• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

子供=大人インタラクションの認知科学的分析とモデル化

Planned Research

Project AreaCognitive Interaction Design: A Model-Based Understanding of Communication and its Application to Artifact Design
Project/Area Number 26118003
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

長井 隆行  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40303010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 夏樹  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (20362585)
中村 友昭  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (50723623)
大森 隆司  玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)
田中 一晶  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (70721877)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords他者モデル / 子ども=大人インタラクション / リトミック / 模倣 / 集団
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では特に子どもと大人のインタラクションに着目し,他者モデルを基盤としたインタラクションの心的ダイナミクスを解明することを目指している.平成29年度は,計画に基づき以下の研究を行った.
(1)リトミック実験の実施と解析:実際に3歳児クラスと4歳児クラスのリトミック場面における動きと位置の計測実験を28年度に引き続き2~3か月に一回行い,それらのデータを27年度に開発した解析手法で解析した.これにより,昨年度得られた月齢に依存した集団全体の活動パターンに関する知見をサポートする結果を得た.
(2)新たなデータ解析手法の提案:上記の実験によって得られる加速度データを,相関に基づく従来の解析ではなく、非線形ダイナミクスに基づく新たな手法によって解析した.
(3)基礎理論:現象解明,仮説の生成,モデル化を28年度に引き続き実施した.具体的には,深層学習に基づくモデルを発展させた.また,他者モデルは,センシングに基づく状況認識や他者の内部状態の推定が重要な要素である.29年度に引き続きこの推定技術の確立を目指し検討を進めた.
(4)実応用の検討:28年度には,それまでに得られた知見の具体的なアプリケーションとして,ロボットやスマートハウスによる子育て支援の検討を開始した.29年度はこれをさらに推進し,具体的なアプリケーションの構築や実証実験・評価を行った.また,育児支援ベンチャーを起業するに至った.
(5)ロボットによる介入の検討:リトミックの計測・分析・モデル化を進めてきたが,モデルの評価に際しては受動的な観察に留まらず,子どもの持つ他者モデルを実装したロボットを子どもたちのインタラクションの場に投入するという介入手段を用いることが有効である.この点について実際にルンバ型のロボットによる介入を検討し,その可能性を示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の当初の計画は,(1)データ解析手法の提案,(2)実験の実施と評価,(3)基礎理論であった.これらそれぞれに対して,研究実績の概要で述べた通り,概ね順調に進行している.また,実験の実施なども含めて定期的にチームでのミーティングを行い,研究に関する議論を深めると共に,問題意識やプロジェクト進捗に関する情報の共有をしっかりと行っている.また本年度は,応用に関する企業との共同研究が進展し,本プロジェクトで培った技術を育児支援に応用すべく,ベンチャーの起業にも繋がった.
以上のことから,当初の研究目的に対して順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

本研究に関しては,計画通り問題なく進んでいるため,この流れを継続して研究を進める.特に定期的に行うミーティングでの議論は,プロジェクトメンバーだけでなく,実験に協力してもらっている幼児教育の専門家にも参加してもらい議論を深めており,非常に有意義である.これを今後も継続していくことで,当初の計画以上に研究を推進できると考えている.また,企業との応用に関する共同研究を加速しつつ,立ち上げたベンチャーのさらなる進展を目指す.

  • Research Products

    (36 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (34 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] ChiCaRo: tele-presence robot for interacting with babies and toddlers2018

    • Author(s)
      Abe, K., Shiomi, M., Pei, Y., Zhang, T., Ikeda, N., & Nagai, T.
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 32(4) Pages: 176-190

    • DOI

      10.1080/01691864.2018.1434014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Decision-Making in Emotion Model2018

    • Author(s)
      Chie Hieida, Takato Horii, Takayuki Nagai
    • Organizer
      HRI 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The progression from teacher-led to co-created activities for preschoolers2018

    • Author(s)
      Chie Fukada
    • Organizer
      The 1st Seminar on the Development of Intersubjective Recognition
  • [Presentation] リトミックにおける子どもの集団活動からみる主体性と社会性の発達2018

    • Author(s)
      市川 淳, 藤井 慶輔, 岡 夏樹, 長井 隆行, 大森 隆司
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告ヒューマンコミュニケーション基礎 (HCS)
  • [Presentation] 対話エージェントの感情伝達における視線移動の効果検証2018

    • Author(s)
      髙橋ともみ,田中一晶,岡夏樹
    • Organizer
      インタラクション2018
  • [Presentation] リトミックにおいて園児が興味を持つ活動の推定2018

    • Author(s)
      吉﨑 美紗, 市川 淳, 早川 博章, 岡 夏樹, 大森 隆司, 長井 隆行
    • Organizer
      第45回知能システムシンポジウム予稿集
  • [Presentation] 人とロボットの間のリズムインタラクションにおける主導交代モデルの構築2018

    • Author(s)
      高井 利将, 塚本 亜美, 廣田 敦士, 寺岡 弘貴, 小原 宗一郎, 家原 瞭, 市川淳, 田中 一晶, 岡 夏樹
    • Organizer
      第45回知能システムシンポジウム予稿集
  • [Presentation] プローブ行動を用いた意思決定支援エージェントの開発2018

    • Author(s)
      石﨑祐太, 岡 夏樹, 田中一晶
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
  • [Presentation] 連想記憶モデルに基づく人のシンボル的推論のモデル化2018

    • Author(s)
      宮田真宏,大森隆司
    • Organizer
      人工知能学会 汎用人工知能研究会
  • [Presentation] エピソード記憶と価値を紐づけた海馬モデルによる行動学習の分析2018

    • Author(s)
      堤 優奈,栢沼晋太郎,川添紗奈,宮田真宏,大森隆司
    • Organizer
      人工知能学会 汎用人工知能研究会
  • [Presentation] 保育学研究における人工知能技術(AI)の可能性―エビデンスに基づく保育への挑戦―2018

    • Author(s)
      山田徹志,大森隆司
    • Organizer
      発達心理学会大会
  • [Presentation] Symbol Emergence in Robotics for Modeling Human-Agent Interaction2017

    • Author(s)
      Takayuki Nagai
    • Organizer
      International Conference on Human-Agent Interaction HAI 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Verification of a Quantitative Evaluation Method for Quality of Child Care Process : Aiming at an AI-Supported Child Behavior Analysis2017

    • Author(s)
      Tetsuji Yamada, Takashi Omori
    • Organizer
      O4TEC02, PECERA2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Human Behavior Observation System for Mental State Estimation2017

    • Author(s)
      Ryoma Hida, Tetsuji Yamada, Masahiro Miyata, Takashi Omori
    • Organizer
      Proceedings of 2017 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Children's Motion in Eurhythmics2017

    • Author(s)
      Takayuki Nagai
    • Organizer
      Proceedings of 2017 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of Child's Personality for Child-Robot Interaction2017

    • Author(s)
      Kasumi Abe, Yuki Hamada, Takayuki Nagai, Masahiro Shiomi, Takashi Omori
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication(RO-MAN2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Interest estimation Tool for effective HAI2017

    • Author(s)
      Ryoma Hida, Tetsuji Yamada, Masahiro Miyata, Takashi Omori
    • Organizer
      HAI 2017 - Human-Agent Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling emotion and inference as a value calculation system2017

    • Author(s)
      Masahiro Miyata, Takashi Omori
    • Organizer
      BICA2017, 2017 10.1016/j.procs.2018.01.046, Biologically Inspired Cognitive Architectures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人とロボットの協働に向けた意図の生成と共有のモデル化2017

    • Author(s)
      グェン アントゥアン, 日永田 智絵, 長井 隆行
    • Organizer
      2017年度人工知能学会全国大会(第31回)
  • [Presentation] 人-ロボットコミュニケーションのための感情生成モデルの提案2017

    • Author(s)
      日永田 智絵, 長井 隆行
    • Organizer
      2017年度人工知能学会全国大会(第31回)
  • [Presentation] HDP-HMMとLDAに基づく保育園児の行動軌跡からの教師なし活動場面分類2017

    • Author(s)
      池田 佳那, 張 斌, 中村 友昭, 長井 隆行, 大森 隆司, 岡 夏樹, 金子 正秀
    • Organizer
      2017年度人工知能学会全国大会(第31回)
  • [Presentation] HRIにおける共感コミュニケーション実現のための感情モデルの提案2017

    • Author(s)
      日永田智絵,長井隆行
    • Organizer
      日本認 知科学会第34回大会発表論文集
  • [Presentation] ロボットとの遊び行動分析に基づく子どもの性格推定2017

    • Author(s)
      阿部香澄, 濱田侑輝, 長井隆行, 塩見昌裕, 大森隆司
    • Organizer
      第35回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 選択肢式対話におけるプレイヤー主導とNPC主導の適応的な切り替え2017

    • Author(s)
      高橋 ともみ, 岡 夏樹, 早川 博章, 荒木 雅弘, 深田 智
    • Organizer
      2017年度人工知能学会全国大会(第31回)
  • [Presentation] 子どもたちの主体性や成長の可能性を引き出すヒューマンロボットインタラクションの実現に向けて2017

    • Author(s)
      岡 夏樹・塚本 亜美・寺岡 弘貴・鶴田 穣士, 廣田 敦士, 早川 博章, 市川淳, 田中 一晶, 長井 隆行, 大森 隆司
    • Organizer
      日本認 知科学会第34回大会発表論文集
  • [Presentation] カメレオン効果を用いたイタラクションにおけるロボットの最適模倣率の検証2017

    • Author(s)
      米田 貴行, 小原 宗一郎, 西口 たまき, 小寺 祥平, 有本 翼, 篠原 由美子,久保 克弘, 吉崎 美紗, 田中 一晶, 西崎 友規子, 岡 夏樹
    • Organizer
      2017年度情 報処理学会関西支部 支部大会
  • [Presentation] プレイヤの対話意欲を維持する主導切り替え学習型NPCの構築2017

    • Author(s)
      髙橋 ともみ, 田中 一晶, 早川 博章, 岡 夏樹
    • Organizer
      2017年度情報処理学会関西支部 支部大会
  • [Presentation] ことばの発達と子どもの主体性・相互主体性2017

    • Author(s)
      深田 智
    • Organizer
      意味論研究会(第5回)
  • [Presentation] 主体性・相互主体性の発達:身体表現活動場面における指導者と子ども及び子どもどうしの言語的なやりとりを中心2017

    • Author(s)
      深田 智
    • Organizer
      共創学会第1回年次大会 発表予稿集
  • [Presentation] リトミックの集団活動で観察される子どもの主体性と社会性2017

    • Author(s)
      市川 淳, 藤井 慶輔, 岡 夏樹, 長井 隆行, 大森 隆司
    • Organizer
      HAIシンポジウム2017発表論文集
  • [Presentation] 保育の質の定量化のための人間行動センシングと解析ツールの開発2017

    • Author(s)
      肥田竜馬,山田徹志,張 斌,宮田真宏,石川久悟,根岸諒平,大森隆司,中村友昭,長井隆行,岡 夏樹
    • Organizer
      2017年度人工知能学会全国大会(第31回)
  • [Presentation] 感情の価値計算システム仮説にもとづく前頭葉推論モデルの検証2017

    • Author(s)
      宮田真宏,大森隆司
    • Organizer
      2017年度人工知能学会全国大会(第31回)
  • [Presentation] 粒子モデルと価値評価系による直観的推論の計算アーキテクチャ2017

    • Author(s)
      大森隆司,宮田真宏
    • Organizer
      日本神経回路学会全国大会講演論文集
  • [Presentation] 子どもの関心の推定を通した保育の質の客観化の試み2017

    • Author(s)
      山田徹志,肥田竜馬,宮田真宏,大森隆司,中村友昭,長井隆行,岡 夏樹
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 対人インタラクションのための人の心的状態推定システムの研究2017

    • Author(s)
      肥田竜馬,山田徹志,宮田真宏,大森隆司
    • Organizer
      HAIシンポジウム2017
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム2018

    • Inventor(s)
      大森隆司, 山田徹志
    • Industrial Property Rights Holder
      大森隆司, 山田徹志
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018- 36546

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi