1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01440005
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
菊山 榮 早稲田大学, 教育学部, 教授 (20063638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 幸雄 群馬大学内分泌研究所, 助教授 (30114177)
山内 兄人 早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (10053357)
石居 進 早稲田大学, 教育学部, 教授 (90063528)
|
Keywords | 両生類 / 内分泌学 / 行動 / ライフサイクル / 適応 / 生殖 / プロラクチン / 性誘引物質 |
Research Abstract |
本年度は主として両生類の生殖現象に関する解析を行った。 (1)カエル肝臓培養液中に下垂体前葉ホモジェネ-トを加えると培養液へのヴィテロジェニンの放出がたかまること、この作用には下垂体ホルモンのうち少くとも成長ホルモンが関与していることがたしかめられた。 (2)有尾目(イモリ)の性誘引物質は雌の場合卵管,雄の場合腹部肛門腺より分泌される可能性が高いこと,これらの物質は生殖腺刺激ホルモン(または雄の場合テストステロン,雌の場合エストラジオ-ル)とプロラクチンにより増加すること、いずれの場合も水可溶画分に存在し、加熱・凍結により活性が失われること等が確認され、現在その純化を進めている。 (3)イモリの求愛行動は去勢・下垂体除去でその頻度・発現率が低下するが、プロラクチンと生殖腺刺激ホルモン(両生類由来および哺乳類由来のもの)を補うことにより回復がみられる。 (4)すでに得られているプロラクチン(ウシガエル由来)CDNAを用いてドットハイブリダイゼ-ション法により、ヒキガエル、ツメガエル、イモリなど異種プロラクチンのmRNAの測定が可能であることがわかった。そこで(2),(3)の結果をふまえて、性誘引,求変行動をおこす時期のプロラクチンmRNAの発現について解析中である。 昨年度より継続中の変態現象の解析の面では、変態最盛期後半にいかなる理由でプロラクチン血中レベルの上昇がおこるかに対する解答の一つとして、肺機能の成熟を促すためであるということを示す結果が得られた。すなわち変態最盛期初期より正常ウサギ血清、抗プロラクチン血清、抗成長ホルモン血清を投与していると、抗プロラクチン血清投与群で有意に肺上皮の発達および表面活性成分の増加が抑えられた。
|
-
[Publications] Kikuyama,S.Matsuda,K.Yamamoto,K.: "Urodele prolactin:Purification,radioimmunoassay and physiological function." Kyoto Prolactin Conference Monograph. 5. 122-128 (1990)
-
[Publications] Olivereau,M.Olivereau,J.Kikuyama,S.Yamamoto,K.: "Hypothalamoーhypophysial axis in osmoregulation." Biology and Physiology of Amphibians.Fortschritte der Zoologie. 38. 371-383 (1990)
-
[Publications] Takahashi,N.Yoshihama,K.Kikuyama,K.Yamamoto,K.Wakabayashi,K.Kato,Y.: "Molecular cloning and nucleotide sequence analysis of complimentary DNA for bullfrog prolactin." Journal of Molecular Endocrinology. 5. 281-287 (1990)
-
[Publications] Matsuda,K.Yamamoto,K.Kikuyama,S.: "Development and application of homologous radioimmunoassay for newt prolactin." General and Comparative Endocrinology. 79. 83-88 (1990)
-
[Publications] Uchiyama,M.Ogasawara,T.Hirano,T.Kikuyama,S.Sasayama,Y.Oguro,C.: "Serum and urine osmolyte concentration to various dilutions of sea water in the crabーeating frog,Rana cancrivora." Zoological Science. 7. 967-971 (1990)
-
[Publications] Matsuda,K.Yamamoto,K.Kikuyama,S.: "Purification and properties of newt prolactin." General and Comparative Endocrinology. 77. 63-69 (1990)