1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01301089
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森島 賢 東京大学, 農学部, 教授 (50113634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 弘明 農林水産省, 農業総合研究所, 研究員
沢田 学 帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (60142791)
茅野 甚治郎 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (40163729)
長南 史男 北海道大学, 農学部, 助教授 (00113697)
藤田 夏樹 東京大学, 農学部, 助教授 (30190044)
|
Keywords | 農業構造 / 輸入自由化 / 短期予測 / 米価政策 / 生産調整 / 需要分析 / 産業連関分析 / 流通政策 |
Research Abstract |
農業部門を米と畜産の2つの部門に分けて,それぞれの農業構造について主に短期的な予測を行ない,次の知見を得た。 1.米に関する主な政策を,流通政策,米価政策,生産調整政策の4つに分け,それぞれが農業構造に及ぼす影響について研究を行った。その結果,次の結論を得た。 (1)流通政策によって,米流通はその根幹において自由化され,価格は需給関係を忠実に反映して形成されるようになった。 (2)その結果,米価政策は,主に下位等級米の価格の下支えをするという役割に縮少した。 (3)購入自由化をおこなうと,その農業構造に及ぼす影響は深刻である。ことに北海道,東北,九州などの地域では,75%以上の生産調整を行なわねばならなくなることが判明した。 2.牛肉の輸入自由化を本年4月に控え,その農業構造に及ぼす影響はきわめて大きいと思われるが,自由化直前の牛肉経済の状況を分析した結果,その結論に達した。 (1)国産牛肉の市況が堅調に推移し,これに反して輸入牛肉の市況は軟調を示しているが,この理由は,主に品質差によるものと推定された。 (2)自由化後は,これまでよりも品質の良い牛肉が輸入されることが予測され,国産牛肉市場をこれまでよりも強く圧迫すると思われる。 (3)その結果,牛肉の生産構造,ことに繁殖経営および酪農経営に及ぼす影響が,これまで以上に強くなると予測された。
|
-
[Publications] 森島 賢: "これからの米政策" 米穀情報. 275号. 4-8 (1991)
-
[Publications] 鈴木 充夫: "米価下落と稲作生産構造" 農村研究. 71号. 40-49 (1990)
-
[Publications] 門間 敏幸: "地域農業の構造と組織化" 東北農村計画研究. 7. 1-25 (1990)
-
[Publications] 森島 賢: "牛肉輸入の質的転換" 酪農ジャ-ナル. (1991)
-
[Publications] 小林 弘明: "肉用牛飼養構造に関する統計分析" 農業総合研究. 40ー3. 55-82 (1990)
-
[Publications] 清水 昂一: "ブロイラ-価格形成の計量経済分析" 農村研究. 71号. 27-39 (1990)
-
[Publications] 森島 賢等: "水田農業の現状と予測" 富民協会, 331 (1990)
-
[Publications] 森島 賢等: "米政策の計量分析" 富民協会, 300 (1991)