2016 Fiscal Year Annual Research Report
The mechanism of onset of autism spectrum disorders -The observation from the fetal stage to school age-
Project Area | Constructive Developmental Science; Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders |
Project/Area Number |
24119004
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
小西 行郎 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (40135588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秦 利之 香川大学, 医学部, 教授 (20156334)
日下 隆 香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
諸隈 誠一 九州大学, 環境発達医学研究センター, 特任准教授 (50380639)
松石 豊次郎 久留米大学, 高次脳疾患研究所, 教授 (60157237)
船曳 康子 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80378744)
三池 輝久 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団兵庫県立リハビリテーション中央病院(子どもの睡眠, 診療部, 参事 (90040617)
小西 郁生 京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (90192062)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム障害 / ASD / 生体機能リズム / 睡眠障害 / 脳幹機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の研究ではASDのうち睡眠障害の合併が認められる群があり、サーカディアンリズムのみならず心拍、内分泌機能、深部体温などの生体機能リズムの異常が高頻度に見られること、さらにASD発症前から睡眠障害が発症していることが分かった。このことは社会性の障害と反復性の行動といわれるASDという概念を大きく覆すものになる。胎児研究でも心拍のリズムやウルトラディアンリズムの異常が生後発達に影響することも発見されており、まだ不十分ではあるがASDの要因が胎児期にあるという可能性が浮かび上がってきた。こうした生体機能リズム間の関連については、胎児期には口唇運動のリズムと心拍変動の周期が同期する時期があること、学童期の定型発達児には心拍変動に引き続いて脳波の変化が起こるのに対してASDには見られない。 C01班とは、皮膚過敏のメカニズムに自律神経機能が密接に関係していること、意識しすぎて思うように体を動かせないというASD当事者の声から、そのメカニズムについて脳幹部摘出標本を作製して意識と無意識の切り替えが脳幹の橋結合腕傍核で行われており、その障害がASDに関与していることが分かった。 包括的な診断方法について、胎児期は3D超音波診断装置を使った神経学的診断方法が開発されつつあるが、個人的力量による面が未だ強い。一方、精神科の観察方法が2,3歳の幼児にも使用できるように改変でき、MSPAという診断方法が今回の研究の中で医療保険に収載されることになった。 胎児期からのコホート研究に関しては香川大学と京都大学において40数名のケースが一貫して観察できるようになった。京都大学ではハイリスク児が多く、この中に発達障害がいる可能性が高い。久留米大学や九州大学ではそれぞれ90名を超す症例が産婦人科や小児科単独でフォローアップされている。今回の研究でも胎児期からのコホート研究の困難さが浮き彫りとなった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(33 results)