1989 Fiscal Year Annual Research Report
新しく発見された多機能プロテア-ゼ複合体の構造解析と細胞生物学的意義の研究
Project/Area Number |
01304029
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
市原 明 徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (40035374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石浦 章一 国立精神神経センター, 神経研究所, 室長 (10158743)
石川 勝利 静岡大学, 理学部, 教授 (00008608)
猪飼 篤 東京工業大学, 理学部, 教授 (50011713)
佐々木 實 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10080003)
村地 孝 京都大学, 医学部, 教授 (10089104)
|
Keywords | 多機能プロテア-ゼ複合体 / 細胞内プロテア-ゼ / 20S環状粒子 / cDNAクロ-ニング / 発生と分化 |
Research Abstract |
市原明:多機能プロテア-ゼ複合体の特異抗体を用いた酵素免疫測定法によりその組織分布を検索した結果、本酵素は調べた全ての組織に広く分布し、また免疫組織化学分析から核と細胞質に共分布することが判明した。猪飼篤:電子顕微鏡解析によって多機能プロテア-ゼ複合体の分子構造を研究し、本酵素が環状型粒子であることを証明した。 石井信一:アボヤ卵多機能プロテア-ゼ複合体に対するモノクロ-ン抗体を用い、本酵素がアボヤの受精及び胚発生に関係することを証明した。石井勝利:アフリカツメガエル卵母細胞の初期発生に多機能プロテア-ゼ複合体が関係することを証明すると共に実際にツメガエル卵より本酵素を分離精製した。石浦章一:アルツハイマ-病の脳に蓄積するアミロイドA4ペプチドのN-末端側を切断する酵素を分離したところ、その酵素が多機能プロテア-ゼ複合体であることが判明し、この酵素が老化に関係することを示唆した。佐々木實:ヒト赤血球から多機能プロテア-ゼ複合体を分離精製してその酵素学的性質を検討すると共に、その構成サブユニットを分離した。田中啓二:多機能プロテア-ゼ複合体の構成サブユニット群の主要成分cDNAをクロ-ニングしてその一次構造を決定した。これらの結果から、この酵素が既知の蛋白質群とはホモロジ-のない新種の分子集合体であることを証明した。豊原治彦:魚類の筋崩壊に拘るプロテア-ゼを検索した結果、その酵素が多機能プロテア-ゼ複合体であることを証明した。村地孝:動物細胞のCa^<++>依存性プロテア-ゼを多機能プロテア-ゼ複合体の相互作用について検討し両者が異なる生理機能を示すことを証明した。吉村哲郎:細胞内で不活性型として存在する多機能プロテア-ゼ複合体の活性制御機構について分子論的に検討した。
|
-
[Publications] K.Tanaka: "Molecular Cloning of cDNA for Proteasomes(Multicatalytic Proteinase Complexes)from Rat Liver:Primary Structure of Component C3 with Possible Tyrosine Phosphorylation Site." Biochemstry. (1990)
-
[Publications] T.Fujiwara: "Molecular Cloning of cDNA for Proteasomes(Multicatalytic Proteinase Complexes)from Rat Liver:Primary Structure of the Large Component(C2)." Biochemistry. 28. 7332-7340 (1989)
-
[Publications] W.Matthews: "Involvement of the Proteasome in Various Degradative Processes in Mammalian Cells." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 86. 2597-2601 (1989)
-
[Publications] K.Tanaka: "Direct Evidence for Nuclear and Cytoplasmic Colocation of Proteasomes(Multiprotease Complexes)in Liver." J.Cell.Physiol.139. 34-41 (1989)
-
[Publications] T.Murachi: "Intracellular regulatory system involving calpain and calpastatin" Biochem.Int.18. 263-294 (1989)
-
[Publications] Ishiura,S.: "Putative N-terminal splitting enzyme of amyloid A4 peptide is the multi catalytic proteinase,ingensin,widely distributed in mammalian cells." FEBS Lett.257. 388-392 (1989)
-
[Publications] Tsukahara,T.: "RNA degrading activity is tightly associated with the multicatalytic proteinase,ingensin." FEBS Lett.255. 179-183 (1989)
-
[Publications] Y.Saitoh: "Purification and characterization of multicatalytic proteinase from eggs of the ascidian,Halocynthia roretzi." J.Biochem.105. 254-260 (1989)