• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

日本産野生動物種の起源に関する遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 01304001
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

森脇 和郎  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 教授 (50000229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 仁  慈恵会医科大学, 医科研, 助手 (40179239)
若菜 茂晴  実中研, 遺伝, 研究員 (90192434)
酒泉 満  東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (40175360)
松井 正文  京都大学, 教養学部, 助教授 (40101240)
小原 良孝  弘前大学, 理学部, 助教授 (90003673)
Keywords日本産野生動物 / 種分化 / 遺伝学
Research Abstract

1.マウスrRNA遺伝子(rDNA)をプロ-ブとして全国のユウレイボヤ類の多型を調べてきた。ホヤのゲノムには多型を示す反復配列が存在し、rDNAの多型と類似したパタ-ンであることが分かっている。反復配列とrDNAとの関係を明らかにするためにユウレイボヤのゲノムライブラリ-を作成しスクリ-ニングしたところ、10%弱のポジティブクロ-ンが得られ、塩基配列はマウスの18SRNAと80%のホモロジ-が存在した。
2.日本産野生マウスのMHCクラスI遺伝子には、中国産野生マウスと共通してHー2Kf遺伝子およびその変異型が高頻度にみられる。これまで調査されていなかった中国西部の3地点で採集したマウスについて血清学的解析を行った。その結果、日本産野生マウスと同一のHー2Kf遺伝子が西域地区で採集されたマウスに発見された。このことは、Hー2Kf遺伝子が中国大陸に広範囲に分布していることを示している。
3.日本に生息するモグラ類は、mtDNA、rDNA、酵素多型を解析した結果、サドモグラ、アヅマモグラ、コウベモグラの少なくとも3グル-プに分化していることが明らかになった。従来の分類でコモグラとされていた青森県、新潟県産のアヅマモグラは横浜産のアヅマモグラとは明らかに異なっていたが、山梨県青木が原のコモグラは横浜産と類似していた。「ワカヤマモグラ」は、関東以北のアヅマモグラとは明瞭に異なっているが、京都市産のアヅマモグラは「ワカヤマモグラ」と類似していた。
4.マウスの亜種domesticus3種とmusculus1種の全塩基配列の比較により、mtDNAのDーloop領域には3ー5倍塩基置換の多い領域があることを見いだした。そこでこの高い塩基置換速度を示す領域を指標として日本産野生マウスの集団構造を解析した。日本産野生マウスのうち南方型(musculus型)に属している地域から10地点を選び比較した結果、これらは3グル-プに分類できた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Moriwaki,K.<et>___ー <al>___ー.: "Mouse saubspecies differentiation and Hー2 polymorphism." Biological Journal of the Linnean Society. 41. 125-139 (1990)

  • [Publications] Wada,M.Y.and Imai,H.T.: "On the Robertsonian polymorphism found in the Japanese racoon dog (<Nyctereutes>___ー <procyonoides>___ー <viverrinus>___ー)." Japanese Journal of Genetics. 66. 1-11 (1991)

  • [Publications] Suzuki,H.<et>___ー <al>___ー.: "Differentiation of restriction sites in ribosomal DNA in the genus <Apodemus>___ー." Biochemical Genetics. 28. 137-149 (1990)

  • [Publications] Hayasi,T.and Matui,M.: "Genetic differentiation within and between two local races of the Japanese newt <Cynopus>___ー <pyrrhogaster>___ー in eastern Japan." Herpetologica. 46. 423-430 (1990)

  • [Publications] Harada,M.<et>___ー <al>___ー.: "Albinism in the Japanese largeーfooted bat,<Myotis>___ー <marrodactyus>___ー." Japanese Journal of Mammalogy.

  • [Publications] 土屋 公幸: "日本のモグラ類の系統と進化" 採集と飼育. 52. 378-380 (1990)

  • [Publications] 酒泉 満: "「メダカの生物学・最近の進歩」(分担執筆)" 東京大学出版会(江上、山上、嶋編), 315 (1990)

  • [Publications] 米川 博通: "新生化学実験講座19巻(分担執筆)" 東京化学同人(日本生化学会編),

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi