• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

コムギ族作物のDNAマ-カ-作成,マッピングおよび形質転換

Research Project

Project/Area Number 01480038
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

安室 喜正  鳥取大学, 農学部, 教授 (50026374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 因則  鳥取大学, 農学部, 助手 (70207611)
中田 昇  鳥取大学, 農学部, 助教授 (40032312)
Keywordsライムギ / 染色体特異的DNA / Deletion Enrichment Scheme / ドットハイブリダイゼ-ション / 反復配列 / サザンハイブリダイゼ-ション / コムギ族植物進化 / 系統分化
Research Abstract

(1)ライムギにおける染色体特異的DNAマ-カ-を開発するため、Deletion Enrichment Schemeによりライムギ自殖系統IR130の6R染色体の添加型コムギChinese Spring(CS)系統のMboI消化DNAのpUC19ライブラリ-を作成した。6R添加CSのMboI消化DNAとCSの任意切断片を1:3の比で混合して変性後、再会合させたところ、消化DNA1μg当り385個の組換クロ-ンを得た。これはショットガン法の1.2%で6R添加CS中の6Rの含有率を下まわるので、染色体特異的DNAのクロ-ニング法として有効と考えた。(2)これら6R添加コムギ系統のゲノミッククロ-ン146個中0.2-1.5kbpのインサ-ションを持つ27クロ-ンについてコムギおよびライムギの全DNAをプロ-ブとするドットハイブリダイゼ-ションによってコピ-数の高い反復配列を選抜した。(3)そのうちの1個はコムギ、ライムギゲノムとのサザンハイブリダイゼ-ションの結果、EcoO109I消化断片に多型を示した。(4)IR130からショットガン法でクロ-ニングした5個の反復配列をプロ-ブに用いて20種類の制限酵素で消化したコムギCS、ライムギIR130とのゲノミックサザンハイブリダイゼ-ションを行ったところ、コムギ、ライムギ双方に共通の1ー6本のシグナルを示し、いずれもコムギ族植物進化の過程で保存されてきた規則的反復配列と考えた。(5)このうち量的にライムギ特異的であった1つの反復配列pIR3をプロ-ブに用いてSmaI消化ライムギ自殖系統14系統とのゲノミックサザンを行った結果、IR130と同じバンドシグナルを示す8系統と異なるスメアシグナルを示す6系統に分類され、系統分化が示唆された。(6)さらにpIR3はライムギ染色体添加コムギ系統とのゲノミックサザンの結果、2R、6R添加系統にシグナルが認められず、染色体特異的分布を示した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 富田 因則・桂 真昭・安室 喜正・中田 昇・村田 稔: "自殖ライムギ染色体添加型コムギ系統を用いたライムギ染色体特異的DNAのクロ-ニング" 育種学雑誌. 40. 308-309 (1990)

  • [Publications] 富田 因則・中田 昇・赤井 啓一・安室 喜正: "ライムギ反復DNAを用いたコムギ及びライムギ染色体のin situ hybridization" 育種学雑誌. 40. 298-299 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi