• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

オートファジーの膜動態:分子機構と疾患との関わり

Planned Research

Project AreaMultidisciplinary research on autophagy: from molecular mechanisms to disease states
Project/Area Number 25111002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉森 保  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60191649)

Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsオートファジー / 膜創生 / エンドソーム / 低分子化合物 / がん
Outline of Annual Research Achievements

1)オートファゴソーム膜創生の解析:オートファゴソーム膜創生におけるミトコンドリアの役割を解析する予定であったが、他の計画に注力するため実施しなかった。
2)選択的オートファジーにおける膜動態の解析:前年度に同定した数百の候補たんぱく質について更に絞り込みを行うために、siRNAスクリーニングを計画している。本年度は、スクリーニング系を確立するための試行錯誤を行い、siRNA固相法及び選択的オートファジーアッセイ系を組み合わせた高S/N比で再現性の高いシステムの構築に成功した。
3)がん細胞におけるオートファジー:ある種のがん細胞はオートファジー依存性が高いことが判ったので、どのような場合に依存性が高くなるのか検討したが判明には至っていない。
4)オートファジーを制御する低分子化合物の解析:オートファジーを抑制的に制御するたんぱく質であるRubiconに結合する低分子化合物が、予想に反してオートファジーを抑制することを見出した。抑制はRubiconの発現量を増加させるためではなかった。
5)オートファジーの新規制御たんぱく質の同定と解析:ドイツEMBLとの共同研究により行ったsiRNAライブラリーのスクリーニングで得られた候補について、各種のオートファジー解析を実施し数個まで絞り込みを行った。あるリン脂質脱リン酸化酵素が、リソソームに局在し、特定リン脂質の代謝を介してリソソームとオートファゴソームの融合に寄与していることを明らかにした。この酵素の変異を原因とする遺伝性疾患が知られているので、患者の細胞を入手し解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画中2項目については進展が無かったが、他の項目は何れも成果が得られており概ね順調に推移していると考える。網羅的スクリーニングが着々と進行しているため、期間内に大きな発見が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

順調に進んでおり特に計画変更の必要は無いと考えているが、より発展が期待できる計画に注力しメリハリをつけていく。得られた成果に基づく派生的研究も随時行っていく。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 14 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Human IAPP-induced pancreatic β cell toxicity and its regulation by autophagy.2014

    • Author(s)
      Shigihara N, Fukunaka A, Hara A, Komiya K, Honda A, Uchida T, Abe H, Toyofuku Y, Tamaki M, Ogihara T, Miyatsuka T, Hiddinga HJ, Sakagashira S, Koike M, Uchiyama Y, Yoshimori T, Eberhardt NL, Fujitani Y, Watada H.
    • Journal Title

      J Clin Invest.

      Volume: 124 Pages: 3634-44

    • DOI

      10.1172/JCI69866

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reciprocal conversion of Gtr1 and Gtr2 nucleotide- binding states by Npr2-Npr3 inactivates TORC1 and induces autophagy.2014

    • Author(s)
      Kira S, Tabata K, Shirahama-Noda K, Nozoe A, Yoshimori T, Noda T.
    • Journal Title

      Autophagy.

      Volume: 10 Pages: 1565-78

    • DOI

      10.4161/auto.29397

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The parasitophorous vacuole membrane of Toxoplasma gondii is targeted for disruption by ubiquitin-like conjugation systems of autophagy.2014

    • Author(s)
      Choi J, Park S, Biering SB, Selleck E, Liu CY, Zhang X, Fujita N, Saitoh T, Akira S, Yoshimori T, Sibley LD, Hwang S, Virgin HW.
    • Journal Title

      Immunity.

      Volume: 40 Pages: 924-35

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2014.05.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autophagy induced by calcium phosphate precipitates targets damaged endosomes.2014

    • Author(s)
      Chen X, Khambu B, Zhang H, Gao W, Li M, Chen X, Yoshimori T, Yin XM.
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 289 Pages: 11162-74

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.531855

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] New Insights into Membrane Biogenesis and Targeting in Autophagy2015

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      The 7th International Symposium on Autophagy
    • Place of Presentation
      Smoky Willow Resort, Anhui, China
    • Year and Date
      2015-03-23 – 2015-03-23
    • Invited
  • [Presentation] Lysophagy: Damaged Lysosomes Are Selectively Eliminated by Autophagy2015

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      Gordon Research Conference on Lysosomal Diseases
    • Place of Presentation
      Hotel Galvez, Galveston, USA
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
    • Invited
  • [Presentation] Autophagy: The Intracellular Self-Degradation System Fighting against Diseases2015

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      Lorne Infection & Immunity Conference 2015
    • Place of Presentation
      Mantra Erskine Beach Resort, Lorne, Australia
    • Year and Date
      2015-02-19 – 2015-02-19
    • Invited
  • [Presentation] New Insights into Membrane Biogenesis and Targeting in Autophagy,2014

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      2014 Northeastern Asian Symposium on Autophagy
    • Place of Presentation
      Westin Chosun Hotel, Busan, Korea
    • Year and Date
      2014-12-19 – 2014-12-19
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患との関わり2014

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      脳心血管抗加齢研究会2014 併催:第4回 運動器抗加齢医学研究会/アンチエイジングフェスタ2014
    • Place of Presentation
      梅田スカイビル、大阪
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患との関わり2014

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      第41回日本臓器保存生物医学会学術集会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター、大阪
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-28
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーの膜動態:分子機構と疾患との関わり2014

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      第8回 オートファジー研究会、セッション5:分子機構と膜動態 (5) 生理・病態
    • Place of Presentation
      シャトレーゼガトーキングダムサッポロ、札幌
    • Year and Date
      2014-11-11 – 2014-11-11
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーの膜動態の分子機構とその破綻による病態の解明2014

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      第87回 日本生化学会大会 平成26年度 第9回柿内三郎記念賞 受賞講演
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館、京都
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-15
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患との関わり2014

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      第3回 川島腎カンファレンス
    • Place of Presentation
      内藤記念くすり博物館、岐阜
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-11
    • Invited
  • [Presentation] Insights into membrane dynamics and role of mammalian autophagy2014

    • Author(s)
      Tamotsu Yoshimori
    • Organizer
      The 38th Naito Conference on Molecule-based biological systems
    • Place of Presentation
      シャトレーゼガトーキングダムサッポロ、札幌
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-09
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患との関わり2014

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      第5回 Molecular Cardiovascular Conference Ⅱ キーノートレクチャー
    • Place of Presentation
      神戸ベイシャラトンホテル&タワーズ、神戸
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-06
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の守護者オートファジー:分子機構と疾患との関わり2014

    • Author(s)
      吉森保
    • Organizer
      平成26年度 がん若手研究者ワークショップ
    • Place of Presentation
      蓼科グランドホテル滝の湯、長野
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-04
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーと疾患2014

    • Author(s)
      吉森保
    • Organizer
      第19回 日本病態プロテアーゼ学会学術集会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター、大阪
    • Year and Date
      2014-08-08 – 2014-08-08
    • Invited
  • [Presentation] 18 years of Autophagy: 生命を支える細胞内大規模分解系の理解を目指して2014

    • Author(s)
      吉森 保
    • Organizer
      第10回近畿先天代謝異常症研究会
    • Place of Presentation
      ホテルグランヴィア大阪、大阪
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-13
    • Invited
  • [Book] プログレッシブ 生命科学(第1版)2014

    • Author(s)
      吉森 保、岡正啓、米田悦啓、田中亀代次、西條將文、岩井一宏、菊池章、松本真司、岡村康司、山本浩靖、木原進士、松岡達、高木都、犬束歩、山中章弘、金井好克、磯谷綾子、伊川正人、古川貴久、戸田達史、他
    • Total Pages
      312(70-78)
    • Publisher
      南山堂
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/yoshimori/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi