1989 Fiscal Year Annual Research Report
氷の構造と物性に関する総合的研究ー生命科学から宇宙科学までー
Project/Area Number |
01306008
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
前野 紀一 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50001657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 仁平 名古屋大学, 工学部, 教授 (80016071)
黒田 登志雄 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70080447)
鈴木 啓三 立命館大学, 名誉教授 (40066478)
東 晃 国際基督教大学, 理学部, 教授 (40001119)
菅 宏 大阪大学, 理学部, 教授 (40028098)
|
Keywords | 氷 / 水 / 水素結合 / 生命科学 / 宇宙雪氷 / プロトン配置 / 氷河 / 不凍水 |
Research Abstract |
氷は気候や生命を含む地球上の数多くの現象や過程に関与し、その中で重要不可欠な役割をしている。この様な氷に関して、これまで多数の調査、研究が行われてきたがその多くは個別の分野で発表され、相互の情報交換が乏しかった。本総合研究は、わが国の種々の研究機関で氷に関連した研究を進めている総勢27名の研究者が集まり、氷の構造と物性に関する総合的理解を得る目的で組織された。本年度は各研究分担者間で相互の研究交換を実施するとともに、11月14、15日の2日間北大低温科学研究所で「氷のシンポジウム」の集会を催し、分担者以外の多数の参加者も加えて密な情報交換を行なった。この研究集会の成果は121ペ-ジの報告書としてまとめられた。 本年度の総合研究の中では、氷の微視的構造の問題として、プロトン配置の対称性、プロトン配置に関連しての相転移、この相転移の進行を促進するアルカリ添加物の効果およびその誘電的・熱的検証、等が議論された。また雪結晶の成長機構、過冷却水からの氷成長、および氷の内部融解も新らたな研究課題として重要視された。力学特性としては依然として未解決の問題が多い多結晶氷のクリ-プ、雪の破壊機構等が議論された。 高圧氷に関してはダイヤモンドアンビルによるその場観察の方法、高圧水のスペクトル解析が取り上げられた。なお、南極やグリンランド氷床深部の氷に関する測定からは、地球環境問題や氷床流動ダイナミックスにおける氷研究の必要性が示された。地球外の氷の問題としては、木星や土星の氷衛星の特徴が明らかにされ、その詳しい解釈には氷の広い圧力、温度領域における物性の解明が必要であると結論された。生命科学に関連しては生体高分子の水和の問題が取り上げられ、特に蛋白質の不凍水の動的性質が調べられた。
|
-
[Publications] 前野紀一: "雪の氷化過程" 数理科学. NO.319. 54-59 (1990)
-
[Publications] Kashigara,Y.: "X-RAY MEASUREMENTS OF THE CRYSTAL TRUNCATION ROD SCATTERING FROM CLEAVAGE SURFACES OF IONIC CRYSTALS" Surface Science. Vo1.214. 477-492 (1989)
-
[Publications] Suga,H.: "Adiabatic calorimeter as an Ultra-low Frequency Spectrometer." Pure & Applied Chemistry. Vo1.61. 1123-1132 (1989)
-
[Publications] Hondoh,T.: "Utilization of High-speed x-ray topography for determining diffusion coefficient of point defect in nearly perfect crysta." Rev.Sci.Instrum.Vo1.16. 149-161 (1989)
-
[Publications] Kawada,S.: "Dielectric Properties of KOH-Doped D_2O Ice." J.of physical Society of Japan.Vo1.58. 295-300 (1989)
-
[Publications] Uedaira,H.: "Natural-abundance oxygen-17 magnetic relaxation in aqueous solutions of carbyhydrates." Bull.Chem.Soc.Jpn.Vo1.62. 1-4 (1989)