1990 Fiscal Year Annual Research Report
マダガスカル島における高等脊椎動物の適応放散と社会構造の研究
Project/Area Number |
01041079
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
山岸 哲 大阪市立大学, 理学部, 教授 (80101286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 和洋 九州大学, 理学部, 助手 (60136421)
小山 直樹 京都大学, アカリカ地域研究センター, 助教授 (40027496)
|
Keywords | マダガスカル島 / 適応放散 / オオハシモズ科 / 原猿 / ワオキツネザル / ベロ-シファカ / 採食習性 / 生態的地位 |
Research Abstract |
鳥類では、念願のヘルメットモズにマソワラ半島アンバニザ-ナの原生林で出会うことができた。その他のアカオオハシモズ、シロノドハシボソオオハシモズの採食デ-タを新らたに得ることができた。 これでオオハシモズ科14種のうち、13種についての生息環境及び比較採食生態を明らかにすることができた。13種は採食の高さ、部位、採食方法を違えて、キツツキ科、モズ科、シジュウカラ科、ゴジョウカラ科を欠くこの島で空いた生態的ニッチェを埋めて適応放散していることが判明した。 特記すべきはシロノドオオハシモズとハシナガオオハシモズであり、他の大陸でキツツキ類が果している役割を占めることが明らかになった。 原猿類では、ワオキツネザルで昨年に続き、群れの誕生、崩壊、メス集団による群れの奪取という大きな社会変動を記録することができ、三っ児と双児をもつ2頭の母親がアカンボウを他個体に預托する新行動が世界ではじめて明らかにされた。 ベロ-シファカでは3群23頭の行押を追跡した。その結果シファカの社会は、1頭または複数の繁殖可能なメスと、1頭の繁殖活動が非常に高いオス、そしてその他のオス(たち)から形成されていることがわかった。この繁殖活動の高いオスは最も高頻度にマ-キングするが、他のオスたちのマ-キング行動を含む繁殖行動は第1オスの存在によって抑制されているものと予想される。
|
-
[Publications] 江口 和洋 山岸 哲 V.Randrianasolo: "The composition snd foraging behaviour of the mixedーspecies flocks of forest living birds in Madagascar." The Idis(英国鳥学会誌).
-
[Publications] 山岸 哲 江口 和洋: "Comparative study of feeding behaviour in Madagascar Vangidae." Auk(米国鳥学会誌).
-
[Publications] 小山 直樹: "マダガスカル、ベレンティ-における ワオキツネザルの社会変動" アフリカ研究. 38. (1991)
-
[Publications] 山岸 哲: "マダズカル自然紀行(中公新書)" 中央公論社, -209 (1991)
-
[Publications] 小山 直樹: "『サルの文化誌』の一章を分担執筆「マダガスカルの原猿類社会ーワオキツネザルを中心に」" 平凡社, 33-56 (1991)