成果であると考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
統合失調症、うつ病、摂食障害などの自己制御障害を示す精神疾患に対し、脳病態を解明し、それにもとづく薬理学的・心理社会的介入法を開発する。 笠井は、統合失調症の早期病態を分子生物学的検討により明らかにするとともに、山崎との連携によりメタ認知訓練法研究を組み合わせて、分子から社会までの介入方法を確立していく。さらに、思春期の自己制御障害の代表的疾患である注意欠如多動性障害についても、薬理学的支援法やそうした介入の必要性を予測するバイオマーカーを開発する。村井は、統合失調症、気分障害、病的賭博など複数の疾患群を対象とした研究により、精神疾患の自己制御障害の脳基盤の研究を継続し、科学的な支援策の検討を行う。岡本は、認知行動療法プログラムの長期的な効果を検討する。既にデータ測定を終えた認知行動療法プログラムの介入前後の脳基盤の解析を行う。田中は、データの包括的解析を簡便に行うためのデータベースシステムの整備を病院全体として進めていく。 A01との連携による、思春期コホートサブサンプルにおけるバイオマーカー研究は、今後さらに、MRIやDNA、ホルモンなどのバイオデータと、思春期コホート調査で得られた質問紙データを総合的に解析することで、思春期における自己制御精神の形成に関する知見を深め、より良い理解を目指す。A02との連携による、サルとヒトでの共通の計測系を用いた社会的文脈理解の脳基盤研究は、被験者数を増やし、神経回路ネットワークレベルでの種間相同性を検討する。
|
-
-
-
[Journal Article] Characterizing prefrontal cortical activity during inhibition task in methamphetamine-associated psychosis versus schizophrenia: A multi-channel near-infrared spectroscopy study2015
Author(s)
Okada N, Takahashi K, Nishimura Y, Koike S, Ishii-Takahashi A, Sakakibara E, Satomura Y, Kinoshita A, Takizawa R, Kawasaki S, Nakakita M, Ohtani T, Okazaki Y, Kasai K
-
Journal Title
Addict Biol
Volume: 21
Pages: 489-503
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Concurrent fNIRS-fMRI measurement to validate a method for separating deep and shallow fNIRS signals by using multidistance optodes2015
Author(s)
Funane T, Sato H, Yahata N, Takizawa R, Nishimura Y, Kinoshita A, Katura T, Atsumori H, Fukuda M, Kasai K, Koizumi H, Kiguchi M
-
Journal Title
Neurophotonics
Volume: 2
Pages: 015003
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Using social epidemiology and neuroscience to explore the relationship between job stress and fronto-temporal cortex activity among workers2015
Author(s)
Kawasaki S, Nishimura Y, Takizawa R, Koike S, Kinoshita A, Satomura Y, Sakakibara E, Sakurada H, Yamagishi M, Nishimura F, Yoshikawa A, Inai A, Nishioka M, Eriguchi Y, Kakiuchi C, Araki T, Kan C, Umeda M, Shimazu A, Hashimoto H, Kawakami N, Kasai K
-
Journal Title
Soc Neurosci
Volume: 10
Pages: 230-42
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
[Journal Article] An fMRI study of visual lexical decision in patients with schizophrenia and clinical high-risk individuals2014
Author(s)
Natsubori T, Hashimoto R, Yahata N, Inoue H, Takano Y, Iwashiro N, Koike S, Gonoi W, Sasaki H, Takao H, Abe O, Kasai K, Yamasue H
-
Journal Title
Schizophr Res
Volume: 157
Pages: 218-224
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
[Journal Article] A snapshot of plasma metabolities in first-rpisode schizophrenia: A capillary electrophoresis time-of-flight mass spectrometry study2014
Author(s)
Koike S, Bundo M, Iwamoto K, Suga M, Kuwabara H, Ohashi Y, Shinoda K, Takano Y, Iwashiro N, Satomura Y, Nagai T, Natsubori T, Tada M, Yamasue H, Kasai K
-
Journal Title
Transl Psychiatry
Volume: 4
Pages: e379
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 社会性の脳科学2015
Author(s)
村井俊哉
Organizer
第34回日本社会精神医学会
Place of Presentation
富山国際会議場(富山県富山市)
Year and Date
2015-03-05
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Does dissociation mediate between bullying and psychotic-like experiences among pre-adolescent children?2014
Author(s)
Yamasaki S, Ando S, Koike S, Morimoto Y, Fujikawa S, Kanata S, Toriyama R, Kikutsugi A, Asukai N, Nishida A, Hasegawa M, Kasai K
Organizer
9th International Conference on Early Psychosis
Place of Presentation
京王プラザホテル(東京都新宿区)
Year and Date
2014-11-17
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-