• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新興国における経済発展経路の国際比較

Planned Research

Project AreaStudying Interactions between Politics and Economic Development in Emerging Countries
Project/Area Number 25101005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionNational Graduate Institute for Policy Studies

Principal Investigator

杉原 薫  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (60117950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 さやこ  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00296732)
久保 亨  信州大学, 人文学部, 教授 (10143520)
谷本 雅之  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10197535)
田辺 明生  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30262215)
太田 淳  広島大学, 文学研究科, 准教授 (50634375)
城山 智子  一橋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60281763)
島田 竜登  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80435106)
岡崎 哲二  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90183029)
小堀 聡  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (90456583)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords新興国 / 発展径路 / 経済史 / アジア / グローバルヒストリー
Research Abstract

平成25年度は、長期経済発展径路論(勤勉革命論と労働集約型工業化論)の到達点を共有しつつ、日本、中国、東南アジア、インドの事例を検討する計9回の研究会や国際ワークショップを開催した。主な活動をあげると(いずれのテーマも多数のメンバーが参加)、①8月にRoy bin Wong (UCLA)を招いてセミナーを行うとともに、近世のヨーロッパ、日本、中国における勤勉革命を比較する論考を杉原と共同執筆した(Cambridge History of the World に収録の予定)。②2013年初めに刊行されたAustin and Sugihara eds, Labour-
intensive Industrialization in Global History (Routledge) の書評会を2回開催した。③Tirthankar Roy(LSE:東大に3か月滞在)と植民地期から独立後にいたるインドの径路依存性をメンバーで頻繁に議論した(11月にセミナーを開催)。
また、④アジア貿易史の本格的な研究を開始し、2014年2月にイギリスで、3月にインドと京都でワークショップを行った。ロンドンで大量の資料収集を行い、地域交易比率の推計から植民地期を貫く発展径路の連続性を検証すべくデータ入力を続けている。⑤アジアの発展径路の資源・エネルギー史、環境史的側面についても研究を開始した。地球環境の持続性に関する新しい国際的イニシアティブであるフューチャー・アースと連携し、1月に日本学術会議主催の学術フォーラム「アジアの経済発展と地球環境の将来」を組織した。こうして貿易史と環境・エネルギー史のクラスターができつつある。
なお、メンバーは、貿易史で杉原、城山、太田、島田が、エネルギーで岡崎、神田、小堀が、労働集約型工業では綿業で久保が、玩具(輸出)で谷本が、それぞれ成果を出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)新興国、とくに中国、東南アジア、インドにおける長期の経済発展径路の存在を比較史的に究明するという目的に沿って研究会を組織した結果、研究分担者、連携研究者との問題意識の共有が進んだ。とくに勤勉革命論、労働集約型工業化論と、資源・エネルギー節約への動機との関係が従来よりも明確になった。
(2)世界貿易とインドの国内交易統計データを大量に収集し、入力、加工しつつある。この作業によって国内・地域交易の規模と、その遠隔地貿易との関連が明らかになれば、植民地化による断絶の程度、逆にいえば伝統的な商業ネットワークの連続性を明らかにすることができるものと期待される。平成25年度は既存のプロジェクトとの連携によってこの作業を進めたが、平成26年度の資料収集で独自の成果を得る目途がついた。
(3)当初予想していなかったが、杉原がフューチャー・アースへの日本の取り組みに関与することになり、多くの準備会議や国際会議に出席し、理系研究者との対話の場を得た。それにより、地球環境の持続性にとってのアジアの経済発展の意義という問題設定がクリアになるとともに、中国、東南アジア、インドのすべての径路に影響を与えるモンスーンアジアの環境史的な規定性も、本研究の問題意識と連動することが明らかになった。この研究は平成25年度は戦後の資源・エネルギー史を扱う科研プロジェクトと連携して進められたが、今後より長期の視点からの研究に発展することが期待される。
(4)個別研究の成果は順調に出ており、メンバーの本研究へのコミットメントも満足すべき水準にある。
(5)平成25年度は本研究班内部の体制固めに重点を置いたこともあり、経済と政治の相互作用という本領域研究全体の研究目標への貢献は今後の課題として残された。研究会への相互参加や他班のメンバーとの交流は進んでいるので、平成26年度以降、研究内容に浸透していくことが期待される。

Strategy for Future Research Activity

(1)平成26年度は、定例研究会を組織し問題意識を共有するとともに、後半にメンバーから研究成果を報告してもらう予定である。これによって、少しずつ個別研究との連絡をつけていく。また、政治班、政治経済学班との連携を強化したい。
(2)「アジア貿易史」のクラスターは、小林篤史氏(平成26年4月からGRIPSの客員研究員(JSPS特別研究員))、および院生クラスの若手研究者を巻き込んで、統計的研究、関税、通貨などの役割の研究、政治史、外交史との交流などを進める。また、京大の共同利用拠点(太田を代表者として平成26年度より発足)とも連動して共同研究を進める。ただし、資金の大部分は、データの収集(海外でも行う)と、杉原研究室におけるデータ入力、加工に充てる。杉原は、インド国内交易に関する最初の研究成果を発表する (田辺・杉原・脇村編『現代インド1 多様性社会の挑戦』東大出版会) とともに、12月にニューデリーで講演する予定である。
(3)「アジアの経済発展の環境史的基盤」の研究は、フューチャー・アースとの関連で研究を進める。総合地球環境学研究所や科学技術振興機構のプロジェクトとも連携する。杉原は、5月に地球惑星科学連合年次大会(横浜)で、7月に日本学術会議で、9月に小堀とともにジュネーヴでの国際会議で報告の予定であり、 2015年に京都で開催される世界経済史会議に向けた準備も進める。また、
Cambridge History of the Worldに収録される予定の「工業化の世界史的普及とその環境史的含意」を執筆する。必要な調査や資料収集については、一部、学内の研究資金でまかなう。
(4)これらの研究活動をつうじて、欧米や日本の経験を基準として捉えてきたアジアの新興国の歴史的経験を相対化し、その長期発展径路についてのよりバランスのとれた認識を確立していきたい。

  • Research Products

    (65 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (33 results) (of which Invited: 8 results) Book (15 results)

  • [Journal Article] インドネシア占領をめぐる記憶と語り、1940-2000年代:共生のための歴史研究2014

    • Author(s)
      太田淳
    • Journal Title

      比較日本文化学研究

      Volume: 7 Pages: 238-261

  • [Journal Article] 商家の活動からみる18世紀末から19世紀前半のベンガル2014

    • Author(s)
      神田さやこ
    • Journal Title

      南アジア研究

      Volume: 第25号 Pages: 6-13

  • [Journal Article] Productivity Change and Mine Dynamics: The Coal Industry in Japan during World War II2014

    • Author(s)
      Tetsuji Okazaki
    • Journal Title

      Jahrbuch fuer Wirtschafts Geschichte

      Volume: forthcoming Pages: forthcoming

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (書評)河﨑信樹著『アメリカのドイツ政策の史的展開―モーゲンソープランからマーシャルプランへ』2014

    • Author(s)
      小堀聡
    • Journal Title

      経済史研究

      Volume: 17 Pages: 143-153

  • [Journal Article] (書評)通商産業政策史編纂委員会編/橘川武郎著『通商産業政策史10 資源エネルギー政策』2014

    • Author(s)
      小堀聡
    • Journal Title

      大阪大学経済学

      Volume: 63巻4号 Pages: 90-94

  • [Journal Article] 世界貿易史における「長期の19世紀」2013

    • Author(s)
      Kaoru Sugihara
    • Journal Title

      社会経済史学

      Volume: 79巻3号 Pages: 3-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introduction (for Special Focus "Reconstructing Intra-Southeast Asian Trade, c.1780-1870: Evidence from Regional Integration under the Regime of Colonial Free Trade")2013

    • Author(s)
      Kaoru Sugihara and Tomotaka Kawamura
    • Journal Title

      Southeast Asian Studies

      Volume: Vol.2, No.3 Pages: 437-441

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sustainable Humanosphere in Global History2013

    • Author(s)
      Kaoru Sugihara
    • Journal Title

      The Newsletter, IIAS(International Institute for Asian Studies, Leiden)

      Volume: No.66 Pages: 26-27

  • [Journal Article] (Book Review) Gourmets in the Land of Famine: The Culture and Politics of Rice in Modern Canton by Seung-Joon Lee. Stanford: Stanford University Press, 20112013

    • Author(s)
      Tomoko Shiroyama
    • Journal Title

      Pacific Affairs

      Volume: Vol. 86. No. 4 Pages: 911-913

  • [Journal Article] Tropical Products Out, British Cotton In: Trade in the Dutch Outer Islands Ports, 1846-69.2013

    • Author(s)
      Atsushi Ota
    • Journal Title

      Southeast Asian Studies

      Volume: Vol. 2, No. 3 Pages: 499-526

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オランダの文書行政-近世の伝統と一八五〇年代の改革-2013

    • Author(s)
      太田淳
    • Journal Title

      史學研究

      Volume: 280 Pages: 43-64

  • [Journal Article] The Long-term Pattern of Maritime Trade in Java from the Late Eighteenth Century to the Mid-Nineteenth Century2013

    • Author(s)
      Ryuto Shimda
    • Journal Title

      Southeast Asian Studies

      Volume: Vol.2, No.3 Pages: 475-497

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海域アジアにおける日本銅とオランダ東インド会社2013

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 166 Pages: 48-58

  • [Journal Article] Economic Links with Ayutthaya: Changes in Networks between Japan, China, and Siam in the Early Modern Period2013

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Journal Title

      Itinerario: International Journal on the History of European Expansion and Global Interaction

      Volume: Vol.37, No.3 Pages: 92-104

    • DOI

      10.1017/S0165115313000843

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦間期日本の中小工業と国際市場―玩具輸出を事例として―2013

    • Author(s)
      谷本雅之
    • Journal Title

      大阪大学経済学

      Volume: 63巻1号 Pages: 51-73

  • [Journal Article] (書評)島西智輝著『日本石炭産業の戦後史―市場構造変化と企業行動』2013

    • Author(s)
      小堀聡
    • Journal Title

      社会経済史学

      Volume: 79巻1号 Pages: 123-25

  • [Journal Article] 河﨑信樹氏の書評へのリプライ2013

    • Author(s)
      小堀聡
    • Journal Title

      経済科学

      Volume: 61巻1号 Pages: 99-102

  • [Presentation] Trade, War, and Migration: Piracy in Malay Waters2014

    • Author(s)
      Atsushi Ota
    • Organizer
      Simposium Internasional Studi Jepang, Universitas Indonesia “Dinamika Jepang dan Lingkungan Internasional yang dinamis”
    • Place of Presentation
      Pusat Studi Jepang, Universitas Indonesia, Depok
    • Year and Date
      20140218-20140219
  • [Presentation] Commodity trade and local society around Dutch Outer-Islands ports, c. 1820-18702014

    • Author(s)
      Atsushi Ota
    • Organizer
      JSPS Asian Core Program Final Workshop “Asian Connections: Southeast Asian Model for Co-Existence in the 21st Century”
    • Place of Presentation
      CSEAS, Kyoto University
    • Year and Date
      20140210-20140211
  • [Presentation] 蘇俄在戦時中国: 重慶国民政府経済専家眼中的蘇連経済2013

    • Author(s)
      久保亨
    • Organizer
      国共関係与中日戦争国際研討会
    • Place of Presentation
      中央研究院近代史研究所、台北
    • Year and Date
      20131101-20131103
  • [Presentation] Makassar and its Trade of Marine Products, 1846-18692013

    • Author(s)
      Atsushi Ota
    • Organizer
      International Workshop “World History for Current Issues (Environmental Issues, Globalization, and Conflicts)”
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo
    • Year and Date
      20131005-20131006
  • [Presentation] 戦時中国的工業発展2013

    • Author(s)
      久保亨
    • Organizer
      第二次世界大戦背景下的中日戦争―中日戦争国際共同研究第五次会議
    • Place of Presentation
      西南大学、重慶
    • Year and Date
      20130914-20130915
  • [Presentation] The Decline of Major Port Cities and the Emergence of Internal Trade Interests, c.1920-1970

    • Author(s)
      Kaoru Sugihara
    • Organizer
      RINDAS (Ryukoku Center for the Study of Contemporary India) International Research Seminar
    • Place of Presentation
      Ryukoku University
  • [Presentation] アジアから見た地球環境の持続性

    • Author(s)
      杉原薫
    • Organizer
      日本学術会議主催 学術フォーラム 「アジアの経済発展と地球環境の将来-人文・社会科学からのメッセージ-」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
  • [Presentation] The Asian Approach to Global Sustainability: A Perspective from Economic History

    • Author(s)
      Kaoru Sugihara
    • Organizer
      The Second International Workshop on Future Earth in Asia
    • Place of Presentation
      Kyoto Royal Hotel
    • Invited
  • [Presentation] Asia in the Growth of World Trade in the Long Nineteenth Century

    • Author(s)
      Kaoru Sugihara
    • Organizer
      Workshop on ‘Japan, Asia and the World Trading System in the Long Nineteenth Century’
    • Place of Presentation
      Global History and Culture Centre, University of Warwick
    • Invited
  • [Presentation] 勤勉革命と工業化の世界史-東アジアの位置づけをめぐって-

    • Author(s)
      杉原薫
    • Organizer
      シンポジウム「産業革命を再評価する/グローバル経済史と進化経済学」
    • Place of Presentation
      中央大学企業研究所
  • [Presentation] 世界貿易史における「長期の19世紀」―地域交易比率をめぐって―

    • Author(s)
      杉原薫
    • Organizer
      京都大学東南アジア研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア交易史における『長期の19世紀』」第2回合同研究会
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジア研究所
  • [Presentation] 1950年代の中国経済と日中関係

    • Author(s)
      久保亨
    • Organizer
      シンポジウム「人民共和国史」
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
  • [Presentation] Corporate Finance in the Early Twentieth-Century China: The Case of the Lower Yangtze Delta

    • Author(s)
      Tomoko Shiroyama
    • Organizer
      American Historical Association
    • Place of Presentation
      Washington Hilton, Washington D.C
  • [Presentation] The Key Questions Concerning The Intra-Asian Trade During the Long 19th Century

    • Author(s)
      Tomoko Shiroyama
    • Organizer
      International Workshop “Exploring the Economic History of India and the Indian Ocean World from the 17th to the 19th Century”
    • Place of Presentation
      Pune University, India
  • [Presentation] インドネシア諸島における貿易構造の変容と西カリマンタン社会(1750~1870年)

    • Author(s)
      太田淳
    • Organizer
      南山大学アジア・太平洋研究所セミナー 「世界史の中のインドネシアを考える」
    • Place of Presentation
      南山大学
  • [Presentation] 貿易、戦争、移民:18-19世紀マレー海域の海賊

    • Author(s)
      太田淳
    • Organizer
      私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「21世紀海域学の創成」公開シンポジウム「海域学の展望を拓く-過去から現在、そして未来へ-」
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス
  • [Presentation] オランダ東インド会社文書の概要とその可能性

    • Author(s)
      太田淳
    • Organizer
      第149回東南アジア学会中四国地区例会 (SEAF研究会)
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
  • [Presentation] Sea Cucumber and British Cotton Goods: Trade in the Dutch Outer-Islands Ports, 1846-1869

    • Author(s)
      Atsushi Ota
    • Organizer
      RCHSS Lecture
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei
  • [Presentation] The VOC Trade of Copper from Japan

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      Symposium: Boekhouder-generaal Batavia: ontsluiting van de bronnen van het goederenvervoer van de VOC in de achttiende eeuw
    • Place of Presentation
      The Huygens Institute for the History of the Netherlands, The Netherlands
    • Invited
  • [Presentation] Hirado and Beyond: British Trade with Japan in the Seventeenth Century

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      International Conference: Japan and Britain, 1613: Parallels and Exchanges
    • Place of Presentation
      The School of Oriental and African Studies, University of London, The United Kingdom
    • Invited
  • [Presentation] Batavia as World Trade Centre?: A Key Trading Port in Indonesian, Asian and Global Perspectives, 1619-1799

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      International Conference: Maritime East Asia in the 16th-18th Centuries: Sources, Archives, Researches: Present Results and Future Perspectives
    • Place of Presentation
      “Orientale” University of Naples, Italy
  • [Presentation] 17世紀末アユッタヤー朝の国際貿易―イラン使節来朝の経済的背景―

    • Author(s)
      島田竜登
    • Organizer
      第264回北海道大学東洋史談話会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Invited
  • [Presentation] Batavia: A Centre for Indonesian, Asian and Global Trade, 1619-1850

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      First International Workshop: East-West Connections, Exchanges and Encounters, 16th-19th Centuries
    • Place of Presentation
      University of Macau, Macau
    • Invited
  • [Presentation] Global Trade in Ayutthaya during the Early Modern Period

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      Symposium: Muslim in Thai History
    • Place of Presentation
      Tonson Mosque, Bangkok, Thailand
  • [Presentation] (書評)金澤周作編著『海のイギリス史:闘争と共生の世界史』(昭和堂,2013年7月刊行)

    • Author(s)
      島田竜登
    • Organizer
      大阪経済大学日本経済史研究所第73回経済史研究会
    • Place of Presentation
      大阪経済大学
    • Invited
  • [Presentation] Chinese Junk Trade between Japan and Southeast Asia in the Early Modern Period

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      Seminar on East Asian Maritime History: Asian International Trade Order and Chinese Merchants
    • Place of Presentation
      Research School for Southeast Asian Studies, Xiamen University, China
  • [Presentation] Competition or Collaboration? Telugu Shippers and the East India Company in the Salt Trade along the Bay of Bengal in the Early 19th Century

    • Author(s)
      Sayako Kanda
    • Organizer
      International Workshop “Exploring the Economic History of India and the Indian Ocean World from the 17th to the 19th Century”
    • Place of Presentation
      Pune University, India
  • [Presentation] When did Japan Overtake India: Lessons from Cotton Mills

    • Author(s)
      Tetsuji Okazaki (with Bishnupiria Gupta)
    • Organizer
      Annual Conference of the Economic History Society
    • Place of Presentation
      The University of Warwick
  • [Presentation] 日本の原子力史にかんする資料紹介:原子力政策研究会資料を中心に

    • Author(s)
      小堀聡
    • Organizer
      国際資源問題研究会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学
  • [Presentation] 日本のエネルギー革命:1920-1960

    • Author(s)
      小堀聡
    • Organizer
      環境政策史研究会
    • Place of Presentation
      名城大学
  • [Presentation] Chap.2 An Interpretation of East Asian Experiences をめぐって

    • Author(s)
      小堀聡
    • Organizer
      GRIPS新学術領域B02班研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 日本の原子力史にかんする資料紹介:原子力政策研究会資料を中心に(その2)

    • Author(s)
      小堀聡
    • Organizer
      国際資源問題研究会
    • Place of Presentation
      関西大学
  • [Presentation] 高度成長と日本のエネルギー問題

    • Author(s)
      小堀聡
    • Organizer
      公開シンポジウム「日本と中東 日本と石油」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited
  • [Book] “The Economy since 1800”, in David Armitage and Alison Bashford eds, Pacific Histories: Ocean, Land, People2014

    • Author(s)
      Kaoru Sugihara
    • Total Pages
      371 (166-90, 347-48)
    • Publisher
      Palgrave, Basingstoke
  • [Book] 近世東南アジア世界の変容-グローバル経済とジャワ島地域社会2014

    • Author(s)
      太田淳
    • Total Pages
      505+ix
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 「リンガとファルス――フェティシズムの植民地主義からの解放のために」田中雅一編 『フェティシズム研究』2014

    • Author(s)
      田辺明生
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「経済民主化と企業変革」宮本又郎・岡部桂史・平野恭平編『1からの経営史』2014

    • Author(s)
      小堀聡
    • Total Pages
      344 (169-184)
    • Publisher
      碩学舎
  • [Book] 「戦後アジアにおける工業化型国際経済秩序の形成」秋田茂編『アジアからみたグローバルヒストリー「長期の18世紀」から「東アジアの経済的復興」へ』2013

    • Author(s)
      杉原薫
    • Total Pages
      343 (283-307)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「近代中国経済政策与経済発展,1930-1960年代」呉淑鳳他編『近代国家的型塑:中華民国建国100年国際学術討論会論文集』上冊2013

    • Author(s)
      久保亨
    • Total Pages
      1158 (285-304)
    • Publisher
      国史館
  • [Book] 「戦後東アジア綿業の複合的発展」秋田茂編『アジアからみたグローバルヒストリー「長期の18世紀」から「東アジアの経済的復興」へ』2013

    • Author(s)
      久保亨
    • Total Pages
      343 (258-282)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「華北地域概念の形成と日本」本庄比佐子・内山雅生・久保亨共編『華北の発見』2013

    • Author(s)
      久保亨
    • Total Pages
      355(5-33)
    • Publisher
      東洋文庫
  • [Book] 「ナマコとイギリス綿布-19世紀半ばにおける外島オランダ港の貿易-」 秋田茂編『アジアからみたグローバルヒストリー-「長期の18世紀」から「東アジアの経済的復興」へ』2013

    • Author(s)
      太田淳
    • Total Pages
      343+v (85-117)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「東南アジアの海賊とヨーロッパ勢力」金澤周作編『海のイギリス史―闘争と共生の世界史』2013

    • Author(s)
      太田淳
    • Total Pages
      376+viii (199-200)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 「近世ジャワ砂糖生産の世界史的位相」秋田茂編『アジアからみたグローバルヒストリー「長期の18世紀」から「東アジアの経済的復興」へ』2013

    • Author(s)
      島田竜登
    • Total Pages
      343 (148-171)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「トランスカルチュレイションとナショナリズム-ガーンディーにおける身体と政体の自己統治(スワラージ)」田中雅 一・奥山直司編『コンタクトゾーンの人文学 第4巻 Postcolonial/ポストコロニアル』2013

    • Author(s)
      田辺明生
    • Total Pages
      285 (101-127)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 「ヒンドゥー教とダルマ―「宗教的なるもの」の可能性―」小杉泰編『環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理』2013

    • Author(s)
      田辺明生
    • Total Pages
      250 (3-17)
    • Publisher
      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 附属イスラーム地域研究   センター・同附属現代インド研究センター
  • [Book] 「転換の1930年代~60年代:統制経済をはさんだ経済成長」中西聡編『日本経済の歴史ー列島経済史入門』2013

    • Author(s)
      岡部桂史・小堀聡・中西聡
    • Total Pages
      364 (233-277)
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 「高度成長と公害」中西聡編『日本経済の歴史ー列島経済史入門』2013

    • Author(s)
      小堀聡
    • Total Pages
      364 (274-75)
    • Publisher
      名古屋大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi