1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01420009
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 幸紀 東北大学, 科学計測研究所, 教授 (10006158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 潔 東北大学, 科学計測研究所, 助教授 (50151791)
|
Keywords | 光・衝突協奏過程 / 衝突準分子 / 光子場中の衝突過程 / 衝突誘起吸収 / 共鳴線の衝突広がり / 対吸収 / 衝突遷移状態 |
Research Abstract |
1.本研究に関わる装置および計測法の開発研究。 (1)金属蒸気のカラム密度決定法に関する研究。 衝突で広がった金属共鳴線の遠翼スペクトルをモニタ-することによって金属蒸気のカラム密度をその場決定する方法の提案。 (2)衝突準分子の連続発光分光装置の開発。 金属原子の衝突で形成される準分子の微弱な連続発光スペクトルを高感度で分離観測するための装置開発。 2.光・衝突協奏過程による吸収・発光スペクトルの観測。 (1)金属原子の光学許容遷移の近傍に衝突透起される吸収帯の観測。 a)Yb第一共鳴線の遠翼部を構成するYbー希ガスおよびYbーYb衝突準分子の連続吸収帯において振動的なスペクトル構造を見出し、このスペクトル構造を衝突論における位相干渉効果として説明する理論的な検討を行っている。 b)Sr第一共鳴線の遠翼部を構成するSrー希ガスおよびSrーSr準分子の連続吸収帯に関する分光研究。 SrーSr準分子については、原子間の主な相互作用が共鳴相互作用から交換相互作用に移行する領域にて新たに一つのII状態のポテンシャルエネルギ-曲線を決定した。 (2)衝突準分子による発光スペクトルの観測。 a)YbーHe準分子スペクトル帯をレ-ザ-励起発光分光法で観測した。特に気体温度の変化に対する発光スペクトル形の変化を測定し、その結果を議論した。 以上のうち2.(2b)を除く各項は各々別個に学会誌等に発表した。 2.(2b)については投稿準備中。
|
-
[Publications] 上田 潔: "ゲ-ト付きマルチチャンネル検出器を用いた衝突準分子連続発光スペクトル観測システム" 分光研究. 40. 348-352 (1991)
-
[Publications] K.Ueda: "Observation of Continuum Absorption Spectra in Far Wings of the Yb Resonance Line Broadened by He,Ne,Ar,Kr,Xe,and Yb" J.Chem.Phys.95. 8083-8088 (1991)
-
[Publications] K.Ueda: "A Method for Determining the Columm Density from the PressureーBroadened Resonance Lines" Rev.Sci.Instrum.63. 1690-1694 (1992)
-
[Publications] K.Ueda: "Temperature Dependence of YbHe Continuum Emission Spectra" Phys.Rev.A. 45. 2090-2092 (1992)