• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical Analysis and Rational Design of Catalytic Activity of Flexible Molecules

Planned Research

Project AreaScience on Function of Soft Molecular Systems by Cooperation of Theory and Experiment
Project/Area Number 25104004
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

林 重彦  京都大学, 理学研究科, 教授 (70402758)

Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords光受容体タンパク質 / シグナル伝達タンパク質 / 分子シミュレーション / 酵素活性 / QM/MM 法
Outline of Annual Research Achievements

チャネルロドプシン C1C2 の光活性化機構の解明 分子動力学シミュレーションと QM/MM 自由エネルギー構造最適化法である QM/MM RWFE-SCF 法を用いて、暗状態(D0)、第一中間状態(P1)、及びイオンチャネル開状態前駆体である eP2 状態の構造変化を明らかにし、それに伴うタンパク質内部の水分子の分布を、A01 班の吉田との共同研究により解析した。その結果、eP2 状態で実験結果を良く説明する顕著な構造変化が観測され、それに伴い形成される、これまで提案されていたものとは異なる新たなイオンチャネル経路を明らかにした。

Ras-GAP シグナリングタンパク質複合体とその癌変異体の酵素活性機構の解明 Ras-GAP タンパク質複合体は、複合体形成により活性化される GTP 加水分解反応により、細胞分化のシグナル伝達経路でスイッチの役割を果たす。本研究では QM/MM RWFE-SCF 法を用いて、Ras-GAP タンパク質複合体及びその癌変異体に対して、酵素反応の遷移状態を決定し、酵素反応機構を解析した。その結果、天然型に対しては、遷移状態形成に伴うタンパク質複合体の大規模な構造変化及び活性部位での水分子の排除を観測した。一方、L902I 癌変異体では、そのような水分子の排除が観測されず、反応活性化障壁も天然型に比べて高くなることを明らかにした。

MEK シグナル伝達タンパク質のリン酸化による酵素活性制御機構 MEK シグナル伝達タンパク質は、自身の活性化部位のセリン残基にリン酸化を受けると、その ATPase 活性が上昇することが知られている。本研究では、QM/MM RWFE-SCF 法を用いて、その活性化機構を明らかにした。その結果、リン酸化による結合部位の構造変化により、配位する Mg2+ イオンとの相互作用が変調し、反応障壁が下がることを明らかにした。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Atomistic modeling of alternating access of a mitochondrial ADP/ATP membrane transporter with molecular simulations2017

    • Author(s)
      Koichi Tamura and Shigehiko Hayashi*
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0181489

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0181489

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A polyaromatic nanocapsule as a sucrose receptor in water2017

    • Author(s)
      Masahiro Yamashina, Munetaka Akita, Taisuke Hasegawa, Shigehiko Hayashi, and Michito Yoshizawa*
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 3 Pages: e1701126

    • DOI

      10.1126/sciadv.1701126

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] QM/MM geometry optimization on extensive free-energy surfaces for examination of enzymatic reactions and design of novel functional properties of proteins2017

    • Author(s)
      Shigehiko Hayashi*, Yoshihiro Uchida, Taisuke Hasegawa, Masahiro Higashi, Takahiro Kosugi, and Motoshi Kamiya
    • Journal Title

      Annual Review of Physical Chemistry

      Volume: 63 Pages: 135-154

    • DOI

      10.1146/annurev-physchem-052516-050827

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ハイブリッド分子シミュレーションによるロドプシン光受容体の分子機能の理解と設計2017

    • Author(s)
      林 重彦
    • Journal Title

      医学のあゆみ - 第5土曜特集号「生命現象を観る-革新的な構造生命科学が観せてくれる世界」

      Volume: 262 Pages: 552-558

  • [Presentation] Understanding and designing color variants of retinal binding proteins by molecular simulations2017

    • Author(s)
      Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      253rd American Chemical Society National Meeting (San Francisco, USA)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Understanding and designing color variants of retinal binding proteins by molecular simulations2017

    • Author(s)
      Shigehiko Hayashi
    • Organizer
      Telluride Science Research Center Workshop on “Protein Dynamics” (Telluride, USA)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi