• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ニューロン・ミクログリア相関による機能的神経回路形成の分子基盤の解明

Planned Research

Project AreaGlial assembly: a new regulatory machinery of brain function and disorders
Project/Area Number 25117009
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

高坂 新一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所, 名誉所長 (50112686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一戸 紀孝  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所, 部長 (00250598)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsミクログリア / スパイン / マーモセット / ニューロン / 脳発達 / 神経科学
Outline of Annual Research Achievements

ヒトを含む霊長類では、新生児期からシナプスの急速な増大が生じ小児期にピークに達する。その後成人となる過程で神経活動依存的なシナプスの成熟に伴い必要なシナプスだけが残される“シナプス刈り込み”が起こり、成熟脳へと発達する。近年シナプスの形成・成熟にミクログリアが関与していることが示唆されているが、その詳細な機序は明らかにされていない。そこで本研究では明確な刈り込みが観察されるマーモセットを用いて、機能的な神経回路成熟に対するミクログリアの機能とその調節分子の解明を目指している。
我々はこれまでに正常発達マーモセットの発達過程におけるミクログリアの挙動を解析した。抗Iba1抗体を用いた免疫組織化学的解析により、前頭前皮質12野において生後2-3ヶ月齢でミクログリア密度がピークになることを示した。また、細胞内色素注入法によるニューロンの可視化技術と抗Iba1抗体を用いた免疫組織化学的解析との組み合わせにより、ニューロンとミクログリアの形態学的相互作用について詳細に観察を行なった。生後2-3ヶ月齢ではスパイン数もピークになることが示された。生後3ヶ月齢ではブートン状構造のミクログリア突起が多く観察され、ブートン状構造ミクログリア突起と接するスパイン数は生後3ヶ月齢で最大になることを見出した。一方スティック状構造のミクログリア突起と接するスパイン数は生後6ヶ月齢で最大であった。以上の結果から、生後3ヶ月齢と6ヶ月齢ではミクログリアが異なる機能を発揮している可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

近年注目されているシナプスの形成・成熟へのミクログリアの関与の可能性を、霊長類であるマーモセットを用いて示すことができた。生後発達過程においてマーモセットはヒトと同じシナプス数変動パターンを示すため、マーモセットで得られた知見は機能的神経回路形成を理解する上で極めて重要である。我々はこれまでに、マーモセットは生後3ヶ月齢でスパイン数がピークとなり生後6ヶ月齢では減少することを報告しているが、ミクログリア密度の変化がスパイン数の変化とパラレルであること、生後3ヶ月齢と6ヶ月齢でミクログリアの機能が異なる可能性が示されたことは、神経回路形成のメカニズムを解明する上で大きな進展である。

Strategy for Future Research Activity

生後3ヶ月齢と6ヶ月齢のマーモセットではミクログリアが異なる機能を発揮している可能性が示されたため、今後はこれまでに得られているマイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析結果を精査し、ミクログリアの機能・形態の差異やスパインの機能的変化を引き起こす分子を明らかにすることで、ミクログリアによるスパイン刈り込みの分子基盤を明らかにしていく。
また、バルプロ酸暴露による自閉症様モデルマーモセットを用いて、ニューロンやミクログリアの挙動、ニューロン・ミクログリア形態学的相互作用、遺伝子発現変化などの解析を行い、これまでに得られた正常発達マーモセットの結果と比較検討する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Accumulation of glycogen in axotomized adult rat facial motoneurons.2015

    • Author(s)
      Takezawa Y, Baba O, Kohsaka S, Nakajima K
    • Journal Title

      J Neurosci Res.

      Volume: 93 Pages: 913-921

    • DOI

      10.1002/jnr.23546.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Up-regulation of glutamine synthesis in microglia activated with endotoxin.2015

    • Author(s)
      Nakajima K, Kanamatsu T, Takezawa Y, Kohsaka S
    • Journal Title

      Neurosci Lett.

      Volume: 590 Pages: 99-104

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2015.02.021.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of nitric oxide in the induction of interleukin-1 beta in microglia.2015

    • Author(s)
      Sudo K, Takezawa Y, Kohsaka S, Nakajima K
    • Journal Title

      Brain Res.

      Volume: 1625 Pages: 121-134

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2015.08.030.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Postnatal development of dendritic structure of layer III pyramidal neurons in the medial prefrontal cortex of marmoset.2015

    • Author(s)
      Sasaki T, Aoi H, Oga T, Fujita I, Ichinohe N
    • Journal Title

      Brain Struct Funct.

      Volume: 220 Pages: 3245-3258

    • DOI

      10.1007/s00429-014-0853-2.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ニューロンーミクログリア相関による神経回路の成熟2015

    • Author(s)
      佐栁友規、一戸紀孝、高坂新一
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 66 Pages: 536-540

  • [Journal Article] 自閉症の早期診断法2015

    • Author(s)
      一戸紀孝
    • Journal Title

      日本生物学的精神医学会誌

      Volume: 26 Pages: 109-113

  • [Presentation] 霊長類前頭連合野ニューロンの樹状突起スパイン形態の特異性2016

    • Author(s)
      佐々木哲也、山森哲雄、一戸紀孝:
    • Organizer
      第121回日本解剖学会総会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-31
  • [Presentation] A novel ASD model of the new world monkey: common marmoset.2015

    • Author(s)
      Ichinohe N
    • Organizer
      Asia Pacific Regional IMFAR 2015
    • Place of Presentation
      上海
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Postnatal development of dendritic structure of layer III pyramidal neurons in cerebral cortex of marmoset.2015

    • Author(s)
      Sasaki T, Oga T, Aoi H, Fujita I, Ichinohe N
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      シカゴ
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 正常脳と病態脳におけるミクログリアの機能2015

    • Author(s)
      髙坂新一
    • Organizer
      第4回病態グリア研究会
    • Place of Presentation
      浜松医科大学
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
    • Invited
  • [Presentation] Plasma oxytocin level of male marmoset in pre-and postnatal period.2015

    • Author(s)
      Akiko Nkagami, Keiko Nakagaki, Miyuki Yasue, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai
    • Organizer
      日本動物心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [Presentation] Marmoset models of autism did not avoid non-reciprocal human individuals.2015

    • Author(s)
      Miyuki Yasue, Akiko Nkagami, Taku Banno, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai:
    • Organizer
      日本動物心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [Presentation] Vocal communication abnormality within common marmoset family including their autism model child.2015

    • Author(s)
      Koki Mimura, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe
    • Organizer
      日本動物心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [Presentation] Prenetal exposure to valproic acid (VPA) impairs recognition of third-party social exchange in marmoset monkeys.2015

    • Author(s)
      Miyuki Yasue, Akiko Nakagami, Taku Banno, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe, Nobuyuki Kawai:
    • Organizer
      第38回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] Morphological Heterogeneity of dendritic spines of pyramidal cells in marmoset neocortical areas.2015

    • Author(s)
      Tetsuya Sasaki, Noritaka Ichinohe, Tetsuo Yamamori
    • Organizer
      第38回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] Involvement of microglia in the developmental changes of number of spines in the cerebral cortex of marmoset brains.2015

    • Author(s)
      Tomomi Sanagi, Tetsuya Sasaki, Kazuhisa Sakai, Shinichi Kohsaka, Noritaka Ichinohe
    • Organizer
      第38回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-28
  • [Presentation] Abnormal intra-group vocal communication within primate family including a kid of model of autism.2015

    • Author(s)
      Mimura K, Ichinohe N
    • Organizer
      6th International Regional (Asia) ISBS Neuroscience and Biological Psychiatry "Stress and Behavior"
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi