• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring stress-responsive molecules involved in cell competition

Planned Research

Project AreaCell competition: a mechanism for survival of the fittest in the multi-cellular community
Project/Area Number 26114009
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

一條 秀憲  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00242206)

Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords細胞競合 / Scribble / トランスクリプトーム解析 / 液性因子
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の進捗状況に記載したように、(1)ゲノムワイドsiRNAスクリーニングによる網羅的アプローチを行うために必要であったヒトまたはマウスの培養細胞を用いた細胞競合系の構築について、以前のMCF-7細胞に加えてIMCD3細胞などを用いたがスクリーニング系として利用できる段階まで明確に競合現象を検出することは困難であった。従って、昨年度行ったMDCK細胞における網羅的トランスクリプトームの解析に集中して研究を行なった。その結果、本研究で発見したScribble KDによる変異細胞内の遺伝子変化のうち、発現増加するものとして、(i)細胞内NAD量の低下を介して細胞競合における細胞脆弱性に関与すると思われる遺伝子、(ii)液性因子として放出され、細胞の運動能に関わる遺伝子発現を変化させる遺伝子を同定した。これらの知見から解析を進めた結果、(i)について、実際に変異細胞内でNAD濃度が低下していること、さらにNADを増やす処置をすると変異細胞の脆弱性が回避されることを明らかにした。また、(ii)について、この液性因子の受容体に対する阻害剤の処置により、細胞競合による変異細胞の排除が抑制されることを明らかにした。以上のように、ゲノムワイドsiRNAスクリーニングによる網羅的探索は実施できなかったが、代替的に網羅的トランスクリプトームの解析から細胞競合に関与する遺伝子が同定でき、その関与のメカニズムの解析が進展した。
(2)のcandidateアプローチにおいて対象としているASK1-p38経路は、上記の(i)の分子との関連が既に先行論文で報告されていたため、NADを増やす処置において、変異細胞内のp38の活性を検討したところ、コントロールよりもp38の活性化が抑制されていた。このように、トランスクリプトーム解析から得られた遺伝子がcandidateアプローチで注目していたシグナル伝達経路とマージする知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載したとおり、当初計画していたゲノムワイドsiRNAスクリーニングは細胞系の問題により実施できなくなったが、この実験で主眼としていた細胞競合に関与する遺伝子の網羅的探索という目的は、その後に行ったMDCK細胞の正常細胞、変異細胞(Scribble KD)のトランスクリプトームの比較解析から得られた情報を解析することで、上述したように実際に細胞競合に関与する遺伝子を明らかにできたことから補完できたと考えている。さらにこれらの結果から得られたNADの関与や、細胞競合における特異的な液性因子の関与は、本細胞競合系において全く未知のファクターであり、新たな分子メカニズムの提唱が期待できる。さらに、トランスクリプトーム解析から得られた遺伝子が(2)candidateアプローチで焦点を当てているASK1-p38経路と関係することを示唆する結果も得ており、(ii)の液性因子も含めて、それぞれの相互作用の解析が進めば(1)網羅的解析と(2)candidateアプローチの解析が有機的に繋がった研究に発展すると期待できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究結果を受けて、トランスクリプトーム解析から得られた遺伝子については細胞競合に関与する分子メカニズムをより詳細に解析していく。特に同定した液性因子については、MDCK細胞の変異細胞で発現上昇が見られるが、この液性因子が共存する正常細胞に受容されて細胞競合が起こるという仮説の検証を進めていく。最近、細胞競合が変異細胞に対する正常細胞からの圧迫という物理的な力に依存するという報告もあることから、このような細胞の動きなどに着目した解析も行う。Candidateアプローチで関与を確認したASK1-p38経路については、網羅的解析で新たに同定した遺伝子との関連、例えばシグナル伝達における互いの上下関係などに着目して解析を行い、網羅的解析とcandidateアプローチの研究結果を統合的に理解し、細胞競合現象の理解につなげる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] TRIM48 Promotes ASK1 Activation and Cell Death through Ubiquitination-Dependent Degradation of the ASK1-Negative Regulator PRMT12017

    • Author(s)
      Hirata Yusuke、Katagiri Kazumi、Nagaoka Keita、Morishita Tohru、Kudoh Yuki、Hatta Tomohisa、Naguro Isao、Kano Kuniyuki、Udagawa Tsuyoshi、Natsume Tohru、Aoki Junken、Inada Toshifumi、Noguchi Takuya、Ichijo Hidenori、Matsuzawa Atsushi
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 21 Pages: 2447~2457

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.11.007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cold stress‐induced ferroptosis involves the ASK1‐p38 pathway2017

    • Author(s)
      Hattori Kazuki、Ishikawa Hiroyuki、Sakauchi Chihiro、Takayanagi Saki、Naguro Isao、Ichijo Hidenori
    • Journal Title

      EMBO reports

      Volume: 18 Pages: 2067~2078

    • DOI

      10.15252/embr.201744228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of apoptosis signal-regulating kinase-1 in house dust mite-induced allergic asthma in mice2017

    • Author(s)
      Maruoka Shuichiro、Gon Yasuhiro、Mizumura Kenji、Okamoto Shinichi、Tsuya Kota、Shikano Sotaro、Soda Kaori、Naguro Isao、Ichijo Hidenori、Hashimoto Shu
    • Journal Title

      Allergology International

      Volume: 66 Pages: S50~S52

    • DOI

      10.1016/j.alit.2017.05.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ASK1 facilitates tumor metastasis through phosphorylation of an ADP receptor P2Y12 in platelets2017

    • Author(s)
      Kamiyama Miki、Shirai Toshiaki、Tamura Shogo、Suzuki-Inoue Katsue、Ehata Shogo、Takahashi Kei、Miyazono Kohei、Hayakawa Yoshihiro、Sato Takehiro、Takeda Kohsuke、Naguro Isao、Ichijo Hidenori
    • Journal Title

      Cell Death and Differentiation

      Volume: 24 Pages: 2066~2076

    • DOI

      10.1038/cdd.2017.114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structures of PGAM5 Provide Insight into Active Site Plasticity and Multimeric Assembly2017

    • Author(s)
      Chaikuad Apirat、Filippakopoulos Panagis、Marcsisin Sean R.、Picaud Sarah、Schroder Martin、Sekine Shiori、Ichijo Hidenori、Engen John R.、Takeda Kohsuke、Knapp Stefan
    • Journal Title

      Structure

      Volume: 25 Pages: 1089~1099.e3

    • DOI

      10.1016/j.str.2017.05.020

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ask1 regulates murine platelet granule secretion, thromboxane A2 generation, and thrombus formation2017

    • Author(s)
      Naik Meghna U.、Patel Pravin、Derstine Randall、Turaga Ramya、Chen Xi、Golla Kalyan、Neeves Keith B.、Ichijo Hidenori、Naik Ulhas P.
    • Journal Title

      Blood

      Volume: 129 Pages: 1197~1209

    • DOI

      10.1182/blood-2016-07-729780

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Src/c-Abl pathway is a potential therapeutic target in amyotrophic lateral sclerosis2017

    • Author(s)
      Imamura, K. et al.
    • Journal Title

      Science Translational Medicine

      Volume: 9 Pages: eaaf3962

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.aaf3962

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pleiotropic properties of ASK12017

    • Author(s)
      Sakauchi Chihiro、Wakatsuki Hiroaki、Ichijo Hidenori、Hattori Kazuki
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      Volume: 1861 Pages: 3030~3038

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2016.09.028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Scribble KDによるSARM1の発現上昇が細胞脆弱性を誘導する2018

    • Author(s)
      河原崎陽介, 小川基行, 中村俊崇, 名黒功, 一條秀憲
    • Organizer
      第7回細胞競合コロキウム
  • [Presentation] FGF1およびFGF21によるScribble欠損細胞の排除機構の解析2018

    • Author(s)
      小川基行, 河原崎陽介, 名黒功, 一條秀憲
    • Organizer
      第7回細胞競合コロキウム
  • [Presentation] Scribble欠損細胞の細胞死に関わるp38 MAPK下流因子の探索2018

    • Author(s)
      中村俊崇, 小川基行, 河原崎陽介, 名黒功, 一條秀憲
    • Organizer
      第7回細胞競合コロキウム
  • [Presentation] Scribble KDによるSARM1の発現上昇が細胞脆弱性を誘導する2018

    • Author(s)
      河原崎陽介, 小川基行, 中村俊崇, 名黒功, 一條秀憲
    • Organizer
      第3回メカノバイオロジー学会
  • [Presentation] 細胞競合におけるFGF1及びFGF21によるScribble欠損細胞の排除機構の解析2018

    • Author(s)
      小川基行, 河原崎陽介, 中村俊崇, 名黒功, 一條秀憲
    • Organizer
      第3回メカノバイオロジー学会
  • [Presentation] Scribble欠損による細胞競合モデルで働くストレス応答シグナルの解析2017

    • Author(s)
      河原崎陽介, 小川基行, 名黒功, 一條秀憲
    • Organizer
      第9回シグナルネットワーク研究会
  • [Presentation] Roles of SARM1-ASK1-p38 pathway in the cell competition induced by Scribble deficiency2017

    • Author(s)
      河原崎陽介, 名黒功, 一條秀憲
    • Organizer
      第3回国際シンポジウム 新学術領域研究 細胞競合ー細胞社会を支える適者生存システム
  • [Presentation] Roles of chemoattractants in cell competition induced by Scribble deficiency2017

    • Author(s)
      小川基行, 河原崎陽介, 名黒功, 一條秀憲
    • Organizer
      第3回国際シンポジウム 新学術領域研究 細胞競合ー細胞社会を支える適者生存システム
  • [Presentation] 細胞競合に関与するストレス応答分子の探索2017

    • Author(s)
      一條秀憲
    • Organizer
      新学術領域研究ー細胞競合ー細胞社会を支える適者生存システム
  • [Presentation] Scribble欠損誘導性細胞競合モデルにおける細胞遊走因子の関与2017

    • Author(s)
      小川基行, 河原崎陽介, 名黒功, 一條秀憲
    • Organizer
      ConBio2017

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi