• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

日本列島Geotraverse基礎調査の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 01302018
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

諏訪 兼位  名古屋大学, 理学部, 教授 (70022564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相原 安津夫  九州大学, 理学部, 教授 (80037291)
島崎 英彦  東京大学, 理学部, 教授 (50013751)
斎藤 常正  東北大学, 理学部, 教授 (90111335)
加藤 誠  北海道大学, 理学部, 教授 (60000824)
水谷 伸治郎  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)
KeywordsGeotraverse / 日本列島 / 変成帯 / 島弧 / Suture zone / 年代測定 / 火山
Research Abstract

1. 日本列島の地球科学的全体像を把握するために、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州・琉球において9の"地域別Geotraverse"と、島弧‐海溝系・火山地帯・鉱床地帯・自然災害・島弧全体・堆積岩・火成岩・Suture Zoneと変成帯・燃料地質・古生物についての10の"テ-マ別Geotraverse"を研究の主要テ-マとし、71の項目について調査研究を実施した。平成3年11月25日と26日に名古屋大学で研究集会を開催し、研究成果のまとめと討論を行った。また、平成3年12月から平成4年1月にかけて、研究分担者と個別に問題を討論し、日本列島全体の形成過程や地学的性状を組織的に総括した。
2. 日本列島の地球科学的全体像を把握するためには、日本列島を構成する岩石の正しい年代を知ることが不可欠である。このために日本列島を構成する岩石の同位体年代の公表値(KーAr年代824個とRb‐Sr年代294個)を万国共通の壊変定数で再計算して整理し、71項目の地質調査結果と対照した、また、新たに、ThーUー全鉛アイソクロン年代測定法を開発して、日本列島の主要な基盤岩の年代を1000個以上測定した。
3. 本総合研究によって、日本列島のGeotraverseの解明が大きく前進した。最も大きな成果として、飛騨帯の解明が挙げられる。飛騨帯は日本列島の基盤岩であると漠然と考えられてきたが、その形成年代は不確かな部分も多かった。本研究では、ThーUー全鉛アイソクロ法で、飛騨変成作用の上限を定める灰色花崗岩の年代が三畳紀であることを明らかにし、また、SmーNd法で変成岩の源岩の堆積が中生代中期であることを明らかにした。これにより、日本列島の基盤の一つである飛騨変成岩が二畳紀期期に生じたことが確立できた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 諏訪 兼位・他: "玄武岩の柱状節理" 名古屋大学古川総合研究資料館報告. NO.7. 19-40 (1991)

  • [Publications] Iiyama.J.T.: "The third international symposium on advanced nuclear energy reserch‐Global environment and Nuclear energy‐." Proc.3rd Internat.Symp.Advanced Nuclear Energy Research.Mito,Japan. 129-137 (1991)

  • [Publications] Saito,Y.and Yokoyama,K.: "Petrological study of the Cretaceous to Tertiary sandstones in the Chikubetsu area,northern Hokkaodo." Mem.Natn.Sci.Mus.,Tokyo. Vol.24. 7-15 (1991)

  • [Publications] Suzuki,K.,Adachi,M.,Tanaka,T.: "Middle Precambrian provenance of Jurassic sandstone in the Mino Terrane,central Japan:ThーUーtotal Pb evidence from an electron microprobe monazite study." Sedimentary Geology. Vol.75. 141-147 (1991)

  • [Publications] 柳 哮: "桜島火山のマグマ溜り系の構成と機能." 火山. 36巻. 311-317 (1991)

  • [Publications] Ujiie,H.,Tanaka,Y.,Ono,T.: "Late Quarternary paleoceanographic record from the middle Ryukyu Trench slope,Northwest Pacific." Marine Micropaleontology. Vol.18. 115-128 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi