• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

複合アセンブリーπ造形システム

Planned Research

Project Areapi-System Figuration: Control of Electron and Structural Dynamism for Innovative Functions
Project/Area Number 26102010
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

矢貝 史樹  千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80344969)

Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords分子集合体 / セルフソーティング / ナノ構造 / 水素結合 / 超分子
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、準備段階としてπ造形科学で当該研究者が行なうべき研究の基盤形成に努めた。当該研究「複合アセンブリーπ造形システム」においては、複数の分子集合体を同一系内で構築し、外部からの刺激によってそれらの物性・機能が互いに影響を及ぼし合うようにスイッチングさせる必要がある。そこで、まずはこれまでに当該研究グループで開発して来た様々な分子集合体の自己・非自己の認識に関して精査した。
ナフタレンをπ部位に有する水素結合性分子の位置異性体(2種)に関して様々な条件における自己・非自己の認識に関して調査を行った。本予算によって新規に購入した動的光散乱装置を用い、2種の分子のメチルシクロヘキサン混合溶液中で形成される分子集合体のサイズを見積もったところ、両者は自己を認識し、別々に会合していることが明らかになった。さらに、分子集合体のナノ構造をAFMにより分析したとところ、両者が単独状態で形成する円環構造(ナノリング)と筒状構造(ナノロッド)の混合物が観察された。
そこで、溶液を加熱して分子分散状態とし、急速に冷却することで自己の認識の時間発展性(動的挙動)を精査した。その結果、本系は急速冷却することで非自己を認識して無定形の集合体を構築するが、時間の経過とともに自己を認識して別々の分子集合体を構築することが明らかになった。さらにNMRを用いた調査により、急速冷却によって位置異性体が混合できるのは、水素結合相互作用による超分子形成が優先して起こるためであることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ほぼ半年で今後研究を重心的に推進すべきシーズが見つかったため、研究は当初の計画よりも順調に進展していると言える。また、概要で述べた研究の他にも光で円環構造が開環する分子集合体を与える分子デザインや、時間によって自発的にナノ構造が変遷する分子集合体を与える分子デザインを見出すことにも成功しているため、当該年度の達成度としては当初の計画を大幅に上回っていると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後、概要で述べた混合系における時間発展性のキネティクスについてA02班の竹内・杉安らと議論を重ねて精査して行く。また、A02福島らの得意とするX線構造解析により、ナフタレン誘導体が形成する分子集合体の内部構造に関して詳細に検討する。さらに、A01班の合成する特異な分子に関しても、上記と同様の分子デザインを施し、混合系分子集合体を構築する予定である。一方、A03の杉本らと協同してそれぞれの分子が形成する水素結合性会合体のDFT計算等による構造安定化を行い、自己・非自己の認識のメカニズムに関してさらに詳細に検討していく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Supramolecularly Engineered Functional π-Assemblies based on Complementary Hydrogen Bonding Interactions2015

    • Author(s)
      Shiki Yagai
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 88 Pages: 28-58

    • DOI

      10.1246/bcsj.20140261

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Hydrogen-Bonded Dye Assemblies: From Nanostructure Control to Dynamic Properties2015

    • Author(s)
      Shiki Yagai
    • Organizer
      Chemistly Department Seminar on Universitat Wurzburg
    • Place of Presentation
      Wurzburg University, Germany
    • Year and Date
      2015-03-09
    • Invited
  • [Presentation] 分子をデザインして有機材料の未踏領域を切り拓く2014

    • Author(s)
      矢貝史樹
    • Organizer
      山梨県立都留高校SSH特別講座
    • Place of Presentation
      山梨県立都留高校
    • Year and Date
      2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] [2 + 2]光環化付加反応を利用した集合経路の制御2014

    • Author(s)
      山内光陽、矢貝史樹
    • Organizer
      CSJ化学フェスタ
    • Place of Presentation
      船堀
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [Presentation] バルビツール酸超分子ロゼットの階層的集合におけるセルフソーティング2014

    • Author(s)
      矢貝史樹、岩脇秀隆、唐津孝、北村彰英
    • Organizer
      CSJ化学フェスタ
    • Place of Presentation
      船堀
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [Presentation] 自己集合性ナノリングへの光応答性部位の導入2014

    • Author(s)
      山田裕樹、矢貝史樹、唐津孝、北村彰英
    • Organizer
      CSJ化学フェスタ
    • Place of Presentation
      船堀
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-14
  • [Presentation] 水素結合性環状超分子の積層における協同性の発現2014

    • Author(s)
      山内光陽、石渡勝也、矢貝史樹
    • Organizer
      高分子討論会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2014-09-24 – 2014-09-26
  • [Remarks] SHIKI YAGAI

    • URL

      http://chem.tf.chiba-u.jp/yagai/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi