1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01480080
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
青木 宙 宮崎大学, 農学部, 助教授 (00051805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾城 隆 東京水産大学, 助教授 (10201401)
北尾 忠利 宮崎大学, 農学部, 教授 (60094075)
|
Keywords | 魚類のグロビン遺伝子 / 5'ーフランキング領域 / 遺伝子の発現 / トランスジェニックフィッシュ / 魚類の培養細胞 / クロラムフェニコ-ル耐性遺伝子の発現 |
Research Abstract |
本研究は魚類の染色体の発現シグナルにかかわる遺伝子の構造と機能の解明を行う。さらに、魚類の培養細胞あるいは卵への遺伝子導入法の確立を目的とする。平成元年度の研究実績は以下の通りである。 1.魚類(コイ・ハマチ)のαーグロビン遺伝子の発現領域はー100領域、CCAATボックス、TATAボックスは5'ーフランキング領域に認められた。キャップサイトはコイの場合開始コドンATGより上流48塩基目に、ハマチの場合46番目に認められた。5'ーフランキング領域および5'ー非翻訳領域の塩基配列はコイとハマチ間においてほとんど差は認められなかった。 2.クロラムフェニコ-ル耐性遺伝子(CAT)をコ-ドするpSRrーCAT196およびpSUーCATを魚類培養細胞GF、TUおよびCHHー1にリン酸カルシウム法にて導入を行った。クロラムフェニコ-ル・アセチルトランスフェ-ラ-ゼ(CATase)の産生が認められた。 3.魚類のグロビン遺伝子の5'ーフランキング領域および5'ー非翻訳領域とCAT遺伝子とのリコンビナントプラスミドを作製し、魚類培養細胞への導入を試みたところ、CATaseの産生が認められた。 4.コイのαーグロビン遺伝子2.2KbのDNA断片を1mM還元型グルタッチオンで付活した受精卵の細胞質にマイクロインジェクションを行った。導入卵の約65%が孵化し、ほぼ正常に発生した。サザン・ブロット・ハイブリダイゼ-ションを行ったところ、導入遺伝子(コイのαーグロビン遺伝子)の複数が確認された。 現在、CAT遺伝子を魚類細胞内導入実験においてはプロモ-タ-の違いによるCATaseの発現量の差をニジマス受精卵への遺伝子導入実験においてはコイのαーグロビン遺伝子が発現しているかどうかを確認中である。
|
-
[Publications] Aoki,T.,Nobuta,K.,and Hirono,I.: "The molecular structure of fish globin genes;the 5'-untranslated and 5'-flanking regions of fish globin genes" Proc.1st Intl.Conf.Marine Biotechnology. (1990)
-
[Publications] Fu,L.,and Aoki,T.: "The expression of chloramphenicol resistant gene in various fish cell lines" 日水誌.
-
[Publications] 吉崎悟朗,尾城隆,隆島忠夫: "魚卵へのマイクロインジェクションのための卵膜硬化抑制ならびに除去" 日水誌. 55. 369 (1989)
-
[Publications] Oshiro,T.,Yoshizaki,G.,and Takashima,F.: "Introduction of carp αーglobin gene in rainbow trout(Salmo gairdneri)" Proc.1st Intl.Conf.Marine Biotechnology. (1990)
-
[Publications] 吉崎悟朗,尾城隆,青木宙,隆島忠夫: "コイαーグロビン遺伝子のニジマスへの導入と次世代への伝達" 日水誌.
-
[Publications] 尾城隆: "水産バイオとハイテクノロジ-" 成山堂, 38 (1990)