• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

拡がりをもった天体の測光並びに分光観測

Research Project

Project/Area Number 01420002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上杉 明  京都大学, 理学部, 助教授 (10025330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 龍幸  京都大学, 理学部, 助手 (60021797)
冨田 良雄  京都大学, 理学部, 教務職員 (30217541)
斎藤 衞  京都大学, 理学部, 教授 (90012856)
大谷 浩  京都大学, 理学部, 助教授 (80000850)
Keywords天体物理学 / 画像処理 / デ-タ処理
Research Abstract

研究課題「拡がりをもった天体の測光並びに分光観測」に関して、前年度に引き続き、次のような作業ならびに、研究が行われた。
1、ワ-クステ-ションネットワ-クの構築
前年度に構築されたネットワ-クに、今年度はさらにSUN4/1、磁気テ-プ装置などが、付加され、一層の利用効率の向上が見られた。
2、観測デ-タの収集
大宇陀観測所、岡山天体物理観測所等の望遠鏡を用いての、銀河、星周ガス等についての、写真あるいは固体素子による測光観測や分光観測が、引き続いて行われている。
3、解析ソフトウェアシステム
本研究以前の解析プログラムの移植:これまで京都大学大型計算機センタ-で行われていた解析処理の移植が進行中である。
新しい解析プログラムの開発:ネットワ-クの特殊性を生かした新規の解析システムの構想についての研究が進行中である。
他機関によって開発された解析システムの移植:前年度以降、移植の進んでいる、米国NOAO開発によるIRAFシステムの利用が緒についた。
4、ワ-クショップ
ネットワ-ク関係で研究を行っている研究者による研究発表会を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] J.Kubota,R.Kitai,I.Tohmura & A.Uesugi: "The Vertical Motion of Matter in a Dark Filament Observed on October 26,1989,and its DB event" Proceedings of“Ist SinoーJapan Seminar on Solar Physics",Chinese Academy of Science.

  • [Publications] M.Saito: "Explosive Origin of Molecular Clouds in the Galactic Center Region" Publ.Astron.Soc.Japan. 42. 19-38 (1990)

  • [Publications] T.Kato & R.Hirata: "CCD Photometry of GO Com" I.B.V.S.No.3489. (1990)

  • [Publications] T.Kato & R.Hirata: "Photometric Periodicity of V404 Cyg (GS2023ー338)" I.B.V.S.No.3529. (1990)

  • [Publications] E.Kannbe,H.Ando & R.Hirata: "Spectroscopic ModeーAnalysis of Nonradial Oscillations in a Rapidly Rotating EarlyーType star,Zeta Ophiuch" Publ.Astron.Soc.Japan. 42. 687-716 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi