• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

医療用マイルドプラズマによる創傷治癒の確立とプラズマー組織細胞交互作用の解明

Planned

Project AreaPlasma medical innovation
Project/Area Number 24108006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

池原 譲  独立行政法人産業技術総合研究所, 糖鎖医工学研究センター, 研究チーム長 (10311440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榊田 創  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 研究グループ長 (90357088)
中西 速夫  愛知県がんセンター(研究所), その他部局等, 室長 (20207830)
池原 早苗  独立行政法人産業技術総合研究所, 糖鎖医工学研究センター, 産総研特別研究員 (50598779)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywordsプラズマ医療 / 止血 / 創傷治癒 / プラズマ計測 / 実験病理
Research Abstract

1)プラズマが作用する生体分子ネットワークの探索
24年度は、これまで止血効果の検討を重ねてきた医療用プラズマ装置を使用し、観察される「止血に始まる創傷治癒」のプロセスで発現する遺伝子・糖鎖について、その網羅的発現解析を実施した。結果、止血に始まる創傷治癒に関連して発現する分子群の全体像に迫ることができた。さらに、プラズマ照射後の糖鎖に、開環して生じた反応性の高いアルデヒド基が存在することを見出している。線溶凝固系では、酵素反応で生じる活性種(ラジカル)の受け渡しで、タンパクの凝集・架橋の進むことが知られているが、我々の結果は、i)糖鎖には、反応性の高いアルデヒド基がプラズマの作用で形成されること、ii) これを仲立ちとして糖タンパクの凝集・架橋が止血効果のメカニズムの一つとなっていることを、示唆するものである。これを踏まえて、その検証を進めているところである。
2)プラズマによるタンパク凝集・分散を解析
本研究課題では、プラズマの作用する分子メカニズムの理論化のため、血液中タンパクの凝集・分散効果を対象に解析を進めている。生体分子に作用するプラズマの時間的安定性や生成される粒子種の同定や電流などのパラメーターの計測は、医療機器の性能評価と安全性、臨床での実用化、研究実施により得られるデータの解釈においていずれも重要となる。そこで、タンパク分子への作用をより正確に捉えて解析するために、医療用プラズマ装置と同等の性能で、生体分子の量・体積に適した照射が可能となる分子・細胞レベルの実験に適した生化学実験用プラズマ発生システムを組み上げてきている。更に、当該プラズマの質を評価する計測システムとして、近赤外分光法、可視分光法、及びリアルタイム電流計測法等を駆使した研究を実施してきている。以上を持って、今後生化学プラズマ実験技術の基盤を確立する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)プラズマが作用する生体分子ネットワークの探索
止血に始まる創傷治癒のプロセスをモデルに、a)組織病理学的解析、b)遺伝子・糖・タンパクの網羅的解析を行って交互作用と分子メカニズムを明らかにすることを予定している。これまでに、プラズマ止血後の創傷治癒と電気凝固装置を用いた止血後の創傷治癒の違いについて、マウスモデルの病理組織学的解析と遺伝子発現のプロファイル解析を進め、プラズマ止血後の創傷治癒が、良好なプロセスにあることを示す候補分子の発現を同定するに至った。さらに、プラズマ照射後の糖鎖に生じる反応性の高いアルデヒド基の存在を見出すに至り、照射されたプラズマに由来するラジカルの受け渡しを介した「糖タンパクの凝集・架橋」についての全容解明と反応のモデル化の手がかりを得ることができた。さらには、血管・リンパ管内皮について遺伝子発現変化の解析も完了することができた。
2)プラズマによるタンパク凝集・分散を解析
プラズマによる血液タンパクの凝集・分散効果を生化学的に検討し、タンパク質の機能改変への利用展開を行っていくために、生化学実験用のプラズマ発生システムの開発を行ってきた(当該装置のスペックとしては、プラズマが作用する生体分子ネットワークの探索において使用している医療用プラズマ装置と同等の装置スペックが保証されている必要があり、真空排気系、多種類のガス導入系、生体関連物質導入・固定系などから構成される)。更に、プラズマを生体に照射している状態において、空間の環境がどのように変化をしているかを調べることは、生体分子との相互作用を理解する上で重要な要素となる。そこで、分光計測と並行して、プラズマ電流の成分を精度良く計測するシステムを利用して、マウスを通して流れる電流成分のリアルタイム計測を実現した。
以上を鑑みて、現在までの達成度は、おおむね順調な進展にあるとした。

Strategy for Future Research Activity

計画の変更予定はなく、当初の計画書に沿って進める方針であり、下記に概要を示す。
1)プラズマが作用する生体分子ネットワークの探索
25年度に、プラズマ照射による止血処置と、従来の止血装置を用いた場合の止血処置後に生じる創傷治癒プロセスの違いを説明しうる分子メカニズムを明らかにするとともに、in vivoでのプラズマ照射状態を可能な限り再現して、実際の生理・病態でのプラズマ照射による効果効能評価法を確立する。具体的には、平成24年度に購入した3次元培養対応蛍光顕微鏡システムを用い、三次元培養下で腺管構造が再現される膵臓がんやリンパ管細胞株を対象としてプラズマ照射を行って、プラズマ照射に対する応答や、各種増殖因子に対する反応性を検討する。得られた成果をもとに、27年度以降に、プラズマによる作用や効能について、創薬等ライフサイエンス研究での利用可能性を検討するべく、システムバイオロジーとしての水平展開へと進む予定である。
2)プラズマによるタンパク凝集・分散を解析
本項目では、血液中タンパクの凝集・分散効果についての解析を進め、プラズマが作用する分子メカニズムを理論化する。そこで、a) 開発する生化学実験用プラズマ発生システムを用い、b) プラズマによる血液タンパクの凝集分散効果を生化学的に検討することにより凝集・分散メカニズムの理論化を進め、c) 体系化した原理に基づいて、タンパクを凝集・分散する制御技術を確立し、タンパク質の機能改変への利用展開を行う計画である。平成25年度は、開発を行っている生化学実験用プラズマの時間的安定性や生成される粒子種の同定を進めるために、近赤外分光法、及び可視分光法等を駆使してプラズマの質を評価する。

Research Products

(22 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article Presentation Book Patent(Industrial Property Rights)

  • [Journal Article] Establishment and characterization of novel gastric signet-ring cell and non signet-ring cell, poorly-differentiated adenocarcinoma cell lines with low and high malignant potential.2013

    • Author(s)
      Murakami H, Nakanishi H, Tanaka H, Ito S, Misawa K, Ito Y, Ikehara Y, Kondo E, and Kodera Y.
    • Journal Title

      Gastric Cancer

      Volume: 16(1) Pages: 74-83

    • DOI

      10.1007/s10120-012-0149-2.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Positive and negative regulation of podoplanin expression by TGF-β and histone deacetylase inhibitors in oral and pharyngeal squamous cell carcinoma cell lines.2013

    • Author(s)
      Ohta M, Abe A, Ohno F, Hasegawa Y, Tanaka H, Maseki S, Kondo E, Kurita K, Nakanishi H.
    • Journal Title

      Oral Oncol

      Volume: 49(1) Pages: 20-26

    • DOI

      10.1016/j.oraloncology

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasma Researches of Innovative Plasma Technologies Group in AIST2012

    • Author(s)
      Hajime SAKAKITA
    • Journal Title

      Proc. 1st Korea-Japan WG Meeting for Plasma Applications

      Volume: 1 Pages: 43~50

  • [Journal Article] Introduction of Low Temperature and Reactive Plasmas to Minimally Invasive Surgery as a Novel Hemostatic Technique2012

    • Author(s)
      Hajime SAKAKITA, Yuzuru IKEHARA, Nobuyuki SHIMIZU, Sanae IKEHARA and Jaeho KIM
    • Journal Title

      Proc. 2012 International Symposium on Dry Process

      Volume: B-2 Pages: 15~16

  • [Journal Article] プラズマ物理・技術とその展開 ~医療への道~2012

    • Author(s)
      榊田 創、池原 譲、清水 伸幸、
    • Journal Title

      第73 回応用物理学会学術講演会 講演予稿集

      Volume: 1 Pages: 53

  • [Journal Article] "SAKAKITA Plasma” as a Novel Hemostatic Technique for Minimally2012

    • Author(s)
      Sakakita H and Ikehara Y
    • Journal Title

      4th International Conference on Plasma Medicine: Book of Abstracts

      Volume: 1 Pages: 7

  • [Journal Article] Plasma Physics and Its global Applications2012

    • Author(s)
      Sakakita H and Ikehara Y
    • Journal Title

      Tutorial Note of Material Research Society 2012 Spring Meeting and Exhibition

      Volume: WW-3 Pages: 1~26

  • [Journal Article] Acquisition of EMT phenotype in the gefitinib-resistant cells of a head and neck squamous cell carcinoma cell line through Akt/GSK-3β/snail signaling pathway.2012

    • Author(s)
      Maseki S, Ijichi K, Tanaka H, Fujii M, Hasegawa Y, Ogawa T, Murakami S, Kondo E and Nakanishi H.
    • Journal Title

      Br J cancer

      Volume: 106(6) Pages: 1196-1204

    • DOI

      10.1038/bjc

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新しく樹立したFISH(-)/IHC3+形質を示すHER2陽性胃がん細胞株の特性と分子標的薬感受性.

    • Author(s)
      中西速夫、設楽紘平、近藤千紘、室圭、近藤英作.
    • Organizer
      第21回日本がん転移学会学術集会・総会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] Establishment of HER2-positive gastric cancer cell lines from Japanese patient with low level gene amplification and low trastuzumab sensitivity.

    • Author(s)
      Nakanishi H, Saito T, Kondo C, Muro K, Kondo E.
    • Organizer
      第85回日本胃癌学会.
    • Place of Presentation
      大阪
  • [Presentation] Plasma Researches of Innovative Plasma Technologies Group in AIST

    • Author(s)
      Hajime SAKAKITA
    • Organizer
      1st Korea-Japan WG Meeting for Plasma Applications
    • Place of Presentation
      Ocean Suites Jeju Hotel, Jeju island, Korea
    • Invited
  • [Presentation] Introduction of Low Temperature and Reactive Plasmas to Minimally Invasive Surgery as a Novel Hemostatic Technique

    • Author(s)
      Hajime SAKAKITA, Yuzuru IKEHARA, Nobuyuki SHIMIZU, Sanae IKEHARA and Jaeho KIM
    • Organizer
      2012 International Symposium on Dry Process
    • Place of Presentation
      Univ. Tokyo, Japan
  • [Presentation] プラズマ物理・技術とその展開 ~医療への道~

    • Author(s)
      榊田 創、池原 譲、清水 伸幸、
    • Organizer
      第73回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      愛媛大学、松山
  • [Presentation] 低侵襲な外科手術を目指したマイルドなプラズマの研究開発

    • Author(s)
      榊田 創、池原 譲、清水 伸幸、
    • Organizer
      東京都市大学ナノカーボンバイオデバイス研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都市大学、東京
  • [Presentation] Meanings of glycobiological approaches to detect diseases

    • Author(s)
      Ikehara Y
    • Organizer
      2012 Tsukuba Nanotechnology Symposium
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
    • Invited
  • [Presentation] Evaluation for ductal phenotype of mouse pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) and the immortalized pancreatic ductal cells.

    • Author(s)
      Yamaguchi T., Ikehara S., Nakanishi H., Ikehara Y.
    • Organizer
      14th, Int. Natl. Cong. of Histochem. Cytochem.
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
  • [Presentation] 医療用マイルドプラズマによる創傷治癒の確立とプラズマ-組織細胞交互作用の解明

    • Author(s)
      池原 譲、榊田 創、池原早苗、中西速夫、
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「プラズマ医療科学」 第1回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 生物機能と疾患の理解を目指した糖鎖生物学研究

    • Author(s)
      池原 譲
    • Organizer
      第58回日本病理学会秋季特別総会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] SAKAKITA plasma treatment as a minimum invasive method for hemostasis

    • Author(s)
      Y. Ikehara, H. Sakakita, S. Ikehara, H. Nakanishi
    • Organizer
      ISPlasma2013
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] 医療イノベーションのためのものづくり-プラズマ技術への期待

    • Author(s)
      池原 譲
    • Organizer
      平成24年度 ものづくり交流フォーラム
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Book] “In Vivo Imaging” Methods and Protocols,2012

    • Author(s)
      Nakanishi H, Ito S, Matsui M, Murakami H, Kodera Y.
    • Total Pages
      85-95
    • Publisher
      Humana Press, Totowa, NJ.
  • [Patent(Industrial Property Rights)] プラズマ評価装置2012

    • Inventor(s)
      榊田創、池原譲、木山學
    • Industrial Property Rights Holder
      産業技術総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2012/077258
    • Filing Date
      2012-10-22
    • Overseas

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi