• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

データ取得と3D原子イメージ再生アルゴリズムの研究

Planned Research

Project Area3D Active-Site Science
Project/Area Number 26105013
Research InstitutionJapan Synchrotron Radiation Research Institute

Principal Investigator

松下 智裕  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 制御・情報部門, 主席研究員 (10373523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八方 直久  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (30285431)
窪田 昌史  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (60305787)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywordsアルゴリズム / 計算物理 / 物性理論 / 原子配列解析
Outline of Annual Research Achievements

像再生班では、5年の研究期間で下記の3つの課題を掲げ研究を進めている。それぞれの項目ごとに研究実績を示す。
【課題1】「共通3D解析プラットフォームの構築」については、中核となるソフトウエアの開発がほぼ完了した。このソフトウエアは3D-AIR-IMAGEと名付け、他の研究班に提供した。同時にデーターベースで利用可能な実験データ・フォーマットも決定した。解析チュートリアルを2回開催し、各班でそれぞれ独自に解析が進められるようにした。また、原子像を再生するBarton法の高速計算アルゴリズムの研究については、森川Gとの議論の結果、新たなアルゴリズムの開発に成功した。最大で 約1/100の時間での像再生に成功し、パソコンで1時間以内に立体原子像が計算できるようになった。また、高精度像の再生のための像再生理論SPEA-MEMの高度化については、森川Gと議論の結果、理論をベースから見直し、最大エントロピー法ではなく、スパースモデリングに基づいたL1正則化を用いた新しい像再生理論(SPEA-L1)を構築した。この理論を使った原子像再生に成功し、SPEA-MEMよりも明瞭な像が得られることを確認した。
【課題2】「高精度低ノイズ計測系開発」については、林Gによる蛍光X線ホログラフィー測定装置の新規開発に合わせ、ホログラムが高精度で測定できるように、計測系のハードウエア、ソフトウエアを新規開発した。このソフトウエアは3D-AIR-IMAGのプラグインの形で実装した。これにより共通プラットフォーム3D-AIR-IMAGE上で、計測、解析、原子像再生まで一貫して操作できるようになった。
【課題3】「4D空間の高解像度再生」については大型計算機にBarton法を移植し、並列化計算でより短時間で原子像を計算できるようにした。並列度に反比例して計算時間が短くなることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

【課題1】「共通3D解析プラットフォームの構築」については、H26年度からH27年度を研究期間としていたが、予定より早く研究が進み、他の研究班に使ってもらっている状況にある。解析チュートリアルは既に2回開催した。新しい像再生理論の構築も進んだ。
【課題2】「高精度低ノイズ計測系開発」については、H27年度からH29年度の研究期間を予定しており、林Gの蛍光X線ホログラフィー測定計測系を新規開発した。次年度以降は光電子の計測系開発を予定している。概ね予定通りである。【課題3】「4D空間の高解像度再生」についてはH28後期~H30年を研究期間としていたが、前倒しで研究を進め、大型計算機にBarton法を移植し、並列化計算できるようにした。並列度とほぼ比例して計算速度が向上することまで確かめている。
また、予定外の連携研究の成果として、木下Gと共同で、新しい光電子ホログラム測定装置、阻止電位型電子アナライザーの電子軌道解析を行い、従来の電極構造と比較して、10倍のエネルギー分解能が得られることを示した。この装置を木下Gにて制作し、この分解能が達成できること確認した。他にも、開発したソフトウエアをロシアの研究グループが使用し、PRBに論文を投稿した[M. V. Kuznetsov, et al. Phys. Rev. B, 91, 085402 (2015)]。直接研究の連携をしていないが、世界で有用性がみとめられ、世界標準のソフトへ繋がる成果と考えている。この後、このグループと木下Gとの共同研究が始まった。

Strategy for Future Research Activity

【課題1】「共通3D解析プラットフォーム」は、ほぼ完了した。チュートリアルなどを開催し、利用方法の普及に努める。
【課題2】「高精度低ノイズ計測系開発」については、手法班林Gと連携して蛍光X線ホログラムの高精度測定を可能にした。次は木下Gと連携し新開発の電子アナライザーの高精度計測系の開発を進める。
【課題3】「4D空間の高解像度再生」については、高速Barton法計算を型計算へ移植を進める。また、この課題の内容の追加として、「スパースモデリングに基づく像再生の、スーパーコンピュータによる高速化」を挙げる。開発したSPEA-L1のアルゴリズムを大型計算機用に最適化し、高精度原子像の動画が得られるまで高速化を図る。
また、【追加課題】として、「ホログラムのデータ処理技術の研究」を行う。原子像を再生する前に、ホログラムに対して様々なデータ処理を適用する必要がある。これについて研究を進める。「ホログラムの結晶方位の推定」測定したホログラム対し、結晶の対称を考慮して、データの操作を適用するが、この際に結晶方位を高精度に決定する必要がある。初心者にはこの決定作業は難しい。自動的に結晶方位を決定するアルゴリズムの研究を行う。「束縛エネルギーのピーク分解による原子サイト別ホログラム取得の高度化」光電子ホログラムの測定では、光電子の放出角度分布と同時にエネルギー分布も得られる。エネルギー分布に対して、ピーク分解することで原子サイトを分離したホログラムが得られる。このサイト分離のアゴリズムの研究を進める。「実験で得られたホログラムの断片をつなぎ合わせる処理」光電子ホログラムの測定装置は、半球面のホログラムの一部しか測定できない。測定時に試料を回転させて測定し、得られたホログラムの断片から、半球面のホログラムを合成する必要がある。このデータ合成の研究を行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Atomic image reconstruction from atomic resolution holography using L1-regularized linear regression2016

    • Author(s)
      T. Matsushita
    • Journal Title

      e-JSSNT

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fast Calculation Algorithm Using Barton’s Method for Reconstructing Three-Dimensional Atomic Images from X-ray Fluorescence Holograms2015

    • Author(s)
      T. Matsushita, A. Kubota, N. Happo, K. Akagi, N. Yoshinaga and K. Hayashi
    • Journal Title

      Z. Phys. Chem.

      Volume: 230(4) Pages: 449-455

    • DOI

      10.1515/zpch-2015-0652

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 蛍光X線・光電子ホログラフィーの原子像再生理論2016

    • Author(s)
      松下智裕
    • Organizer
      第29回日本放射光学会年会
    • Place of Presentation
      柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-10
  • [Presentation] Atomic Image Reconstruction from Atomic Resolution Holography using L1- Regularized Linear Regression2015

    • Author(s)
      T. Matsushita
    • Organizer
      10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’15 (ALC’15)
    • Place of Presentation
      Kunibiki Messe, Matsue, Shimane, JAPAN
    • Year and Date
      2015-10-29 – 2015-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atomic resolution holography and 3D atomic image reconstruction algorithm2015

    • Author(s)
      松下智裕
    • Organizer
      JXAFS18 satellite and 3rd MSNano Workshop
    • Place of Presentation
      Chiba University, JAPAN
    • Year and Date
      2015-07-27 – 2015-07-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 蛍光X線ホログラムからの原子像再生の高速化2015

    • Author(s)
      窪田昌史, 八方直久, 松下智裕
    • Organizer
      ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学 武田先端知ビル5階 武田ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-05-19 – 2015-05-19
  • [Presentation] Atomic image reconstruction algorithm for photoelectron holography and X-ray fluorescence holography2015

    • Author(s)
      松下智裕
    • Organizer
      588. WE-Heraeus Seminar "Element Specific Structure Determination in Materials on Nanometer and Sub-Nanometer Scales using modern X-Ray and Neutron Techniques"
    • Place of Presentation
      Physikzentrum Bad Honnef, Germany
    • Year and Date
      2015-04-26 – 2015-04-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 3D活性サイト科学

    • URL

      http://www.3d-activesite.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 阻止電位型エネルギー分析器2016

    • Inventor(s)
      室隆桂之、松下智裕
    • Industrial Property Rights Holder
      (公財)高輝度光科学研究センター
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2016/051742
    • Filing Date
      2016-01-21
    • Overseas

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi