• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

NKT細胞抗原受容体Vα14遺伝子再構成のメカニズムとNKT細胞前駆細胞の分化

Research Project

Project/Area Number 00J06422
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小池 順造  千葉大学, 大学院・医学研究科, 特別研究員(DC1)

KeywordsNK細胞 / NKT細胞 / NK receptor / NKG2I / allorecognition
Research Abstract

昨年度までに得られたNKG2I(本年度よりJ-03をあらたにこのように命名した)ノックアウト/GFPノックインマウス及び抗NKG2Iモノクローナル抗体を用いて、新規NKレセプターNKG2Iの機能について詳細な解析を行った。
Flow cytometryによる解析から、NKG2IはNK細胞の約80%に発現しており、thymus Vα14 NKT細胞の約20%に発現していたが、末梢においてはVα14 NKT細胞上の発現は消失していた。またT細胞には発現は見られなかった。免疫沈降の結果からNKG2IはS-S結合によりダイマーを形成していることが明らかとなった。IL-2あるいはIL-12存在下にてNK細胞表面上のNKG2IをクロスリンクすることによりIFNγ産生が誘導された。一方、抗NKG2I抗体はB6のNK細胞のBALB/c Con A blastに対する細胞障害活性を抑制し、放射線照射したB6 mouseに移植したBALB/c骨髄細胞の生着を促進した。
NKG2I KOマウスにおいてはNK細胞、NKT細胞の数その他に著明な変化は認められず、これらの細胞の分化に必須な分子ではないと考えられた。NKG2I KOマウスのNK cellによるallogenic Con A blastに対する細胞障害活性はwild typeマウスと比較して著しく低く、放射線照射したmouseに移植したBALB/c骨髄細胞の生着が著しく促進した。
以上の結果から、NKG2Iは新規の活性化NKレセプターで、Ly-49やCD94と同様にNK細胞のallorecognitionに関与していると考えられた。

URL: 

Published: 2004-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi