• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

果樹のライフサイクルにおける生理活性物質の動的解析とその利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01304011
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

平田 尚美  千葉大学, 園芸学部, 教授 (30032080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 五郎  岡山大学, 農学部, 助教授 (30026611)
堀内 昭作  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (80081545)
松井 弘之  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (90081546)
石田 雅士  京都府立大学, 農学部, 教授 (50046463)
杉浦 明  京都大学, 農学部, 教授 (00026379)
Keywords果樹 / 生理活性物質 / 休眠 / 花芽形成 / 着果 / 成熟 / 子房培養
Research Abstract

ブドウ‘巨蜂'の子房培養は、MS基本培地に活性炭を添加し、開花日の子房を置床する方法が最良であり、また植物ホルモン、温度及び光が果肉細胞の分裂や肥大に関与していることが明らかとなった。(平田)
数種の台木に接木したりリンゴ幼樹について、砂耕法によりNH_4-N及びNO_3-Nを施用したところ、生長及び花芽形成の反応に台木の樹勢の強弱間で差異の生じることを認めた。(杉浦)
モモの果実表面の気孔は果実の生長第1期の終りまで発達し、それ以後は崩壊するがガス交換の機能を有し、孔辺細胞ではデンプン粒が観察され、果実の発育に重要な役割をしていると推察された。(石田)
ニホンナシでは夏季にNを過剰に施用すると、成熟期の光合成産物の分配に影響し熟期の遅延や品質低下を招くことが判明した。(松井)
ブドウ種子の休眠誘導と果実の発育とは密接に関連しており、これを制抑する物質が胚乳内に存在することを突き止めた。(堀内)
有核果の着生が少ないブドウ品種の雌芯抽出物中には、花粉管生長阻害物質が多量に存在した。この物質の添加培地で結実良好品種の花蕾を培養すると胚珠の発育に影響しないが、花粉管の伸長を阻害した。(岡本)
モモの挿木繁殖における不定根形成能の季節的変化は、挿木の内生オ-キシンの消長とほぼ一致した。IBAの基部浸清処理は不定根形成を著しく促すが、IBAは約12時間で代謝された。(弦間)
カキ果実では成熟に伴いジベレリン(GA)含量が低下し、ABA含量が増加した。ま球果実の温度処理とヘタ片除去処理が果実の肥大や成熟過程に顕著な影響を示すことが明らかとなった。(米森)
ニホンナシ果実に発生する障害「水ナシ」と肉生ABA,GA,IAA、との園保を調査したが、障害果と健全果との間には差がみられなかった。また、4-PUの処理も障害防止効果はなかった。(田辺)

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 本杉日野・高泳〓・杉浦明: "アンモニア態及び硝酸態窒素がリンゴ樹の生育に及ぼす影響(第4報)5品種の生長と花芽形成に及ぼす影響" 園芸学会雑誌. 59別冊1. (1990)

  • [Publications] 米森敬三・平野健,杉浦明: "ヘタ片除去がカキ果実の発育ならびに糖組成に及ぼす影響" 園芸学会雑誌. 59別冊1. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi