• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

日本曹洞禅の初期語録等の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 01301004
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

櫻井 秀雄  駒沢大学, 仏教学部, 教授 (70052371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 暢典  大正大学, 仏教学部, 教授 (60054615)
坂輪 宣敬  立正大学, 仏教学部, 教授 (70062825)
高田 仁覺  高野山大学, 文学部, 教授 (10086027)
小坂 機融  駒沢大学, 仏教学部, 教授 (10052466)
河村 孝道  駒沢大学, 仏教学部, 教授 (50052460)
Keywords学術用語 / 道元 / 正法眼蔵 / 瑩山 / 懷奘 / 出家至上主義 / 世俗化 / 教線拡大
Research Abstract

各研究分担者は,夫々の研究分担課題ごとに前年度の研究を継承すると共に更に研究を徹底して,学術用語の異同について当該典籍の各種異本のそれとの校勘を実施し比較対照に関する研究を推進した。研究代表者は研究打合せ会を通じて,各研究課題間に統合性を持つよう努めた。櫻井、河村、小坂は道元の基本的思想の把握のために正法眼蔵の各種異本を調査し、道元思想の展開と発展とを検討した。上山,龍口は道元の最初期の撰述である「普勧坐禅儀」を中心に道元の禅思想の根幹をなす本証妙修について検討を加え,他の禅各派各流との相異を明確にしようと努めた。小川、一色は原始曹洞教団が大きな転換期を迎えた時期に中心的役割を果した瑩山の伝光録を中心に,道元の諸著述との比較検討を行い,その両者の立場と思想の相異について検討を加えた。高田,武内は瑩山の「坐禅用心記」を中心に,瑩山の禅仏教が,道元の出家至上主義から世俗化へと教団の方向を転換した基本的特質とその意義とについて検討を加えていった。教団の社会的存在を考慮した場合,基層文化との習合の問題が一つのポイントとなる。積極的に儀礼を採り入れ、諸種の信仰対象を組み入れていった瑩山の方針は,教団の全国的教線拡張が至上目的であったのであろう。坂輪,松村は懷奘の唯一の著述として伝えられる「光明蔵三昧」の研究を昨年度の継続として進行せしめ,基本的学術用語の採取などを通じて,懷奘の著述の論理構造、思想構造を究明した。たたひたすら道元を崇拝し敬慕し,道元の著述の編纂に一生を捧げた彼の著述は親撰か偽撰かの判断は現今では直ちになし難い。今後の研究に俟つより他にない。竹田、廣川の両名は、永平寺五代の住持として、また永平寺中興の祖とされる義雲の著述の究明を行った。彼は瑩山と異なり道元の純粋禅の再興をねがい実践したとされるが,彼の著述には道元と異なる要素も多く存在する事実は見のがすことはできない。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] (編集担当代表者)櫻井 秀雄: "大正新脩大蔵経索引第42巻 続諸宗部五" 大蔵出版株式会社内大正新脩大蔵経刊行会, 630 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi