2016 Fiscal Year Annual Research Report
Process of wheat domestication as ancient main cereals
Project Area | Ancient West Asian Civilization as the foundation of all modern civilizations: A counter to the 'Clash of Civilizations' theory. |
Project/Area Number |
24101003
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
丹野 研一 山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (10419864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山根 京子 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (00405359)
矢野 健太郎 明治大学, 農学部, 専任教授 (00446543)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 考古植物 / 品種育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度の遺跡出土植物同定に研究成果に関しては、ハサンケイフ遺跡(トルコ東部、11,000年前頃、新石器時代PPNA期)およびハッジ・エラムハンル遺跡とギョイテペ遺跡(ともにアゼルバイジャンの新石器時代)の出土植物を取りまとめ、国際民族考古植物学会 (第17回大会、パリ、フランス)にて発表した。トルコ東部は農耕起源の候補地としてはふさわしくないことを明らかにした。またアゼルバイジャンが西アジア農耕が直接流出した地であることを、当地の現在知られる最古の2農耕遺跡の出土植物から明示した。領域横断研究として、西アジアで出土する鎌刃石器と穀類の相関関係をはじめて網羅的大量データから示して論文発表した。上述ハサンケイフ遺跡については、現地のトルコでの成果発信も情報誌を通じて行った。 分子遺伝学研究では、前年度までに行った西アジア出土の炭化種子からのDNA複製に関する追試を行った。一度目の追試では、DNA抽出条件を変えて抽出効率を高める計画であったが、期待とは逆に検出限界を下回った。このため次世代シーケンス分析を急遽中止し、年次を繰り越す措置を取った。H29年度に再試験を行い、今度は、依然として微量ではあるが目的物といえる増幅を確認できた。 古代小麦を交配親に用いた早生デュラムコムギの育成に成功し、2017年3月に池袋サンシャインシティ文化会館においてプレスリリースを行った。デュラムコムギはスパゲティなどパスタ用の小麦であり、これまで国内品種は国試験場が育成した中晩性1品種しかない。これまでデュラムコムギは50年間ほど栽培検討がなされてきたが、収穫期が梅雨になり赤カビ病と穂発芽という壊滅被害のリスクが避けられず、早生系統の育成が望まれてきた。これを本研究で成功させたので、国産スパゲッティの本格増産に貢献できるだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
梅雨の影響を受けにくい「早生」のデュラムコムギの作出については、当初の期待以上の大きな成果が出ている。この仕事は農作業がたいへんに重労働になり、また数百系統を適切に区別しながら栽培・収穫・整理するため、成果が上がるにつれ作業時間が増すという事態になっている。このことから他の計画研究を圧迫することになり、とくに顕微鏡同定というもう一つの時間のかかる作業時間が減少している。これらのことから「おおむね順調」という自己評価にしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
早生のデュラムコムギの作出について、より力を入れてゆくことになる。本成果は当初計画を大きく上回るものであり、国産スパゲッティのための基盤研究である産業貢献を考えると、考古植物同定という同様に大変な時間のかかる研究作業が抑制されるという対処はやむをえず、妥当であると私は考える。
|
Research Products
(8 results)