• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

地域間国際交流の可能性を求めてー福建長崎間交流のケ-ス・スタディ-

Research Project

Project/Area Number 01450085
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

河野 善隆  長崎県立国際経済大学, 経済学部, 教授 (80192053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 泰一郎  長崎ウェスレヤン短期大学, 教授 (10071854)
村田 直樹  長崎県立国際経済大学, 経済学部, 助教授 (30166285)
山本 喜代治  長崎県立国際経済大学, 経済学部, 助教授 (10074098)
松本 勇  長崎県立国際経済大学, 経済学部, 教授
Keywords中国経済 / アジア経済 / 日中経済交流 / 中国海運 / 地域経済 / 中国企業経営 / 日中合弁企業 / 中国流通機構
Research Abstract

中国経済の国際化には、経済改革策の一環として、貿易管理制度の改革のほか、外国資本ならびに先進技術導入のため特別措置、経済特区、開発区の設定と整備、国内市場の一部開放等が含まれている。しかし、中国経済は、国内の地域格差がはげしく、日中経済交流の可能性を探る場合、地域間交流の重要性を無視することはできない。そこで、長崎県と姉妹都市関係を結んでいる中国福建省の実態に即して研究がすすめられた。
本年度は上記研究目的を達成するために、その基礎研究を中心に、既存文献研究や、聞き取り調査研究を行なった。特に福建省における日中合弁企業の実態研究では、企業合弁を行なう際の中国側の調査を担当していた長崎ウエスレヤン短期大学の韋講師からの聞き取り調査で、日中合弁企業の実務レベルの問題点が摘出され、日中経済交流の社会経済的背景が明確となった。
各研究者のテ-マ別研究においても研究会等において進展が見られた。日中経済交流の課題、アジアNIEs、アセアン諸国との経済関係の現状が報告され、中国海運の問題が指摘され、日中の地域経済交流がさかんな沖縄地区の事例が報告された。またわが国の地場産業との関係では、日中経済交流が地場産業にあたえる影響について報告がなされた。中国企業経営、会計問題では、その基礎となる経営組織の問題で、特に新制度での工場長の権限について報告された、さらに中国における流通機構近代化の現状も研究がすすめられた。各研究者の個別テ-マは、補助金の交付時期が昨年末という事情もあり、基礎的な研究をすすめている段階であるが、今後、研究実施計画に沿い研究を深めていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 河野善隆: "日中経済交流の課題" 長崎県立国際経済大学論集. 24巻. (1990)

  • [Publications] 松本勇: "中国海運と港湾の最近の動向" 長崎県立国際経済大学論集. 24巻. (1990)

  • [Publications] 山本喜代治: "中国経済交流に伴う地場産業の発展の可能性" 長崎県立国際経済大学論集. 24巻. (1990)

  • [Publications] 村田直樹: "日中合弁企業の会計問題" 長崎県立国際経済大学論集. 24巻. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi