• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysing and modeling of behaviors in human-animal interaction

Planned Research

Project AreaCognitive Interaction Design: A Model-Based Understanding of Communication and its Application to Artifact Design
Project/Area Number 26118004
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

鮫島 和行  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (30395131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤 幸祐  専修大学, 人間科学部, 教授 (60407682)
瀧本 彩加  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (40726832)
村井 千寿子  精華女子短期大学, その他部局等, 講師 (90536830)
永澤 美保  麻布大学, 獣医学部, その他 (70533082)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords動物 / 行動学 / 認知科学 / 実験心理学 / モデル化
Outline of Annual Research Achievements

人と動物間の社会的シグナルの動態を、自然な状況で計測する技術を確立し、人と動物との相互行為とその学習を、心理実験やモデル化を通じてあきらかにする事を目的とする。

これまでの研究実績をうけて、本年度の実績は具体的には、1)人=馬インタラクション研究において、調馬策実験課題おける音声指示と動作との間の関係を記述し、人の音声に応じて馬の行動変化までの時間の変化が、馬をどれだけ指示通り動かすことができたか、という「人馬一体間」の主観評定と比較し、人馬一体感に2つの種類が存在することを明らかにした。人=馬インタラクションの実験結果からの知見を応用した車両制御に関するアイデアを特許として共同で出願した。2)人どうしのコミュニケーションにおいて、自然な他者認知の指標としてもちいられている「あくびの伝染」が人=馬間で存在するかどうかの実験を行い、あくびの伝染が人=馬間でも存在する事を示した。3)人=サルインタラクション研究において、人がサルの行動を学習させる訓練において、訓練されるサルの行動だけでなく、人の行動も変化している事を示し、相互学習が人=サル間で起きていることを示唆した。4)人=サルインタラクション研究において、social reward としてのsocial-touchが指刺しかだいにおいての問題行動を減らすことを示した。5)人=イヌインターラクション研究において、保護犬と人との同期動作や視線、および人の指刺し行動の情報が、馴化前後で異なることをプレリミナリーな結果として示すことに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人=馬インタラクションでは、心理学の質的研究手法をもちいて「人馬一体感」に関する仮説の提出と、その仮説を検証する実験が進行中であり、一定程度のデータの蓄積をえた。また、この過程でえられた仮説を、人工物に応用する特許として、自動運転車の制御へ応用する方法を特許として出願している。人=イヌインタラクションでも、保護犬や、半野犬での研究がスタートし、視線や動作、指刺し行動に対するイヌの反応などのデータの蓄積もある。同期動作については、検討中ではあるが、今後実験し、同期動作と人―イヌ間の社会的シグナルの関係についての研究に着手している。人=サル研究では、発話音声とサルの学習動作の間での詳細な解析が進み、相互学習を示唆する研究に発展している。

Strategy for Future Research Activity

人=馬研究では、「人馬一体感」とは何か、を経験者から聞き取り、その認知メカニズムについての仮説の提出および、その認知モデルについての研究に着手する。この認知モデルは、人=動物研究ばかりでなく人=人工物への応用の第一歩となる。そのために、人=人工物インタラクション研究班との共同研究や、企業との共同研究に発展させる。
また、人=イヌインタラクション研究では、これまで、モーションキャプチャーを使った動作研究もおこなってきているが、一部解析が遅れている部分がある。今後、ビデオベースの方法や、加速度計を用いた簡便な方法を用いた解析を導入して、人=イヌ研究を加速する。
人=サルインタラクション研究では、指刺し行動の発現や、人との関係性の変化による研究に着手する。視線の制御に関して、よりコントロールされた刺激を導入するなど、再現性の高い方法での実験を行うと同時に、電気生理やECoG等の脳の情報をつかって、他者の認知のモデルについて検討を行う予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] ウマとヒトの絆を紡ぐもの2018

    • Author(s)
      瀧本彩加
    • Journal Title

      Nextcom

      Volume: 33 Pages: 46-47

    • Open Access
  • [Journal Article] ヒト-ウマインタラクションから異種間コミュニケーションを考える2017

    • Author(s)
      澤 幸祐、大北 碧、西山 慶太、鮫島 和行
    • Journal Title

      動物心理学研究

      Volume: 67 Pages: 29~36

    • DOI

      10.2502/janip.67.1.6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intranasal Oxytocin Treatment Increases Eye-Gaze Behavior toward the Owner in Ancient Japanese Dog Breeds2017

    • Author(s)
      Nagasawa Miho、Ogawa Misato、Mogi Kazutaka、Kikusui Takefumi
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 8 Pages: 1624

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.01624

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pup exposure facilitates retrieving behavior via the oxytocin neural system in female mice2017

    • Author(s)
      Okabe Shota、Tsuneoka Yousuke、Takahashi Aki、Ooyama Rumi、Watarai Akiyuki、Maeda Sayaka、Honda Yuka、Nagasawa Miho、Mogi Kazutaka、Nishimori Katsuhiko、Kuroda Masaru、Koide Tsuyoshi、Kikusui Takefumi
    • Journal Title

      Psychoneuroendocrinology

      Volume: 79 Pages: 20~30

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2017.01.036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mutual mother-infant recognition in mice: The role of pup ultrasonic vocalizations2017

    • Author(s)
      Mogi Kazutaka、Takakuda Ayaka、Tsukamoto Chihiro、Ooyama Rumi、Okabe Shota、Koshida Nobuyoshi、Nagasawa Miho、Kikusui Takefumi
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 325 Pages: 138~146

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2016.08.044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Third-party social evaluations of humans by monkeys and dogs2017

    • Author(s)
      Anderson James R.、Bucher Benoit、Chijiiwa Hitomi、Kuroshima Hika、Takimoto Ayaka、Fujita Kazuo
    • Journal Title

      Neuroscience & Biobehavioral Reviews

      Volume: 82 Pages: 95~109

    • DOI

      10.1016/j.neubiorev.2017.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 動物訓練における動作・発話行動の相互学習2017

    • Author(s)
      鮫島和行,村井千寿子 ,島田将喜
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] 「人馬一体」感とは何か? -馬術経験者へのインタビュー調査と質的研究法(M-GTA)を用いて-2017

    • Author(s)
      大北 碧・二瓶正登・西山慶太・澤 幸祐
    • Organizer
      動2017(日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会・日本行動神経内分泌研究会合同大会)
  • [Presentation] 馬術競技におけるヒトーウマインタラクションの検討2017

    • Author(s)
      大北碧・澤幸祐
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] ロボットとの運動同期は共同注意を促進するのか?2017

    • Author(s)
      大北碧・澤幸祐
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] 社会的絆を支えるヒトらしいこころとは?―比較認知科学からのアプローチ―2017

    • Author(s)
      瀧本彩加
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第10回大会 HBES-J設立10周年記念特別企画「人間行動進化学どこへ行く」
    • Invited
  • [Presentation] ウマにおけるヒトのあくびの伝染2017

    • Author(s)
      瀧本彩加・佐藤礼奈
    • Organizer
      行動2017(日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会・日本行動神経内分泌研究会合同大会)
  • [Presentation] ウマにおけるクロスモーダルなヒトの情動認知2017

    • Author(s)
      中村航介・瀧本彩加・長谷川寿一
    • Organizer
      行動2017(日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会・日本行動神経内分泌研究会合同大会)
  • [Presentation] ウマにおけるヒトの情動認知―視線追従課題を用いた実験的検討―2017

    • Author(s)
      馬場千尋・河合正人・瀧本彩加
    • Organizer
      行動2017(日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会・日本行動神経内分泌研究会合同大会)
  • [Presentation] Horses catch human yawns2017

    • Author(s)
      Takimoto, A. & Sato, A
    • Organizer
      Behaviour2017(a joint meeting of the 35th International Ethological Conference (IEC) and the 2017 Summer Meeting of the Association for the Study of Animal Behaviour (ASAB)),
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 車両制御装置2017

    • Inventor(s)
      大瀧翔, 大北翠, 澤幸祐, 鮫島和行
    • Industrial Property Rights Holder
      大瀧翔, 大北翠, 澤幸祐, 鮫島和行
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-230464

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi