• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Hadean Eon Microbiome

Planned

Project AreaHadean Bioscience
Project/Area Number 26106004
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鎌形 洋一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 部門付 (70356814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉木 秀幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (00421842)
西原 秀典  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (10450727)
鈴木 志野  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 特任主任研究員 (10557002)
柿澤 茂行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (10588669)
黒川 顕  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (20343246)
大島 拓  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (50346318)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords冥王代 / 嫌気性微生物 / 難培養性微生物 / 初期エネルギー代謝 / メタゲノム / 人工生命体 / 蛇紋岩熱水系 / 化学進化
Outline of Annual Research Achievements

本計画研究班では、冥王代類似環境やその周辺熱水環境に棲息する微生物のゲノム解読、培養化、生理生態機能の解明を通じて、最終的に原始的な生命体のゲノムや生物機能の痕跡に迫ることを目的とする。現世における「冥王代アナログ」といえる白馬八方や米国Cedarsの蛇紋岩熱水系さらには深部地下圏に存在する微生物群集のメタゲノム解析を通して生物機能を明らかにしつつある。環境DNAを用いて高感度メタゲノムシークエンシングを実施した結果、量・質ともに良好なメタゲノム配列の獲得に成功し、このメタゲノム配列はOD1細菌ならびに未培養Nitrospirae門細菌由来のものが多数を占めていることを明らかにした。両者の未知細菌のゲノムの再構築ならびに代謝機能の解明を進める中、OD1ゲノム上にはC1代謝における基幹酵素carbonmonoxide dehydrogenase/acetyl-CoA synthase をコードしていると推定される遺伝子群を見いだした。これは嫌気環境において極めて重要なacetyl-CoA生合成ならびにエネルギー代謝に必須なWood-Ljungdahl経路を持つ可能性が示唆されたことになる。この代謝系は多くの進化系統研究者によって最も始原的なものの一つとして挙げられているものの、冥王代アナログ環境においてこうした基幹酵素の存在が予見されるような明確な証拠は全く得られていなかった。 そこでこれらの遺伝子群を大腸菌で発現させ、CODH活性の測定を試みた。その結果、中性付近で微弱な活性を捉え、さらにはpH10付近で顕著な活性として捉えることに成功した。これはOD1ゲノム上にコードされた遺伝子群が機能を有し、かつ環境に適応したアルカリ側で高い酵素活性を持つタンパク質であることを初めて示したことを意味する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現世における「冥王代アナログ」といえる白馬八方や米国Cedarsの蛇紋岩熱水系さらには深部地下圏に存在する微生物群集のメタゲノム解析を通して生物機能を明らかにしつつある。白馬八方蛇紋岩熱水系に関しては5~10日間の長期のサンプリングを2度実施し、原位置ろ過システムを用いて、熱水中の微生物細胞を濃縮・捕集し、全核酸抽出に供試したところ、数10 ngのDNAを得た。次にこのDNAを用いて高感度メタゲノムシークエンシングを実施した結果、量・質ともに良好なメタゲノム配列の獲得に成功した。こうして得られたメタゲノム配列はOD1細菌ならびに未培養Nitrospirae門細菌由来のものが多数を占めていることをあらためて確認した。OD1細菌のゲノム上にコードされていると推定されたC1代謝における基幹酵素carbonmonoxide dehydrogenase/acetyl-CoA synthaseの活性が確認できたこと、さらにpH10付近で顕著な活性として捉えることに成功したことは、これらの遺伝子群が機能を有し、かつ環境に適応したアルカリ側で高い酵素活性を持つタンパク質であることを初めて示したことになり、この3年で飛躍的に研究が進んだと言える。現在この基幹酵素に関する約8,000種の真正細菌および古細菌の全ゲノムデータから遺伝子オーソログを収集し、大規模な系統解析を展開しているところである。また現生の細菌群に共通して必須である代謝モジュールを特定することによって最小ゲノムはどういうものであったかを推定しつつある。これら最小代謝モジュールは、始原生物が保持していた初期の代謝モジュールであることを強く示唆するものである。 こうした情報をもとに最小ゲノムを導入した半人工生命体構築の研究が進みつつある。

Strategy for Future Research Activity

「冥王代アナログ」といえる蛇紋岩熱水系さらには深部地下圏に存在する微生物群集の実体をより明らかにするためにこうした微生物群の完全純粋分離を目指す。現在、大量のサンプルを濃縮する手法の確立、担体を用いた培養法を開発中でありこうした手法を活かしながら研究展開を図る予定である。またOD1由来のCODH/ACSの遺伝子セットが実際に期待された機能をもち、かつ極めて蛇紋岩熱水系の条件に合った活性を保っていること、そして分子系統的に極めてユニークなタンパク質であることからその独自なタンパク質構造、金属補欠団に非常に大きな興味が持たれる。結晶構造ならびに金属触媒部位の構造解析を通して、このタンパク質がより始原的な属性を有しているかどうかを精緻に解析する予定である。さらに、各種輸送タンパク質を組み込んだ人工膜の構築に成功しつつあることから、今後この人工膜内に現生の細菌群に共通して必須である代謝モジュールを導入した半人工生命体を創製し、自律増殖性を確認することによって始原的な生命体のイメージを具体的なモデルとして提唱してゆく。

Research Products

(15 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Journal Article Presentation Remarks Funded Workshop

  • [Journal Article] Essential cellular modules for the proliferation of the primitive cell2018

    • Author(s)
      Higashi Koichi、Kawai Yoshikazu、Baba Tomoya、Kurokawa Ken、Oshima Taku
    • Journal Title

      Geoscience Frontiers

      Volume: 9 Pages: 1155~1161

    • DOI

      10.1016/j.gsf.2016.11.013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Methane production from coal by a single methanogen2016

    • Author(s)
      Mayumi D, Mochimaru H, Tamaki H, Yamamoto K, Yoshioka H, Suzuki Y, Kamagata Y, Sakata S
    • Journal Title

      Science

      Volume: 354 Pages: 222-225

    • DOI

      10.1126/science.aaf8821

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Methanomicrobium antiquum sp. nov., a hydrogenotrophic methanogen isolated from deep sedimentary aquifers in a natural gas field2016

    • Author(s)
      Mochimaru H, Tamaki H, Katayama T, Imachi H, Sakata S, Kamagata Y
    • Journal Title

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiolology

      Volume: 66 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.001444

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] In situ gene expression responsible for sulfide oxidation and CO2 fixation of an uncultured large sausage-shaped Aquificae bacterium in a sulfidic hot spring2016

    • Author(s)
      Tamazawa S, Yamamoto K, Takasaki K, Mitani Y, Hanada S, Kamagata Y, Tamaki H
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 31 Pages: 194-198

    • DOI

      0.1264/jsme2.ME16013

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Comparative genomics of syntrophic branched-chain fatty acid degrading bacteria2016

    • Author(s)
      Narihiro T, Nobu MK, Tamaki H, Kamagata Y, Sekiguchi Y, Liu WT
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 31 Pages: 288-292

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME16057

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A key genetic factor for fucosyllactose utilization affects infant gut microbiota development2016

    • Author(s)
      Matsuki T, Yahagi K, Mori H, Matsumoto H, Hara T, Tajima S, Ogawa E, Kodama H, Yamamoto K, Yamada T, Matsumoto S, Kurokawa K
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: 11939

    • DOI

      10.1038/ncomms11939

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High-affinity monoclonal IgA regulates gut microbiota and prevents colitis in mice2016

    • Author(s)
      Okai S, Usui F, Yokota S, Hori-I Y, Hasegawa M, Nakamura T, Okada S, Yamamoto K, Nishiyama E, Mori H, Yamada T, Kurokawa K, Matsumoto S, Nanno M, Naito T, Kato T, Miyauchi E, Ohno H, Shinkura R
    • Journal Title

      Nature Microbiology

      Volume: 1 Pages: 16103

    • DOI

      10.1038/nmicrobiol.2016.103.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring the metabolic potential of microbial communities in ultra‐basic, reducing springs at The Cedars, CA, USA: Experimental evidence of microbial methanogenesis and heterotrophic acetogenesis2016

    • Author(s)
      Kohl L, Cumming, E, Cox A., Rietze A. Morrissey L. Lang QS, Richter A, Suzuki S, Nealson HK, Morrill LP
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Biogeosciences

      Volume: 121 Pages: 1203-1220

    • DOI

      10.1002/2015JG003233

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 眠れる微生物の秘めた力2017

    • Author(s)
      玉木秀幸
    • Organizer
      日本細菌学会総会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-20
    • Invited
  • [Presentation] Cultivation and metagenomics of yet-to-be cultured acetogens in natural ecosystems including terrestrial serpentinizing hot springs2017

    • Author(s)
      鎌形洋一、玉木秀幸
    • Organizer
      Workshop on The Origin of Life
    • Place of Presentation
      New Castle University Upon Tyne (英国)
    • Year and Date
      2017-01-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Syntrophy vs individualism2016

    • Author(s)
      鎌形洋一
    • Organizer
      The 9th Asia-Pacific Landfill Symposium Syntrophy session
    • Place of Presentation
      Hong Kong University(香港・中国)
    • Year and Date
      2016-11-10
    • Invited
  • [Presentation] Comparative genomics identifies Serpentinomonas adaptation to the calcium-rich highly-alkaline serpentinizing ecosystem2016

    • Author(s)
      Shino Suzuki, Shunichi Ishii, Yuichi Hanada, Lina J. Bird, J. Gijs Kuenen, Kenneth H. Nealson
    • Organizer
      Extremophiles
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2016-09-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Metabolic Diversity of Microorganisms Associated with Active Subsurface Serpentinization2016

    • Author(s)
      Shino Suzuki, Shunichi Ishii, Yuichi Hanada, Lina J. Bird, J. Gijs Kuenen, Kenneth H. Nealson
    • Organizer
      Goldschmidt 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2016-06-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 冥王代生命学の創成

    • URL

      http://www.hadean.jp

  • [Funded Workshop] Workshop on The Origin of Life2017

    • Place of Presentation
      New Castle Upon Tyne(英国)
    • Year and Date
      2017-01-18 – 2017-01-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi