2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Innovative Materials Engineering Based on Biological Diversity |
Project/Area Number |
24120002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
野村 周平 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (80228361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 剛史 公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 研究員 (70390755)
上田 恵介 立教大学, 理学部, 教授 (00213348)
松原 始 東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40378592)
篠原 現人 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (10280520)
松浦 啓一 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (70141984)
溝口 理一郎 北陸先端科学技術大学院大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20116106)
来村 徳信 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (20252710)
古崎 晃司 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00362624)
長谷山 美紀 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (00218463)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | バイオミメティクス / データベース / 異分野連携 / 画像解析 / オントロジー |
Research Abstract |
国立科学博物館においては、昆虫と魚類の観察、写真撮影のためのデジタルマイクロスコープシステム(キーエンス社製)を購入した。昆虫担当の野村班では17サンプル、539枚の画像を撮影した。魚類担当の篠原班(篠原、松浦)ではサメ類を中心に魚類24科35種の体表面構造の探索を行い、SEM画像およびデジタルマイクロスコープ画像合計1,191枚を撮影し、同時にテキストデータも構築した。2012年9月17日、玉川大学にて開催された日本昆虫学会大会で関連のシンポジウムを開催し、野村が基調講演を行った。篠原班では領域内の他(B01)班と共同で、駿河湾において深海性魚類の採集、標本作成の実習を行った。次年度以降も実施予定。 鳥類担当の山崎班(山崎、上田、松原)では鳥の羽毛がもつ特徴的な形質に着目して、SEM観察を行った。防水・撥水性、構造色さらに独特の色彩様式を持つトキに注目して、7種9個体について97画像を作製した。また、学会発表と、色彩について扱った出版による普及啓発活動を行った。 データベースの構築を担当する溝口班(溝口、來村、古崎)では、材料研究者が求める機能,生物の生態環境,構造,行動など,生物学・工学の双方の知識を横断した様々な観点から検索可能なデータベースを実現する為のバイオミメティックオントロジーの基本設計を行った.また,外部に公開されている知識源と連携したより広範囲な検索を実現するために,Linked Data技術に対応したデータベースシステムを導入し,本研究課題で利用可能な既存データの情報収集を行った. 主に画像解析を担当する長谷山班では、より幅広い生物群への適用を可能とするバイオミメティクスデータベースシステムの組み上げを行った。また、本データベースにおいて、極めて異質なデータ同士の統合を可能とするための理論構築を行い、得られた成果に基づいてシステムへの実装を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成24年7月に予定していたポスドクの雇用が、候補者の都合などにより約2ヶ月半遅れた。このことも影響して、類似検索システムを用いた画像データ解析に必要な画像データの提出が遅れ、研究事業の進行が4ヶ月ほど遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上に記したように本事業の進行はやや遅れ気味であるが、全体としては深刻なものではなく、今年度以降の作業を促進することにより、十分に取り戻すことが可能である。今年度以降についても、生物系3班によるデータの拡充と、情報系2班によるデータベースの構築を両輪として計画を推進する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Avian Data in a Biomimetic Database
Author(s)
Takeshi Yamasaki, Gen Morimoto, Hajime Matsubara, Keisuke Ueda
Organizer
Joint Symposium of International Symposium on “Neo-Biomimetic Engineering IV” and Satellite Meeting of the 9th SPSJ International Polymer Conference (IPC2012) Part II
Place of Presentation
神戸大学 滝川記念会館
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-