• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

当事者研究による発達障害原理の内部観測理論構築とその治療的意義

Planned Research

Project AreaConstructive Developmental Science; Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders
Project/Area Number 24119006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向谷地 生良  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (00364266)
加藤 正晴  同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (20408470)
石原 孝二  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30291991)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords当事者研究 / 自閉スペクトラム症 / 臨床研究 / 聴覚過敏 / 慢性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

①当事者研究によって導かれた「情報のまとめあげ困難説」の学術的定式化と、同仮説の検証
情報のまとめあげ困難説」を外部観測的な側面を説明するA01 班・B02 班のモデルと統合し、新しいASD理論を提唱する論文を投稿中である。またA02 班との協力によって,予測符号化モデルによる情報のまとめあげ困難説の表現を試み、当事者研究と構成論との間で検証可能なモデルを共有し、実験を行った。ASDでは、行為者の意図性判断と、行為の善悪判断との間の関連性が低い傾向があり、エピソードの物語的解釈における非典型性の一端が示唆された。
②発達障害者における聴覚過敏と慢性疼痛の実態・機序解明と支援法開発
A01班との協働により、自閉スペクトラム症における聴覚過敏特性に基づいた個人適応型過敏性緩和システムを提案した。ASDでは触覚閾値は正常だが、触覚刺激に対する交感神経反応が亢進しており、内臓感覚-自律神経系の関与が示唆された。加えてA01班との共同で、神経障害性疼痛患者の患肢の脳内運動表象を定量化する手法を開発し、運動表象(身体性)の破綻による痛みの発症機序を解明するとともに、仮想現実(VR)を用いた神経リハビリテーション治療を行い、その治療機序が身体性の再獲得(知覚-運動協応の再統合)であることを解明した。また、体性感覚刺激を同期入力することによって治療効果が高まることを明らかにした。
③当事者研究自体が持つ治療的意義の検証
ASD者向けの当事者研究マニュアルと、これを用いた臨床介入研究のプロトコールを作成し、2016年9月に東京大学ライフサイエンス委員会臨床審査委員会の承認を得た(No. 16-100)。予備研究では、対処可能感の有意な上昇(p= .043)が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①情報のまとめあげ困難説の定式化と検証について、これまで精緻化してきた仮説を改めて整理した(熊谷, 発達心理学研究, 2016)。現在、情報のまとめあげ困難説」を外部観測的な側面を説明するA01 班・B02 班のモデルと統合し、新しいASD理論を提唱する論文を投稿中である。またA02 班との協力によって,予測符号化モデルによる情報のまとめあげ困難説の表現を試み、当事者研究と構成論との間で検証可能なモデルを共有し、実験を行った。

②聴覚過敏と慢性疼痛の機序解明と支援法開発については、聴覚過敏への支援法開発として、A01班との協働により、自閉スペクトラム症における聴覚過敏特性に基づいた個人適応型過敏性緩和システムを提案した(市川樹ほか, FIT2016第15回情報技術フォーラム)。慢性疼痛に関しては、A01班との共同で、仮想現実(VR)を用いた神経リハビリテーション治療を行い、その治療機序が身体性の再獲得であることを解明した(Osumi et al., 2017, European Journal of Pain)。

③当事者研究自体が持つ治療的意義の検証については、当事者研究ネットワークによる調査により、ASDにおいては反芻傾向が高く、把握可能感が低い傾向があるとともに、両者の間に強い負の相関関係(spearman ρ= -.712, p < .001)が認められた(熊谷, 2016, 日本整形外科学会誌)。また、5年間にわたる縦断調査の結果、当事者研究群の自己効力感の有意な上昇が認められた(石川, 2016, 認知療法学研究)。ASD者向けの当事者研究マニュアルと、これを用いた臨床介入研究のプロトコールを作成し、2016年9月に東京大学ライフサイエンス委員会臨床審査委員会の承認を得た(No. 16-100)。予備研究では、対処可能感の有意な上昇(p= .043)が認められた。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた研究成果のうち、論文化されていないものについては引き続き論文執筆を進めていく。さらに、平成28年11月、視覚過敏を引き起こしうる視機能の異常を除外する必要が、他の研究者によって指摘されたため、繰越金を用いて視機能検査を追加的に行う。

  • Research Products

    (91 results)

All 2017 2016

All Journal Article (36 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 14 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (40 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results,  Invited: 8 results) Book (15 results)

  • [Journal Article] Crowdsourced identification of possible allergy associated factors: automated hypothesis generation and validation using a crowdsourcing services2017

    • Author(s)
      Aramaki, E., Shikata, S., Ayaya, S., & Kumagaya, S.
    • Journal Title

      JMIR Research Protocols

      Volume: 6(5) Pages: :e83

    • DOI

      10.2196/resprot.5851

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimal control of reaching is disturbed in complex regional pain syndrome (CRPS): a single-case study2017

    • Author(s)
      Osumi, H., Sumitani, M., Kumagaya, S., & Morioka, S.
    • Journal Title

      Journal of Pain Research

      Volume: 10 Pages: 167-173

    • DOI

      10.2147/JPR.S118846.eCollection

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Restoring movement representation and alleviating phantom limb pain through neurorehabilitation with a virtual reality system2017

    • Author(s)
      Osumi, M., Ichinose, A., Sumitani, M., Wake, N., Sano, Y., Yozu, A., Kumagaya, S., Kuniyoshi, Y., & Morioka, S.
    • Journal Title

      European Journal of Pain

      Volume: 21(1) Pages: :140-147

    • DOI

      10.1002/ejp.910. 2017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Salivary oxytocin concentration associates with the subjective feeling of body ownership during the rubber hand illusion2017

    • Author(s)
      Ide M., & Wada, M.
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 11 Pages: 166

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00166

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 当事者の立場から考える自立とは2017

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      リハビリテーション研究

      Volume: 170 Pages: 8-10

  • [Journal Article] 当事者研究への招待(第10回) Recovery is Discovery:リカバリーの再定義2017

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 17(1) Pages: 109-120

  • [Journal Article] 強いられる他者の理解2017

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      atプラス

      Volume: 31 Pages: 4-19

  • [Journal Article] コミュニケーションで気になる子-生態学的アセスメントに基づく支援計画の作成2017

    • Author(s)
      藤野博
    • Journal Title

      アスペハート

      Volume: 45 Pages: 38-44

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症の児童・青年における会話の支援に関する研究動向2017

    • Author(s)
      加藤浩平,藤野博
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 68 Pages: 257-267

    • Open Access
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児・者に対する情動の理解と調整の支援に関する研究動向-ICTの利用可能性に焦点を当てて-2017

    • Author(s)
      鈴木潜,藤野博
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 68 Pages: 269-282

    • Open Access
  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害児者の友人・仲間関係に関する研究動向と課題2017

    • Author(s)
      日戸由刈,藤野博
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ

      Volume: 68 Pages: 283-296

    • Open Access
  • [Journal Article] Perceived Comfortableness of Anthropomorphized Robots in U.S. and Japan.2017

    • Author(s)
      H. Kamide and T. Arai
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: 9 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Auditory-somatosensory temporal sensitivity improves when the somatosensory event is caused by voluntly body movement2016

    • Author(s)
      Kitagawa, N., Kato, M., & Kashino, M.
    • Journal Title

      Frontiers in integrative neuroscience

      Volume: 10 Pages: 42

    • DOI

      10.3389/fnint.2016.00042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tactile feedback for relief of deafferentation pain using virtual reality system: a pilot study2016

    • Author(s)
      Sano, Y., Wake, N., Ichinose, A., Osumi, M., Oya, R., Sumitani, M., Kumagaya, S., & Kuniyoshi, Y.
    • Journal Title

      Journal of neuroengineering and rehabilitation

      Volume: 13(1) Pages: :61

    • DOI

      10.1186/s12984-016-0161-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neural mechanisms underlying touch-induced visual perceptual suppression: An fMRI study2016

    • Author(s)
      Ide, M., Hidaka, S., Ikeda, H., & Wada, M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 37301

    • DOI

      10.1038/srep37301

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Periodic visuotactile stimulation slowly enhances the rubber hand illusion in individuals with high autistic traits2016

    • Author(s)
      Ide, M., & Wada, M.
    • Journal Title

      Frontiers in Integrative Neuroscience

      Volume: 10 Pages: 21

    • DOI

      10.3389/fnint.2016.00021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 当事者研究への招待(第9回) 問いを問い直す: 当事者研究と他の学術分野との協働2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 16(6) Pages: 735-743

  • [Journal Article] 「発達障害のある人の当事者研究」について2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      LD, ADHD & ASD

      Volume: 7 Pages: 44-45

  • [Journal Article] リハビリテーションの意味を問う: 共同研究過程としてのリハビリ2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      発達

      Volume: 37(148) Pages: 71-77

  • [Journal Article] 感覚過敏・身体症状の困難の理解と支援: 偏った感覚の困難さを聞くことが支援につながる2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      実践障害児教育

      Volume: 44(3) Pages: 12-14

  • [Journal Article] 当事者研究への招待(第8回) ひとり一人で, ともに: 当事者研究の政治哲学2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 16(5) Pages: 607-616

  • [Journal Article] 当事者研究の展開: 自閉スペクトラム症当事者の立場から2016

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 44(17) Pages: 160-173

  • [Journal Article] 痛みの哲学2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      日本整形外科学会誌

      Volume: 90(7) Pages: 501-511

  • [Journal Article] 「普通のフリ」からの解放: 当事者研究で「ホーム」を広げる2016

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      リハビリテーション

      Volume: 585 Pages: 13-16

  • [Journal Article] 共同性と依存先の分散: 当事者、家族そして教師へのメッセージ2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 25(2) Pages: 157-167

  • [Journal Article] 当事者研究の可能性2016

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Journal Title

      佼成カウンセリング

      Volume: 52 Pages: 7-62

  • [Journal Article] 向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?(第2回)殺人鬼の山姥(やまんば)が50人も!?2016

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 19(3) Pages: 229-233

  • [Journal Article] 向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?(第3回)私たちは「良性の声」になりたいものです2016

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 19(4) Pages: 392-396

  • [Journal Article] 向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?(第4回)オープンダイアローグは波乗りです2016

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 19(5) Pages: 449-456

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症の研究において地域性・時代性に依存するdisabilityと個体側のimpairmentを区別することの重要性2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 27(4) Pages: 322-334

  • [Journal Article] 当事者研究への招待(第7回) 依存と自立: アディクションの当事者研究2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 16(4) Pages: 483-490

  • [Journal Article] 当事者研究への招待(第6回) 痛みはなくすべきか: 痛みの当事者研究2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 16(3) Pages: 353-360

  • [Journal Article] 当事者研究の社会的秩序について-経験の共同研究実践のエスノメソドロジーに向けて2016

    • Author(s)
      浦野茂
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 27(1) Pages: 18-27

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本語版擬人化尺度の作成2016

    • Author(s)
      上出寛子,高嶋和毅,新井健生
    • Journal Title

      パーソナリティ研究

      Volume: 25 Pages: 218-225

    • DOI

      10.2132/personality.25.218

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 当事者研究による心理社会的認知の変化:浦河べてるの家における5年間の縦断調査2016

    • Author(s)
      石川亮太郎, 小林茂, 石垣琢磨, 向谷地生良
    • Journal Title

      認知療法学研究

      Volume: 9 Pages: 55-65

    • Open Access
  • [Journal Article] 向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?(第1回)その神様ってどのへんにいるんですか?2016

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 19 Pages: 137-142

  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者におけるパーソナルスペースの縦断変化2017

    • Author(s)
      浅田晃佑, 東條吉邦, 計野浩一郎, 齋藤慈子, 長谷川寿一, 熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場,広島県広島市
    • Year and Date
      2017-03-27
  • [Presentation] Investigating self-disclosure and the amount of speaking in an online meeting under the rule of casual talking and casual listening2017

    • Author(s)
      Ichikawa, Y., Ayaya, S., Kumagaya, S., & Tanaka, F.
    • Organizer
      The Tenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions
    • Place of Presentation
      Nice, France
    • Year and Date
      2017-03-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Body image in individuals with autism spectrum disorder2017

    • Author(s)
      Asada, K., Tojo, Y., Hakarino, K., Saito, A., Hasegawa, T., & Kumagaya, S.
    • Organizer
      2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • Place of Presentation
      Budapest, Hungary
    • Year and Date
      2017-01-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 当事者研究とオープンダイアローグ2017

    • Author(s)
      石原孝二
    • Organizer
      第40回臨床哲学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Toward a Phenomenology of Disability2016

    • Author(s)
      Ishihara, K.
    • Organizer
      PEACE VII Conference: Phenomenology of Dis/Ability
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Iキャンパス,東京都目黒区
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 児童・思春期精神科病棟での親子支援場面における看護師と親との相互行為2016

    • Author(s)
      船越明子,浦野茂,土田幸子
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム,東京都千代田区
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者のボディイメージの特性2016

    • Author(s)
      浅田晃佑, 東條吉邦, 計野浩一郎, 齋藤慈子, 長谷川寿一, 熊谷晋一郎
    • Organizer
      発達神経科学学会第5回大会
    • Place of Presentation
      武田先端知ビル5Fホール, 東京大学, 東京都文京区
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム障害における聴覚過敏特性の調査と個人適応型過敏性緩和システムの提案2016

    • Author(s)
      市川樹, 大村吉幸, 熊谷晋一郎, 國吉康夫
    • Organizer
      発達神経科学学会第5回大会
    • Place of Presentation
      武田先端知ビル5Fホール, 東京大学, 東京都文京区
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Presentation] 幻肢痛患者が自ら使用可能なVRリハビリテーションシステムの開発2016

    • Author(s)
      一ノ瀬晶路, 佐野佑子, 大住倫弘, 住谷昌彦, 熊谷晋一郎, 國吉康夫
    • Organizer
      発達神経科学学会第5回大会
    • Place of Presentation
      武田先端知ビル5Fホール, 東京大学, 東京都文京区
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Presentation] 異なる身体座標系での左右判断に自閉傾向が及ぼす影響2016

    • Author(s)
      池田華子, 浅田晃佑, 熊谷晋一郎, 和田真
    • Organizer
      発達神経科学学会第5回大会
    • Place of Presentation
      武田先端知ビル5Fホール, 東京大学, 東京都文京区
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Presentation] 動恐怖が運動実行プロセスを修飾する-運動学的解析を用いて-2016

    • Author(s)
      大住倫弘, 住谷昌彦, 大竹祐子, 熊谷晋一郎, 森岡周
    • Organizer
      第9回日本運動器疼痛学会
    • Place of Presentation
      御茶ノ水ソラシティ,東京都千代田区
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Presentation] 瞑想の注意力に対する予備的検討2016

    • Author(s)
      上出寛子・横田晋務・佐藤寛記・浅田晃佑・阿部十也・瀧靖之・川島隆太・綾屋紗月・熊谷晋一郎
    • Organizer
      発達神経科学学会第5回大会
    • Place of Presentation
      武田先端知ビル5Fホール, 東京大学, 東京都文京区
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] ラバーハンド呈示とその空間配置が触覚時間順序判断における視覚干渉効果に及ぼす影響と自閉傾向との関係2016

    • Author(s)
      和田真,池田華子
    • Organizer
      発達神経科学学会第5回学術集会
    • Place of Presentation
      武田先端知ビル5Fホール, 東京大学, 東京都文京区
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] 精神病(psychosis)の予防と早期介入に関する哲学的・倫理的問題2016

    • Author(s)
      石原孝二
    • Organizer
      日本精神保健・予防学会第20回学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル,東京都新宿区
    • Year and Date
      2016-11-13
  • [Presentation] Salivary oxytocin concentration is correlated with the subjective feeling of body ownership during the rubber hand illusion2016

    • Author(s)
      Ide, M., & Wada, M.
    • Organizer
      The 46th annual meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視点切り替えを要する左右判断課題遂行時の手がかりとなる座標2016

    • Author(s)
      池田華子,和田真
    • Organizer
      日本基礎心理学会第35回大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学,東京都杉並区
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-30
  • [Presentation] 触覚誘導性視知覚抑制効果に関連する脳内神経活動変化の検討.2016

    • Author(s)
      日高聡太・井手正和・池田華子・和田真
    • Organizer
      日本基礎心理学会第35回大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学、東京都杉並区
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-30
  • [Presentation] 教育セッション「当事者との対話」発達障害2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎,綾屋紗月
    • Organizer
      第57回日本児童青年精神医学会総会セッション
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター, 岡山県岡山市
    • Year and Date
      2016-10-27
    • Invited
  • [Presentation] 聴覚過敏を伴う自閉症スペクトラム障害の問題解消に向けた個人適応型アプローチの提案2016

    • Author(s)
      市川樹, 大村吉幸, 熊谷晋一郎, 國吉康夫
    • Organizer
      FIT2016第15回情報技術フォーラム
    • Place of Presentation
      富山大学,富山県富山市
    • Year and Date
      2016-09-07
  • [Presentation] Autistic traits indicate characteristic relation between self-body, others-body, and spatial direction2016

    • Author(s)
      Ikeda, H., & Wada, M.
    • Organizer
      39th European Conference on Visual Perception
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of autistic traits on Left-Right discrimination in different perspective taking2016

    • Author(s)
      Ikeda, H., & Wada, M.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tojisha/peer membership categories and sequential order in tojisha kenkyu sessions for people with mental illness2016

    • Author(s)
      Mizukawa, Y., Urano, S., & Nakamura, K.
    • Organizer
      3rd International Sociological Association Forum of Sociology
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-07-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creating "idiom of distress" collaboratively: An analysis of practices of self-directed research by people with mental distress2016

    • Author(s)
      Urano, S., Mizukawa, Y., & Nakamura, K.
    • Organizer
      3rd International Sociological Association Forum of Sociology
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-07-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Accomplishing understanding via analogy2016

    • Author(s)
      Urano, S., Nakamura, K., & Mizukawa, Y.
    • Organizer
      Atypical Interaction Conference
    • Place of Presentation
      Odense, Denmark
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Being facilitator and co-member in a self-directed research of people with mental disabilities2016

    • Author(s)
      Nakamura, K., Urano, S., & Mizukawa, Y.
    • Organizer
      Atypical Interaction Conference
    • Place of Presentation
      Odense, Denmark
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達障害者における感覚情報処理と身体像の特徴2016

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      第二回脳情報学セミナー
    • Place of Presentation
      静岡大学浜松キャンパス,静岡県浜松市
    • Year and Date
      2016-07-01
    • Invited
  • [Presentation] Excessive skin conductance response to tactile stimuli with intact tactile perceptual sensitivity in autism spectrum disorder2016

    • Author(s)
      Fukuyama, H., Kumagaya, S., Asada, K., Ayaya, S., & Kato, M.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-06-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between autistic traits and sensory difficulties in adults: a questionnaire investigation2016

    • Author(s)
      Fukuyama, H., Kumagaya, S., Asada, K., Ayaya, S., & Kato, M.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-06-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Supporting At-Risk Youth by Using Tojisha Kenkyu2016

    • Author(s)
      向谷地生良・奥田かおり・佐藤園美
    • Organizer
      SWSD 2016 Seoul Joint World Conference on Social Work, Education, and Social Development
    • Place of Presentation
      Seoul, Republic of Korea
    • Year and Date
      2016-06-27 – 2016-06-30
  • [Presentation] 左右弁別判断と鏡像模倣のしやすさの自閉傾向との関連2016

    • Author(s)
      池田華子,和田真,渡邊克巳
    • Organizer
      日本認知心理学会第14回大会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス,広島県東広島市
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-19
  • [Presentation] 複合性局所疼痛症候群における知覚運動協応の分析-運動学的データを用いて-2016

    • Author(s)
      大住倫弘, 住谷昌彦, 大竹祐子, 熊谷晋一郎, 森岡周
    • Organizer
      第51回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      札幌国際会議場,北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム者の顔認知 ―視線パタンの非典型性―2016

    • Author(s)
      加藤正晴, 浅田晃佑, 綾屋紗月, 熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第16回学術集会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川校地,京都府京都市
    • Year and Date
      2016-05-21
  • [Presentation] Common sense and embodiment. Revisiting phenomenological psychopathology of Blankenburg, Kimura, and Stanghellini on schizophrenia and depersonalization2016

    • Author(s)
      Ishihara, K.
    • Organizer
      Embodiment. Phenomenology East/West
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      2016-05-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者のボディイメージ:線分課題による検討2016

    • Author(s)
      浅田晃佑, 東條吉邦, 計野浩一郎, 長谷川寿一, 熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学高等教育推進機構・総合教育部,北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-05-01
  • [Presentation] Toward a new approach to neurophenomenology: The significance of Tojisha-Kenkyu (study by afflicted persons themselves) for neurophenomenology2016

    • Author(s)
      Ishihara, K.
    • Organizer
      Nordic Society for Phenomenology
    • Place of Presentation
      Reykjavik, Iceland
    • Year and Date
      2016-04-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 当事者研究の意義2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第60回日本リウマチ学会総会・学術集会教育研修講演3
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜アネックスホール F203-206, 神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-04-21
    • Invited
  • [Presentation] 当事者の立場から考える自立とは2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第39回総合リハビリテーション研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究から見た痛みと支援2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第59回日本病院・地域精神医学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Excessive association between negative intentionality and immorality is diminished in autistm spectrum disorder2016

    • Author(s)
      Iijima, K., Yomogida, Y., Asada, K., Abe, K., Sugiura, A., Kumagaya, S., & Matsumoto, K.
    • Organizer
      Neuroscience 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達障害を持つ当事者にとって快適なコミュニケーションや社会のデザイン2016

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第5回学術集会
  • [Book] 障害者運動のバトンをつなぐ: いま、あらためて地域で生きていくために2016

    • Author(s)
      尾上浩二・熊谷晋一郎・大野更紗・小泉浩子・矢吹文敏・渡邉琢
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      生活書院
    • ISBN
      4865000607
  • [Book] ブレイクスルーへの思考2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Total Pages
      256(115-137)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] シリーズ精神医学の哲学3「精神医学と当事者」2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎, 五十公野理恵子, 秋元恵一郎, 上岡陽江
    • Total Pages
      272(225-251)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 体験的ライフタイム・ホームズ論: 車いすから考える住まいづくり2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Total Pages
      224(124-161)
    • Publisher
      彰国社
  • [Book] 中高生からのライフ&セックス サバイバルガイド2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Total Pages
      159(68-76)
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] ハンディBookシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ第7巻「発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援」2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Total Pages
      100(63-73)
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] グリサポせたがや連続講座2「わたしも大事 あなたも大事」2016

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Total Pages
      272(57-98)
    • Publisher
      一般社団法人グリーフサポートせたがや
  • [Book] Cognitive Neuroscience Robotics A2016

    • Author(s)
      Arai, T., & Kamide, H.
    • Total Pages
      234(173-192)
    • Publisher
      Springer
  • [Book] シリーズ精神医学の哲学3「精神医学と当事者」2016

    • Author(s)
      石原孝二
    • Total Pages
      272(1-30)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 概念分析の社会学 ;実践の社会的論理2016

    • Author(s)
      浦野茂
    • Total Pages
      309(i-vi, 7-26)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援2016

    • Author(s)
      藤野博
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] 精神医学と当事者2016

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Total Pages
      272(180-205)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 新版: 自閉スペクトラム症の医療・療育・教育2016

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Total Pages
      320(287-297)
    • Publisher
      金芳堂
  • [Book] シリーズ精神医学の哲学3「精神医学と当事者」2016

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Total Pages
      272(206-224)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 必携 発達障害支援ハンドブック2016

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Total Pages
      560(483-487)
    • Publisher
      金剛出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi